ゆきまる生活ブログ記事ランキング2020
当サイト「ゆきまる生活」の運営は、3年目になりました。 ブログの更新&公開が今年も追いつかず、手元のネタが貯まって旬を過ぎ、ただのメモと資料の山になる傾向がパターン化しています。 今回は、この1年間を通じて、アクセスが多…
当サイト「ゆきまる生活」の運営は、3年目になりました。 ブログの更新&公開が今年も追いつかず、手元のネタが貯まって旬を過ぎ、ただのメモと資料の山になる傾向がパターン化しています。 今回は、この1年間を通じて、アクセスが多…
2020年、「無印良品」が、小麦・卵・乳不使用のお菓子を発売しました! 小麦・卵・乳アレルギーがある人には、是非お勧めしたいこの商品。 小麦・乳・ゴマ・ナッツ類のアレルギーがある息子(と私)が、早速実食しました。 ライン…
小麦・乳アレルギーがある息子は、小麦粉と乳製品が使われたシュークリームを食べることができません。 息子が食べられるシュークリームを作るため、まずはカスタードクリーム作りの練習から始めました。 シュークリーム用口金(絞り器…
代替弁当を合わせれば、皆と(ほぼ)同じメニューになるように徹底しているわけですが、なんと給食に「シューアイス」が登場! 今回は、シューアイスの代替食作りについて、共有します。 冷凍品・アイス類の代替はハードル高い 以前、…
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。 夏場の水分補給は、保育園が用意する麦茶の量では足りないためです。 3歳児クラスに進級した時、困りごとの1つが、その「水筒」。 なんと、息…
息子は、ごま経口負荷試験でアナフィラキシーショック症状が出て、入院した経験があります。 その後、転院して、ごま経口負荷試験をやり直し、現在は「ごま経口免疫療法」として「0.1gのすりごま」を毎日摂取しています。 今回は、…
2020年は、新しく登場した「豆乳製品」の豊富さに、歓喜した年でした。 その代表例がカルピスです。 乳アレルギーだから飲めなかったカルピスですが、「乳アレルギーでも飲めるカルピス」を知った時は、子供(本人)よりも私(親)…