「上履き」が履けない!?月曜日と雨の日は一工夫!小学1年生の困りごと「履き替えが苦手」対策

PVアクセスランキング にほんブログ村

息子は、母子分離不安・こだわりが強い・行動と気持ちの切り替えが苦手・同時に複数の作業ができない・行動が遅い…などの特性があります。

これらの「困りごと」を少しでも軽減して、スムーズに小学校の集団生活を過ごせるように、特別支援級・情緒学級に在籍してサポートを受けています。

さて、小学校生活が始まると、「想定外の困りごと」が見えてきました。

今回は、通学初日に発覚した困りごと、「上履きの履き替えができない」件を振り返ります。

保育園出身児は要注意!?土足しまえても「上履き」履けない?

就学前の息子は、保育園児でした。

保育園は、裸足生活。土足を脱いだ後は、教室で靴下も脱ぎ、園内を裸足で過ごします。

保育園の玄関で脱いだ土足は、自分の下駄箱にしまうので、学校でも「脱いだ靴の処理」はできるはずでした。

入学前の【入学式の練習】とは?特別支援学級の子と親の不安を解消!特性に合わせた配慮が始まる

2020/07/09

入学前に私が心配したのは、「上履きを自分で履けるか」ということ。

これは、「入学式の練習」をした時に、「上履きの練習」もしたので、上履きの心配事は解決したはずでした。

ところが…。

付き添い登校で小学校まで一緒に行き、昇降口(下駄箱)まで付き添い、「靴を脱いで上履きを履く」ことを促すと、全くできない!

保育園時代にで上履き文化がなかったとは言え、最初にこんなに苦労するとは思いませんでした。

厳密には、「上履き」自体に慣れていないから…という理由ではなく、「大荷物を持ったまま、履き替える」という行動がうまくできない…という状況でした。

颯爽と「上履き」に履き替える同級生を横目に、昇降口で見えた”困りごと”

何ができないのか、もしかすると、普通は想像ができないかもしれません。

なぜなら、ほとんどの小学1年生は、

・颯爽と昇降口で土足を脱ぐ
・時にはおしゃべりをしながら、脱いだ土足を片手で持つ
・自分の下駄箱の「下段」に土足を入れた途端、「上段」もしくは「上履き袋」から、上履きを取り出す
・手に持った上履きを床に投げ置く
・床に置いた上履きが、横を向こうがひっくり返ろうが、器用に片足を突っ込みながら上向きに直し、手を使わずに履く
・両足が履き終わらないうちに歩き出し、颯爽と教室に向かっていく

…という、普通の動きだからです。

息子の場合、最初はただ、立ちすくんでいました。

背中に重たいランドセル、右手に道具袋(文房具が入った取っ手付きの巾着袋)、左手に上履き袋を持ち、両手が塞がった状態で。

ランドセルが重たいから、もしも今しゃがんでお尻を床に付けば、立ち上がることが困難だと察したようで、座り込むこともできない様子でした。

どこにも捕まらずに靴を脱ごうとしても、同級生たちが横をすり抜ける衝撃でフラフラ…

左手の荷物はどうしよう?
右手の荷物はどうしよう?
床に置いても良いのか悪いのか?

何をどうしたら「上履き」を履けるのか、思考が追い付かずフリーズした状態でした。

靴と上履きの「履き替え」工程は多すぎる…同時に複数の作業ができない子の場合

「まず、靴を脱ごうか?」と声をかけると、息子は我に返ってモジモジ動き始めました。

息子は息子なりに、靴を脱ごうとしました。

どこかに捕まろうとして、荷物で塞がった手で「下駄箱」に手を掛けようとしました。

ち、ちがう(汗)!

「下駄箱」自体は、土足厳禁のエリアにあります。

普通は、脱いだ土足を手に持ってから、土足厳禁エリアに立ち入り、自分の下駄箱まで数歩歩いて、自分の土足をしまう手順です。

この時点で、息子にとって「靴を脱ぐ」という動作は、「どこかに捕まりながら、靴を脱ぐ」というイメージだったらしく、土足のまま土足厳禁エリアを数歩歩き、自分の下駄箱付近に手を掛けました。

息子は、何かを考えながら、複数の事は同時にできません。

複数の作業を同時にやる時は、「複数のこと」を1つずつ分解して順番にする必要があります。

他の事を考えながらではなく、「1.脱ぐ」「2.歩く」「3.入れる」というように「動作の順番」を考えながら、「やること」自体に全集中した状態にしなければいけません。

そうしないと、上手くテキパキできません。

然るべき場所で土足を脱ぎ、上履きを取り出して履く「履き替え」の動作は、とても工程が多い作業でした。

「動作の順番」を整理する必要がありました。

脱いで入れて出して履く!下駄箱の作業をステップ化

息子が混乱した時に、「1つずつ順番に。イチ〇〇、ニ〇〇、サン〇〇、…」という声掛けは、私がいつも息子に言っている基本的な言い方です。

私(母)
やり直すよ。

まずは、最初の立ち位置に、息子を連れ戻しました。

私は息子の「聞く体制」を整えてから、昇降口に着いたら行う作業の「順番」を教えました。

  1. 靴を脱ぐ。
  2. 靴を持つ。
  3. 自分の下駄箱に行く。
  4. 下段に靴を入れる。
  5. 下段から上履きを出す。
  6. 上履きを床に置く。
  7. 上履きを履く。

