継続なのに?発達凹凸っ子の保育園・3歳の壁。関係する発達障害の特徴「変化が苦手」
継続なのに?発達凹凸っ子の保育園・3歳の壁。関係する発達障害の特徴「変化が苦手」 息子が1歳の時から通う保育園は、5歳児クラスまで存在する大規模保育園です。原則0歳~2歳児までを預かる「小規模保育施設」ではありません。 …
継続なのに?発達凹凸っ子の保育園・3歳の壁。関係する発達障害の特徴「変化が苦手」 息子が1歳の時から通う保育園は、5歳児クラスまで存在する大規模保育園です。原則0歳~2歳児までを預かる「小規模保育施設」ではありません。 …
発達凸凹っ子の知能検査は必要なのか?発達支援カウンセラーの回答とは。(4歳前半) 誰にでも、ちょっと変わったクセや特徴は少なからずあるはずなのに、それが目立つと発達障害なの?集団生活に支障が出ると発達障害なの?知能検査の…
初めて幼児発達支援センターでカウンセリングを受けた時、「発達凸凹」という言葉を知りました。 この時はSNSもやっておらず、必要な情報を知るためのキーワードも知らず、特別支援についても無知。 息子が持つ特性を治すのではなく…
3歳~4歳になって始まったことではありませんが、気持ちを言葉で表現できるようになった3歳頃から、明確になったことがあります。それは全て、感覚過敏に関することです。 「最近気になり始めた」わけではなく、「以前から気になって…
息子は、赤ちゃんの頃から寝ない子、すぐ泣く子。1種類の虫や花に固執して、こだわりが強い子でした。でも、発達障害とは全く別のものだと思っていました。
アレルギー対応について、旅行先や宿泊先に相談する時、「普段の食事で、食べているものは何ですか?」と聞かれることがあります。 その時に、すぐ情報提供できるように、アレルギーっ子の食事メニューをまとめました。 また、複数のア…
息子が生後2か月の時、子宮全摘手術を受けるため、5泊6日の入院をしました。 手術が無事に終っても、うかうか寝てはいられません。私は、授乳中の体だったからです。 退院後には、授乳が待っています。入院中に「退院後の授乳対策」…
欧米では「魔法の板」とも呼ばれる積み木をご存知ですか? この度、息子の祖父母から『KAPLAブロック』を頂き、その魅力を体験しました! カプラ®ブロックとは? 「カプラ」とは、フランス生まれの木製ブロックです。 ワンサイ…
息子が4歳の時、日中のトイレトレーニングは成功済みで、夜だけオムツの状態。おねしょ対策としてパンツ型オムツを履いて寝ていました。 オムツ生活も終盤となった当時、使用してオムツはビッグサイズ。しかし、ひょんなことから持参し…
子連れで東京ディズニーランド(以下「TDL」)に行ってきました。 食物アレルギーあり、発達凹凸あり(人混みや大きな音が苦手)、4歳の息子にとっては、初めてのTDL。 今回は、子連れTDLの楽しみ方をレポートします。 購入…
自閉症スペクトラム(軽度)の息子は、ハイハイを始めるのも、歩き始めるのも、スタイ外しも、全てがゆっくりタイプでした。 他の子よりも少し遅れて、色々できるようになりながら成長してきました。だから、オムツを外すことを焦らず、…
東京ディズニーシー体験記は、リライト中です。★今は読みにくいです★ アレルギー児・発達凹凸児・4歳の息子にとっては、初めての東京ディズニーリゾートです。 今回のディズニーリゾートの旅は、1日目に東京ディズニーシー、2日目…
離乳食11日目で、粉ミルク&麦茶によってアナフィラキシーショック症状を起こした日から、1週間が経過しました。 血液検査の結果が分かりました。 アナフィラキシーショック後の様子をまとめながら、食物アレルギー対策について考え…
親にとっては恐怖の日。お弁当の写真が撮られて、保育園の写真HPにアップされてしまうのが、毎年恒例だからです。 後日リライト予定☆今はとっても読みにくい! 食物アレルギーっ子の遠足 保育園で初めての遠足がありました。保育園…
息子は赤ちゃん時代、0歳(生後6ヶ月)の時に、ミルクを飲んだ後にアナフィラキシーショックを起こしました。 粉ミルクは初めてではない、産まれてからいつも飲んでいたのに、なぜアナフィラキシーショック症状が出たのか? その時の…
私は「子宮体がん」が発覚した後、妊娠・出産を経て、子宮全摘手術をしました。 出産後すぐに子宮全摘手術を受ける約束でした。その時、子供は生後2か月で授乳真っ只中。混合育児から完母育児を目指して奮闘している最中でした。 子宮…