【マスク手作り】耳紐の付け方を失敗から学ぶ!初心者が気を付けること
布マスクの手作りに挑戦して数カ月。初心者にとって、どうすれば楽で簡単に作れるのか、試し続けました。 今回は、マスクの耳紐の「付け方」について着目します。 サイドの縫製失敗ごとに付け方を変えよう…初心者こそ幾つかのやり方で…
布マスクの手作りに挑戦して数カ月。初心者にとって、どうすれば楽で簡単に作れるのか、試し続けました。 今回は、マスクの耳紐の「付け方」について着目します。 サイドの縫製失敗ごとに付け方を変えよう…初心者こそ幾つかのやり方で…
裁縫は、学校の家庭科の授業で習っただけだった私ですが、「手作りマスク」に苦戦しつつも、少しずつ上達している事は前回記事の通りです。 今回は、そんな”苦戦”の中で経験した「マスクの耳のゴム紐」について。代替品や付け方など、…
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、小学校は休校中。新1年生になった息子と「おうち時間」を過ごしています。 5月も休校が決まり、GW明けからは自宅学習をこなし始めました。4月時点では「5月から学校が始まるのでは?」という…
息子は、食物アレルギー。幼い頃から、経口負荷試験を受けてきました。 今回ご紹介するのは、食べる最小量が「1gスタート」しか選択肢がなかった、経口負荷試験の履歴です。 対象アレルゲン、検査時期、簡易結果をまとめました。 ※…
息子は、食物アレルギー。マルチアレルギーなので、これまで何度も経口負荷試験を受けてきました。 6歳時点で、20回以上やっていると思います。 そこで今回は、今までの経験から、食物アレルギー経口負荷試験に持って行くもの・ある…
あの「ばかうけ」に、7大アレルゲン不使用バージョン「しお味」があるのをご存知ですか? 先日発見したアレルギー対応お菓子をご紹介します。 栗山米菓「ばかうけ」<しお味>との出会い 栗山米菓(ベフコ)の「ばかうけ」は、説明す…
息子が療育に通い始めてから、丸1年が経とうとしています。 さて皆様は、息子が「いつも何かを手に握りしめて行動する」という特徴を覚えていますでしょうか。 息子には、こだわりが強いという特徴がありますが、玩具や小物を握りしめ…
息子は、小麦・乳・ごま・ナッツ類アレルギー。 前回の食物アレルギー経口負荷試験では、カシューナッツ0.1gでアナフィラキシーギリギリの症状となりました。 ということは、強いアレルギー症状と背中合わせ。カシューナッツを含む…
就学に向けて、ナッツ類アレルギーの経口負荷試験が続きます。 今回は、カシューナッツ経口負荷試験に挑みました。 ・今回の経口負荷試験のタイプ:日帰り入院・今回チャレンジする食品:カシューナッツ・アレルギーレベル:クラス4 …
私はブルボンの「アルフォート」が大好きです。 でも息子には、小麦・乳・ゴマ・ナッツ類(クルミ・カシューナッツ)のアレルギーがあるので、アルフォートは食べられません。 アルフォートは、小麦粉の生地と乳成分入りチョコレートが…
コストコには、食品スーパーでもお馴染みのお菓子が大容量で売っています。 今回は、私が”自分のお菓子”として、ストックがなくなると必ず買っている「アルフォート」について語ります。 ブルボン「アルフォート」は私の大好物 「ア…
新型肺炎・新型コロナウイルス感染症の影響で、使い捨てマスク不足が続いています。 使い捨てマスクを作ろうとしてみたり、 洗って再利用をしたり、布マスクを作ろうと試みたり・・・と、日々工夫をしています。 そんな中、大人用と同…
新型肺炎コロナウイルス感染拡大を受けて、マスク不足が続く日本。 私も、新しい「使い捨てマスク」を購入できない一人です。 いよいよ使い捨てマスクを再利用するフェーズに入りました。 結論から言うと・・・使用感は意外とイケます…
私の行動範囲と行動時間では、使い捨てマスクが手に入りません。 新型肺炎コロナウイルス対策、皆様もお困りでしょうか。 手に入らないなら自分で作るしかないのか?とりあえず、Youtubeで「マスクの作り方」動画をいくつか観ま…
いつもメニューに悩む、週末の自宅ランチとおやつ。 今回は、小麦・乳・クルミ・ごまアレルギーの息子と一緒に食べられる、バナナクレープを作りました。 ミックス粉は不要!米粉と片栗粉を混ぜるだけ 今回参考にしたのは、今井ようこ…
小麦粉を使わない、米粉でできた餃子の皮は見つけました。 でも、息子が食べられる「米粉の皮で包んだ餃子」がなかなか見つかりませんでした。 なぜなら、息子は小麦だけでなくゴマアレルギー。私が見つけた冷凍食品「米粉餃子」は、ご…
うまい揚げ餅、究極の手揚げ餅「いぶし銀」をご存知ですか。 私は、テレビで取り上げられて話題になる前から、「いぶし銀」ファンです。 今回は、いつも食べている普通の「いぶし銀」と、いぶし銀のこわれ煎餅「久助」のご紹介。製造元…
息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 小さい頃から、「息子をお風呂に連れて行く」ということに苦労しました。 4歳になった息子は、今やっていることを”おしまい”にできるほど、お風呂の玩具に魅かれてくれません。 玩…
新型コロナウィルスを警戒しながら、マスク着用と手洗いうがいと徹底していた矢先、親子で別のウィルスに感染しました。 私はインフルエンザA型、息子はアデノウィルスです。 家族内感染は避けたいですが、保育園を休んだ息子の看病を…
節分に「手巻き寿司」を食べることが、関東地方でも当たり前になってきました。食品スーパーでは、恵方巻の予約販売も始まっています。 息子が通う保育でも、節分の日の給食は「手巻き寿司」です。 私は毎年、この節分の給食を目前にし…