ホテルエピナール那須「絆ルーム」ファミリールームとコーナースイートに宿泊!アネックスタワー
ホテルエピナール那須は、栃木県の那須高原を一望できる人気の宿泊施設です。 エピナールさんは食物アレルギー対応にも長けているため、アレルギー持ち息子が小さい頃から毎年宿泊しています。 この記事では、数ある客室タイプのうち、…
ホテルエピナール那須は、栃木県の那須高原を一望できる人気の宿泊施設です。 エピナールさんは食物アレルギー対応にも長けているため、アレルギー持ち息子が小さい頃から毎年宿泊しています。 この記事では、数ある客室タイプのうち、…
小学校の入学式。同日に「特別支援学級」の入学式もありました。 息子は特別支援学級(情緒クラス)に在籍します。普段は普通級でみんなと一緒に”普通に”過ごしますが、特別支援学級の新入生でもあります。 特別支援学級の入学式が、…
息子が保育園に入園した当時、私が驚いたことの1つがおむつの名前書き。「おむつは1枚1枚に必ず記名すること」というルールでした。 帰宅後2~3時間で、夕食・お風呂・寝かしつけまで行う日々は、時間との闘いです。 そこに毎日毎…
保育園に入園してから数年間、おむつは欠かせない持参アイテムでした。 園生活1日で何枚使うか、今日は何枚使ったのか、その日が終わるまで分かりません。 だから、一定枚数を常に補充しながら、置きっ放しにする管理方法が楽でした。…
トイレトレーニング(以下「トイトレ」)が進んだ後半は、トイレでおしっこができても、うんちが上手くできずに悩むママが多いのではないでしょうか。 息子は4歳時点で、「うんちだけオムツ」でする子でした。 トイトレ自体が全体的に…
こだわりが強い息子にはいわゆる発達の凸凹があり、4歳時点でうんちだけオムツでする子でした。 一方で私自身は、頭ごなしの強制や自然に反した矯正みたいな育児方法は嫌だったので、もともとトイレトレーニング自体は急いでいませんで…
苺クリーム大福に乳成分が含まれるのは分かりますが、餡子と苺しか入っていない苺大福になぜ「小麦」が含まれるのでしょう? 今回は、山崎製パンの「やまざき 苺大福 つぶあん」に含まれる小麦について、製造元に問合せました。 苺大…
感覚に敏感な子、聴覚過敏がある子が、大きな音・特定の音が怖くて耳を塞ぐのは珍しくないですよね。 しかし息子の場合、大きな音じゃなくても、音がしなくても、耳を塞ぐ場面がありました。 今回は、ASDと聴覚過敏(特定の音を嫌が…
典型的な「寝ない子」だった息子は、本当にスムーズに寝てくれない赤ちゃんでした。 あれから息子も大きくなり、色々な理由を言語化できるようになると、赤ちゃん時代に寝なかった理由が見えてきました。 この数年で私なりに息子の特性…
些細なことに敏感で不安が強い息子は、寝るのも下手な赤ちゃんでした。 なかなか寝ないし、寝てもすぐに愚図るので、抱っこと授乳だけで夜が来ました。 息子がどれだけ寝なかったのか振り返り、寝ない子育児の1日の様子をまとめたいと…
子供に食物アレルギーがあると、昼食後から15時頃までにかかってくる電話は嫌な予感がしませんか? 保育園や幼稚園からの電話と言えばだいたい体調悪化の時なのに、食物アレルギーかつ食後の時間帯ともなると「アレルギー症状が出た時…
エイワの「ひなマシュマロ」はご存知ですか? ひなまつりのお菓子と言えば「ひなあられ」ですが、エイワのひなまつり専用マシュマロは超おすすめです。 3大アレルゲン(小麦・乳成分・卵)やナッツ類の食物アレルギーがあっても、男の…
2022年。皆様にとってどんな1年でしたか? 当サイト「ゆきまる生活」は、運営を始めてから丸4年が過ぎて5年目となりました。 今年アクセス数が多かったブログ記事をご紹介しながら、この1年を振り返りたいと思います。 ゆきま…
皆さま、ご自宅に「味付け海苔」(以下「味のり」)は必ずありますか? 息子はゴマアレルギーなのに、学校給食で出る「味のり」はいつも決まって「韓国のり」。 今回は「味のり」に纏わる代替食の話です。 「韓国のり」が出る給食の献…
食物アレルギーがあると旅行先での食事が大変ですが、最近では28大アレルゲン表記があるホテルブッフェが増えてきましたね。 今回は「鴨川ホテル三日月」の食事についてご紹介。夕食バイキングが目玉と思いきや…? 食物アレルギー対…
マルサンアイの豆乳飲料「まめぴよ」をご存知ですか? 我が家では定期的に箱買いしている「ココア味」を中心に、ご紹介したいと思います。 「まめぴよ」とは?乳アレルギーでも飲める豆乳飲料 「まめぴよ」は、マルサンアイの豆乳飲料…
学校給食の「飲み物」と言えば牛乳。では、乳アレルギーで飲めない場合はどうしましょう? 「牛乳を飲める子と同じように、毎日カルシウムを摂取してほしい」という想いもあります。 乳アレルギーの息子が小学生になり、学校給食の初日…
ご飯のお供を代表する「ふりかけ」は、高い確率で小麦・乳成分・卵・ゴマなどのアレルギー物質が含まれています。 食物アレルギーがある息子が食べられる「ふりかけ」の種類は限られてくるわけですが…。 今回は、食物アレルギーでも食…
子供に食物アレルギーがある場合、学校給食ではどのような対策や工夫をされていますか?
今回は、私が工夫している「給食カード」についてご紹介…
子供の寝起き問題。息子は保育園に行くのを嫌がり、起床からとても手がかかりました。 その日のスタートでもある「起床」からして、私にとっては大きな山場で、息子は目を覚ますと第一声が「保育園イヤだ!」でした。 そんな息子の朝一…