上履きに履き替えるだけでも、こんなに順番(ステップ)があって、難しいです。

※ 実際にここで、「難しいね!」と一声入れると、多くの手順を覚えなければという自覚が芽生えて効果的。

作業の流れが分かったところで、息子に覚えてもらうステップを簡潔化して、体で覚えます。

  1. 靴を脱ぐ。
  2. 靴を入れる。
  3. 上履きを出して、履く。

という3ステップを何度も復唱しました。

息子の動作に合わせながら、私がこのステップを声に出す。これを数日続けました。

最初の1週間くらいで、息子は「まず、靴を脱ごう」とか「イチ、靴を脱ぐ」という最初の声掛けで、「履き替え作業」を始められるようになりました。

動作をステップ化することで、昇降口での「履き替え」作業がだいぶスムーズになりました。

月曜日は手順を変更!上履きは下駄箱にありません。

ところが翌週、週明けの月曜日。

「1.靴を脱ぐ」「2.靴を入れる」までのステップは良いのですが、「3.上履きを出して履く」の場面で、息子は空っぽの下駄箱から上履きを出そうとしたのです!

月曜日の朝、上履きは、自分で持っている上履き袋の中にあります。

いつも通りに、下駄箱の上段を見ても、上履きはありません。

私は「上履きは、どこにあるっけ?」とクイズを出題。

息子が自分で、上履きの在処に気が付くまで、(暫く)待ちました。

  1. 靴を脱ぐ。
  2. 靴を入れる。
  3. 上履きを「上履き袋」から出す。

いつもと違う週明けは、「月曜日」専用の手順でステップ化する必要がありました。

★補足★
因みに、息子の場合、この「週明け手順」の必要性は、通学2週目に気が付きました。

第1週は、上履きを持参するのは、入学式当日だったからです。

入学式は保護者と一緒に昇降口で上履きを履くので、「上履き袋から上履きを出す」動作を本人に促しながらも、無意識に手伝っていました。

そして、上履きはそのまま自分の下駄箱に置いて帰宅。次に登校した時には、「自分の下駄箱の上段」に置いてある状態でした。

初めて「上履き袋」を持って登校する日が、要注意です。

雨の日は一工夫!傘と長靴の処理も忘れずに

息子が次に昇降口でフリーズしたのは、初めての「雨の日」でした。

息子は既に、脱ぐ・しまう・取り出す・履く…という「履き替え」作業のステップは、だいぶスムーズに出来るようになっていました。

いつものように、靴を脱いで、いや「長靴」を脱いで、下駄箱に入れようとした時にフリーズ!

私も即座に、いつもと違う”2つの状況”を目にしました。

<1>靴より大きな長靴が、下駄箱の下段に入らない!

<2>閉じた傘を持ったまま、下駄箱の前にいる!

という状況だったのです。

「傘を畳むこと」に注力し過ぎて、自分で上手に畳めたことを褒めた矢先でした。

言うまでもなく、「雨の日」用のステップが必要でした。

  1. 傘を傘立てに刺す。
  2. 長靴を脱ぐ。
  3. 長靴を斜めにして突っ込む。
  4. 上履きを出して履く。

上履きタイプの変更、放置して寝転んででも履かせる…その子に合わせた対処法

私の方法は、どちらかと言うと「先回り法」で、本人が本当に困る前に、対処方法を教えてしまっている感じです。

もしかすると、「靴をしまって上履きに履き替える」作業なんて、他の子を見て周りの真似をすれば、いつか必ず出来るようになるワケだから、放っておけば良かったのかもしれません。

そんな葛藤は、いつもあります。

実際、同じ特別支援級・情緒クラスの友達は、昇降口で土足を脱ぎ、背中と両手いっぱいの荷物を抱えたままその場に寝転んで、全ての荷物を自分から外した後、どうにか上履きを履いています。

その場に散乱した荷物をかき集め、土足を下駄箱にしまい、体操服袋の紐を足に絡めながら、教室に向かっています。

支援級か普通級か悩んだ末、普通級を選んだTくんは、ランドセルを背負ったまま下駄箱前で上向きになり、いつも足で宙を漕いでいます。

後から登校した友達の邪魔になるので、文句を言われたりケンカになったりしますが、誰もいなくなった後、どうにか上履きに足を引っかけて、教室に入ります。

また、小学校の上履きは、甲にバンドがあるタイプです。

足先だけを上手く動かせない子にとっては、足を入れる時に、このバンドが邪魔です。

上履きのタイプが、履く動作を余計に難しくしています。

そのため、クラスに一人だけ、甲にバンドがないタイプの上履きを使っている子もいます。

どれも正解なのだと思います。

その子に合った対処ができていれば良いのだと感じながら、私はたまたま「付き添い登校」という背景があるので、暫くは、実際に目撃するからこそ出来るサポートを続けることにします。

息子の情緒安定を最優先に考え、この調子でスモールステップで「ステップアップ」を目指します。

–追記
3学期現在、「大荷物を持ったまま、上履きに履き替える」という作業が、(動作はゆっくりですが)出来ています。


発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください