アナフィラキシーショック数回のアレルギー児の血液検査結果とクラス(レベル)推移

PVアクセスランキング にほんブログ村

アナフィラキシーショック症状数回、エピペン保持。複数のアレルギー持ちである息子が、初めてアレルギー血液検査をしたのは、生後6か月の時です。

そして今日、5歳1ヶ月時点のアレルゲン検査の結果がでました。

アレルゲン血液検査の結果と推移をまとめていきたいと思います。

【0歳6ヶ月】粉ミルクと麦茶でアナフィラキシーショック時点のアレルギーレベル

IgE値:132

一般的には、血中IgE値が高いほど,アレルギーが強いと判断されます。0~170が標準値とされる中、”基準値に収まっているが高め”という位置付けです。

アナフィラキシーショックを起こした直後にも関わらず、IgE値は低い、という印象でした。「赤ちゃんの血液検査は当てにならない」と言われる所以が、なんとなく分かります。

生後6か月、粉ミルクでアナフィラキシーショック症状!食物アレルギーが発覚

2018/04/11
アレルゲンクラス
卵白4
牛乳3
ゴマ3
小麦2
大豆2

保険診療の血液検査は、検査項目に限りがあります。この時のアレルゲン検査項目は、全部で12種類。そのうち、クラス1以上だったのが上記5つのアレルゲンです。

5歳になった今でもアレルギーである「小麦・乳・ごま」は、0歳の時から血液検査結果にも現れています。

「卵・大豆」は、この後、除去解除になりますが、離乳食の年齢で「卵・大豆」が使えないのは辛かったです。もちろん「小麦・乳・ゴマ」も使えず。

【2歳6ヶ月】喘息大発作で入院した時点のアレルギーレベル

IgE値:408

生後6ヶ月で「132」だったIgE値が、408にまで上がってしまいました。この時点では、まだ経口免疫療法(減感作法)に出会っていません。

アレルゲンクラス
小麦5
牛乳4
ゴマ4
卵白3
ピーナッツ3
卵黄3
ソバ2

クラス1以上だったアレルゲンが、20項目に及びました。ハウスダストや杉など食物アレルギー以外のアレルゲンと、カゼイン・グリアジン等のタンパク質レベルのアレルゲンを省くと、クラス1以上のアレルゲンは、上記7つです。

5歳現在のアレルゲン「小麦・牛乳・ゴマ」が上位を占めています。

血液検査結果とアレルギー症状は比例しませんが、2歳を過ぎたアレルゲン血液検査では、主なアレルギー傾向が顕著に表れると言えそうです。

【4歳6ヶ月】経口免疫療法スタート直前のアレルギーレベル

IgE値:253

2歳半の時点で「408」まで上がったIgE値が、253まで下がっていました。

アレルゲン血液検査でクラス4-5が並んだ!今後の食物アレルギー対応計画(4歳)

2018/07/07
アレルゲンクラス
牛乳5
小麦4
クルミ4
カシューナッツ4
ヘーゼルナッツ3
ピーナッツ3
ゴマ2

ダニ項目でクラス3~4をマークしたことは気になりますが、置いておき。食物アレルギーかつ食物単位に絞ります。

クラス1以上の結果になったアレルゲンは、上記7つ。

ここでナッツ類、登場です。
クルミは、経口負荷試験でアナフィラキシーショックを起こしました。

クルミ経口負荷試験でアナフィラキシーショック!ナッツアレルギーへの警戒開始

2018/07/12

5歳になった息子は「小麦・牛乳・ゴマ・クルミ」アレルギーが確定中。

4歳時点のアレルゲン検査では、アレルギーが検査結果に如実に表れています。

年齢が上がるにつれ、血液検査の信憑性も上がっています。

【5歳1ヶ月】経口免疫療法を始めて半年のアレルギーレベル

IgE値:210

「小麦・牛乳」の経口免疫療法を始めて、半年が経過しました。免疫にどう作用したのか?数値に着目していました。

医師
上がるとか横ばいとかじゃなく、下がってきているから、良い傾向なんじゃないかな?
医師
「ん?攻撃しなくても良いのかな?」って、体が思ってきてくれている段階じゃないかしら。

アレルゲン毎の測定値が、半年前と比べて全て下がってきていました。経口免疫療法の成果が出ているのかもしれません。

アレルゲンクラス
小麦4
牛乳4
クルミ4
ヘーゼルナッツ3
ピーナッツ2

クラス5だった「牛乳」が、クラス4になりました。経口免疫療法で毎日「牛乳0.4g」を摂取しているから、嬉しい結果です。

「小麦」は、クラス4で据え置きですが、クラス4のレベル範囲内での数値は、下がりました。気になるのは、グルテンの存在。「小麦」はクラス4でも「グルテン」は半年前からクラス5のままなのです。

【まとめ】アレルギー血液検査のレベル推移

以下の表は、過去4回のアレルゲン血液検査において、判明したアレルギーレベル(クラス)をまとめたものです。

アレルゲン0歳1歳4歳5歳(前半)
小麦2544
牛乳3454
ゴマ342
クルミ44
ヘーゼルナッツ33
カシューナッツ4
ピーナッツ332
卵白43
卵黄3
大豆2
ソバ2

アレルギー血液検査の結果をまとめてみると、アレルギー対策や情報の整理に役立ちます。

見えてきたのは、アレルギー対策をしていない、ナッツ類とソバ。

アレルギー対策が曖昧だった、これらのアレルゲンについて考えていきたいと思います。


ブログランキングにも参加しています。


にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
応援クリック頂けると順位が上がります。
体験談やアレルギー対応食品を探している方に見つけてもらう機会に繋がります。

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.