療育探し/療育選び・見学後に選ばなかった理由は?特性や就学先の決めつけ、セールストーク…
息子が通う療育施設を探している時、なんだか信頼できない園長(施設長)に出会ったことがあります。 その児童発達支援施設(以下「療育」)は、見学と1日体験までして申込直前までいきましたが、結局選びませんでした。 ここで、その...
息子が通う療育施設を探している時、なんだか信頼できない園長(施設長)に出会ったことがあります。 その児童発達支援施設(以下「療育」)は、見学と1日体験までして申込直前までいきましたが、結局選びませんでした。 ここで、その...
寝ない子・繊細な子の育児に苦労していたものの、私は何も知りませんでした。 保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘された時も、発達凸凹という言葉をしらず、凸凹を「凹凸(おうとつ)」と読んでいたくらい恥ずかしいもの...
保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘されてから数カ月。 やっと予約がとれた幼児発達支援センターで、初めてカウンセリングというものをやりました。 ここから良い方向へ進んでいけば良いのだけど… 専門機関ってどこ?...
こだわりが強い息子にはいわゆる発達の凸凹があり、4歳時点でうんちだけオムツでする子でした。 一方で私自身は、頭ごなしの強制や自然に反した矯正みたいな育児方法は嫌だったので、もともとトイレトレーニング自体は急いでいませんで...
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。 保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支援センターで「年長クラスになったら、すぐに必ず、就学相談の波に乗りなさい。」とアドバイスを受けました。 そし...
4歳児クラスに進級して数か月が経った頃、発達支援センターのカウンセラー(=スクールカウンセラー)に連絡しました。 3歳児(=年少)クラス→4歳児(=年中)クラスに進級して、新しい環境に少し慣れた頃に、保育園に直接訪問して...
3歳~4歳になって始まったことではありませんが、気持ちを言葉で表現できるようになった3歳頃から、明確になったことがあります。それは全て、感覚過敏に関することです。 「最近気になり始めた」わけではなく、「以前から気になって...