【食物アレルギー児の保育園】誤食事故を未然防止!入園・進級・新学期に確認すること

PVアクセスランキング にほんブログ村

入園や進級にあたり、思わぬことが変わる場合があります。

食物アレルギー児が保育園で気を付けることは何でしょう?

息子の保育園では、入園前のアレルギー面談以降ずっとお世話になっていた管理栄養士さんが、産休・育休・そして退職という出来事がありました。

食物アレルギー誤食事故の未然防止を目指し、入園・進級・新学期に確認することをまとめました!

毎月の給食献立表チェックの方法

【食物アレルギー児の保育園給食】アレルゲン除去/代替対応メニューのチェック方法

2025/01/23

食物アレルギー対応に向けて、給食の献立表チェック方法はお決まりですか?

新年度も昨年と同じ方法ですか?

息子の保育園では、既に栄養士さんが除去/代替内容を赤字で書き込んだ状態の献立表を渡され、それを私が最終チェックする方法でしたが、この手順が確立したのは入園後数か月が経ってから。

保育園側も保護者もアレルギー対応にまだ慣れていない場合は、一緒にチェック方法を模索する期間が必要になるかもしれません。

新年度の献立表チェック方法を改めて把握しましょう!

給食アレルギー対応(除去・代替内容)の基本

息子の保育園では、献立表に「○○パン」とある日は、食物アレルギーの献立表チェックで何も言わなくても「米粉パン」に代替してくれました。

同じように「牛乳」は除去で「お水」に代替対応、ラーメンや素麺も除去で「米粉麺」に代替対応でした。

こういう基本的な対応は、年度が変わっても同じでしょうか?

わざわざ毎月チェックしない「調味料」の原材料

【食物アレルギー児の保育園給食】アレルゲン除去/代替対応メニューのチェック方法

2025/01/23

給食の内容は、毎月の献立表チェック時に行っていますが、調味料の原材料チェックは毎月やっていますか?

息子の保育園では、醤油・ソース・コンソメ・中華だし・鶏ガラスープなど、調味料については仕入れ商品の切り替えや変更がない限り、わざわざ毎月その成分を確認しませんでした。

が、年度が変わる時には必ず、「今年度も調味料は同じものを使いますか?」と確認しました!

担任が変わる…新しい先生のアレルギー知識

担任の先生が変わる新年度は、当然アレルギーについて引き継がれているよね?…と思いがちですが、この引継ぎがけっこう適当な場合も多いです。

校長先生や他の先生を経由してではなく、新しい先生と直接会話が必至。

場合によっては、入園時に園と打ち合わせた内容や、昨年はどういう対応だったのか、改めて伝える羽目になることもあるけど、子供の安全のために乗り切ります。

新設された保育園やアレルギー対応に慣れていない園では、「アレルギー情報の共有」自体が何を共有すればよいか分かっていないこともあるので、相手の知識を見極めます。

逆に面倒なのが、変に知識があると思い込んでいる先生。「アレルギーある子を担当したことがあるから大丈夫」「去年も対応したから知っている」みたいな意識も危険ですよね。

アレルギー対応を知ってる先生のシフト

0歳~2歳児クラスは3人以上の複数の担任がいて、時間帯によって変わるシフト制であることも多いです。3歳児クラス以降も、園児の人数によっては担任が2人体制であることも。

このうち、どの先生がアレルギー対応に詳しいですか?どの先生が給食時間帯を担当しても、全員が的確にアレルギー対応できますか?

本来は、その場にいる誰もがアレルギー対応できる状態が望ましいですが、特定の先生が頼りの場合は特に、新年度のシフト体制など聞くべし。

今年度の「食べ物を扱う」イベントや活動

食物アレルギー児の保育園選び…保活や見学で注目すること確認すること

2025/01/22

食物アレルギー児の保育園を選ぶ時、給食時間はもちろん、給食以外で注意してほしいことなど確認していると思います。

・給食を食べる時の座席状況
・給食の配膳の状況
・給食を片付ける時の状況
・床の食べこぼし関連

給食以外では、
・食育活動
・小麦粘土など保育アイテム
・牛乳パック工作
・卵パック工作
etc

新年度もその方針に変わりないですか?

栄養士、調理担当者の産休・育休・退職

冒頭で触れた、管理栄養士さんの産休・育休・退職。

給食のアレルギー対応において、阿吽の呼吸でやり取りしていた調理関係者さんが、新年度を境にいなくなる場合あります。

私は、4月に廊下に張り出された調理主任の名前が変わっていることに気が付き、慌てたことが2回ありました。

実はそのうち1回は、調理主任だった方が、結婚されて姓が変わっただけ…という案件。

しかしもう1回は、本当にその方が産休に入って、いなくなってしまった!

この時は、調理主任が変わるので、献立表チェック方法について再度打合せしました。

新年度は「担任の先生が誰になるか?」に注目していて忘れがちなのですが、実際に給食作りに関わる調理担当メンバーの変更も意識しましょう。

エピペンや常備薬の保管方法(処方日・使用期限・保管場所)

食物アレルギー児の保育園、どうするエピペン管理!保管場所や注意事項まとめ

2021/12/08

万が一のアレルギー事故(誤食)に備えて、保育園に預けるエピペンと常備薬。

  • 処方日は古くないか
  • 薬の使用期限は切れていないか(余裕があるか)
  • 子供の体重の変化により、薬量に変更はないか
  • 薬品と共に預ける添付書類は、最新か(書き直し不要か)

これらのチェックを忘れずに。

私は、息子の体重が増えたため、直近で処方された粉薬の量が増えたのに、保育園に預ける粉薬を差し替えるのを忘れた、という失敗がありました。

食物アレルギー証明書の提出(再提出)

入園時や年度の変わり目に、食物アレルギー証明書の提出が必要ですよね。

そこで必要になるのが、かかりつけの医療機関の受診。

仕事や諸事情で休みにくい4月に、証明書・証明印をもらうためだけに病院に行くのは厳しいので、3月中に予約を取る保護者さんが多いと思いますが…

これまた、3月の予約が取りづらい。

前年度の年末~新年を迎えたタイミングで、最初の通院の機会に、ついでに証明書(証明印)をもらう感じがお勧めです。

食物アレルギーっ子本人への説明

私が見落としたのは、食物アレルギーっ子本人への説明。

息子が3歳児クラスに進級したのち、「みんなとお席が離れているからイヤなの」「みんなと机がちがうからイヤなの」と言いました。

大人が思う以上に、周りの状況をよく見ていて、なんか皆と違うことを理解しているんだな、と痛感。

何も分からなかった昨年度と比べ、お子さんは進級を迎えてグッと成長していませんか?

ある程度の物心が付いたら、アレルギー事情を本人に説明した方が良いかもしれません。

みんなと給食が違う理由、みんなと席が違う理由、みんなと離れて座る理由など。

説明してあげてからは、
「給食にコムギがあるから、いちばん後ろで食べたんだよ」
「今日ね、〇〇ちゃんが牛乳をこぼしたから、触っちゃダメだから、離れたの」

など、状況を理解して、息子自身が言葉で説明できるようになりました。


ブログランキングにも参加しています。


にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
応援クリック頂けると順位が上がります。
体験談やアレルギー対応食品を探している方に見つけてもらう機会に繋がります。

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.