息子は不安がとても強い子です。就学相談の流れの中で悩んだ末、学区内小学校の特別支援学級(情緒クラス)に在籍することを決めました。
特別支援学級への申込を済ませた後、次なる一番の心配事は「入学式」です。入学前の新入生が、入学式より前に「入学式の練習」はできるのでしょうか。
今回は「入学式の練習」をするにあたり、私が問合わせ・準備・手配したこと等をまとめました。
入学式は、不安が強い子の「苦手」がいっぱい
息子は、初めてのことや慣れない場所がとても苦手で、予定が分からないと落ち着かない、不安が強い子です。そして母子分離不安症もあり、これらの不安が母親と離れる時に増大します。
初めてでもお母さんがいれば大丈夫、慣れない場所でもお母さんと一緒なら大丈夫、と今までは一緒に何でも乗り越えてきました。
しかし、小学校生活はそうもいかない。その入口である「小学校の入学式」は、慣れない場所・知らない先生・母親と離れて行動・・・何もかも、息子が苦手な状況で開催されます。
小学校生活に向けて、不安が強い息子の最初の関門は「入学式」でした。
「入学式の練習」がしたい!と思った理由
特別支援学級に在籍する子、情緒に不安がある子への対策として「入学式の練習」をする場合があるらしい?
この時の私にとって「入学式の練習」という存在は、SNS上の噂レベルでしか知りませんでした。
事前に練習できるなら、練習したい。会場を見学して安心させてあげたい。
視覚優位な息子に「ここで入学式をやるんだよ。」と直接、式場を見せて視覚にインプットできれば安心効果は大きく、当日の安心感は格段に違うはずです。
不安が軽減して情緒が安定していれば、入学式(当日)では他の子と同じように行動できると思いました。
もしも息子が通う小学校に「入学式の練習」がない場合は、会場の見学だけでもいい。見学によって得られる少しの安心感が、本人の自信や当日に誰にも迷惑をかけないことに繋がり、皆にとって嬉しい結果になると思いました。
練習という大袈裟なイベントじゃなくても良い、会場見学がメインでも良い、とにかく入学前に学校&会場(=式場となる体育館)に行きたい!と思いました。
新入生の「入学式の練習」は小学校イベントとして存在するのか?
「入学式の練習」については、具体的なことが何も分かりませんでした。
息子が通う小学校で、新入生向けの「入学式の練習」は、イベントとして存在するのか?
もしかして、特別支援学級の新入生は、入学式から特別配慮があって、待っていれば見学や練習の案内がくるのかな?
入学式当日のサポートについて打ち合わせとか必要だろうし、事前に打ち合わせがあるのかも?
「入学式の練習」に参加したい気持ちはありましたが、とにかく疑問だらけで、実際にどうしたらよいのか分かりませんでした。
結論から言うと、「入学式の練習」と題して集まり、会場見学したり不明点を確認したり支援内容を相談したり、先生や支援員(介添員)と打ち合わせする機会に恵まれました。
でも最初から「入学式の練習」というイベントが計画されている訳ではありませんでした。
特別支援級の新入生だけ事前見学をしたり、申し出があった親子だけ会場の下見ができたり、小学校によって対応が違うので、詳細は就学予定の小学校に確認して下さいね。
入学前に「入学式の練習がしたい」要望はお早目に!
私は、特別支援学級の申込時の担当だった教育委員会の先生に、「入学式の本番前に、会場の見学や練習をしたい。」という希望を伝えました。
教育委員会からは、
「入学式の練習」は、予め学校側で計画するわけではなく、保護者が要望すれば開催される状況だと思う。
と言われました。
この時、3月初旬。教育委員会の担当者でさえ、各小学校の特別支援学級の新入生向けに「入学式の練習」があるのか、正確には知りませんでした。
こういう情報を得るためにも、「入学式の練習がしたい」という気持ちがある場合は、早めに要望を出した方が良いと思います!
小学校側で入学式の準備が整うのは4月に入ってから

私の要望を受けて、教育委員会の先生経由で、学校側に話してくれることになりました。
こうして、具体的な日程が分からないまま、「入学式の練習」の開催・参加に向けて、動き出しました。
1つ重要な情報として、「入学式の練習」は、新しい担任の決定や、会場の準備が整ってからじゃないと実施できない。つまり、4月に入らないと開催できない、という情報がありました。
※就学相談も終わり、教育委員会との接点が既にない場合は、小学校に直接問い合わせて、校長先生・教頭先生に相談するのもアリ。息子の小学校の場合、この件の実際の取り纏め役は、教頭先生でした。
新入生の「入学式の練習」はいつ頃?本番前日の事例あり!
4月。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、入学式の開催自体が危ぶまれる中、小学校側からホームページ上で「予定通り開催(ただし式典は時差分割)」の旨が発表されました。
その頃、教育委員会の先生から、電話が来ました。(約束通り)

教育委員会経由で、小学校の特別支援学級を取り纏める教頭先生に話が伝わり、「入学式の練習」が開催されることになりました。
教頭先生から直接、「入学式の練習」の詳細ついて、連絡(電話)が来ました。
なんと、練習日時は、入学式本番の前日!でした。
「入学式の練習」に参加!少しの安心感が小学校生活への自信に繋がる
特別支援学級に入学する子に対して、予めサポートの一部/予定として「入学式の練習」が設定されている小学校は、参加に漏れることなく安心ですね。
私が経験したような、開催の有無も曖昧でよく分からない場合は、3月までに確認した方が良いと思います。
息子のように、事前に見せたり説明したりすることが、安心や自信に繋がる子の場合、本番前の「入学式の練習」はとてもお勧めです。
「入学式の練習」の当日、会場に現れたのは、特別支援学級・情緒クラスに在籍が決まっている3組の親子でした。
次回、「入学式の練習」当日の様子をお伝えします。