私はブルボンの「アルフォート」が大好きです。
でも息子には、小麦・乳・ゴマ・ナッツ類(クルミ・カシューナッツ)のアレルギーがあるので、アルフォートは食べられません。
アルフォートは、小麦粉の生地と乳成分入りチョコレートがくっついたお菓子。
どうにかして小麦・乳成分が不使用のアルフォートふうチョコクッキーを食べさせてあげたい!と奮闘しました。
アレっ子は”私の大好きなアルフォート”が食べられない
私は昔からアルフォート好きですが、息子の前で食べるのは避けていました。
ところが、コストコで買ったアルフォートの大袋はとても目立つので、食器棚にしまっていても息子は気が付いてしまったのです。
私が驚いたのは、息子が既に「アルフォート」の名前を知っていたこと。
どうやら当時通っていた療育(児童発達支援)のおやつタイムで、他の子がお菓子のカゴからアルフォートを選んで食べているところを見て、アルフォートの存在を知ったようです。
※息子は食物アレルギーがあるため、おやつは持参
「アルフォートを食べてみたい」を叶えたい
アルフォートは私が大好きなお菓子で家にも置いてあるので、息子に「アルフォート食べたい」と言われたらどうしようかな、と考えてはいたものの…。
いつもは「食べられる?」と聞く息子が、アルフォートに関しては「食べてみたい」という言い方で言いました。
私ではなく同世代の他の子がアルフォートを食べている姿を見て、羨ましかった気持ちがあるのかもしれません。
息子の「アルフォートが食べたい」の気持ちをどうにか叶えてあげたいと思いました。
対応1.米粉クッキーと乳不使用チョコレートを一緒に個包装
最初にやった苦肉の策は、既に我が家にある「アレルギー対応お菓子」をそのまま利用すること。
米粉クッキーと乳成分不使用チョコレートを一緒のパッケージに入れました。
準備したもの1.米粉クッキー
自宅にある米粉クッキーを用意。
この時、食料庫にあったのは「甘酒クッキー」です。
甘酒クッキーは、小麦・乳製品・卵が不使用のアレルギー対応お菓子です。
個包装だから、持ち歩きにも保管にも便利ですよ。
準備したもの2.乳成分不使用のチョコレート
次に、板チョコタイプの乳不使用チョコレート。
うちには、辻安全食品の元祖板チョコ、もぐもぐ工房のミルクフリーチョコレート、ニッコーのアレルゲンフリーチョコレート等、たくさん常備してあります。
米粉クッキーと一緒に使う時点で、もう薄々お気付きだと思いますが、今回はクッキーと同じくらいの厚みがベストなので、ニッコーのアレルゲンフリーチョコを選びました。
もぐもぐ工房のミルクフリーチョコレートだと、板状ではなく凸凹があり、今回の用途としては、ちょっと分厚いです。
準備したもの3.食品OKの小さなビニールバッグ
最後に、100円ショップで買った小分け用のビニールバッグです。
保存用のジッパーが付いているタイプは、たいてい「食品には適しません」という注意書きがあるので要注意。
私は、息子の「おやつ持参」に備えて、食品OKの小袋をストックしています。
「アルフォート」と書いて出来上がり!
これらを1つにまとめて、表に「アルフォート」と書いたマスキングテープを貼ります。
即席アルフォートふうお菓子セット。
裏はこんな感じです。
息子には「チョコがくっついてない」と言われました。
対応2.米粉クッキー片面に乳不使用チョコレートをコーティング
「今度、チョコとクッキーがくっついた、アルフォートみたいなやつ、作ってあげる。」
と息子と約束しました。
リベンジ第1弾は、尾西のライスクッキーを使います。
尾西のライスクッキーは賞味期限が長いので、大量ストックがお勧め。今回のように、急に米粉クッキーを使う時にも利用できます。
乳成分不使用チョコレートを湯煎して溶かします。
この時は、もぐもぐ工房「ミルクフリーチョコレート」と辻安全食品「元祖板チョコ」をミックスしました。
アルフォートのように、「チョコレート側が上」だと分かるように、ライスクッキーの(裏ではなく)表側に、溶かしたチョコレートを付けました。
ライスクッキーをチョコレートから拾い上げると、こんな感じ。
上手い具合に、片面だけチョコレートでコーティングされました。
あとは並べて、チョコレート部分を冷やし固めるだけ。
冷蔵庫に入れて、1時間くらい放置しておいたら、チョコレート表面の光沢がなくなり、チョコらしく固まっていました。
対応3.表面を溶かした乳不使用チョコレートを米粉クッキーにくっつける
リベンジ第2弾は、乳成分不使用チョコレートの表面を少し溶かして、米粉クッキーにくっつけます。
対応4.アルフォートふうの四角い米粉クッキーを使う
アルフォートふうのお菓子になるコツが見えてきたところで、本物に近づけたい。
アルフォートのような、四角い米粉クッキーを使って挑戦します。
写真準備中…。