療育の受給者証の申請「医師の診断書/意見書」は小児科で書いてもらえるか?
児童発達支援施設(以下「療育」)の利用に向けて、療育手帳は取得しなくても「受給者証」があれば利用できると分かりました。 さらにその「受給者証」を取得するには、『医師の意見書または診断書』が必要であると分かりました。 では...
児童発達支援施設(以下「療育」)の利用に向けて、療育手帳は取得しなくても「受給者証」があれば利用できると分かりました。 さらにその「受給者証」を取得するには、『医師の意見書または診断書』が必要であると分かりました。 では...
療育に通いたくて療育施設について調べ始めた時、色々な「困った」にぶち当たりました。 その1つが、療育について相談した小児科の主治医に「療育の必要性」が伝わらない!ということでした。 いつも同じ小児科に通院していた 息子は...
食物アレルギー経口負荷試験を急いだ時期もありましたが、複数のアレルゲンを検査するにはそれなりの期間を要しました。その理由とは…
私自身が多くの病気を罹患して、更に産まれた子供はアトピー性皮膚炎・停留睾丸・喘息・食物アレルギー・アレルギー性鼻炎に慢性皮膚炎…と何かと病院にお世話になっています。 持病に加えて、一時的な風邪症状や毎年の花粉症など、内科...
息子は、食物アレルギー。幼い頃から、経口負荷試験を受けてきました。 今回ご紹介するのは、食べる最小量が「1gスタート」しか選択肢がなかった、経口負荷試験の履歴です。 対象アレルゲン、検査時期、簡易結果をまとめました。 ※...
先日、1年に一度の定期検診に行ってきました。 年に一度の健診や人間ドックではなく、子宮摘出後の「定期がん検診」です。 気が付けば、子宮全摘手術から、5年以上の月日が流れていました。 仕事と育児に追われた日々…術後5年はあ...
急性気管支炎・気管支喘息大発作により、11日間の入院治療となった息子、当時2歳。 私は付添い入院で、途中で一日も帰宅することなく、息子と一緒に病院で過ごしました。 体力も限界を迎え、私自身もダウンした入院生活。たくさんの...
急性気管支炎・気管支喘息大発作により、11日間の闘病生活(入院生活)を経て、息子は無事に退院しました。 当時、息子はまだ2歳。 2歳児との入院生活を振り返り、特に大変だったことをまとめました。 眠れない!付き添い人の簡易...
息子が気管支喘息と診断されたのは、1歳の時でした。 診断された時のことは、別の機会に改めて振り返ることにして、喘息の診断から約1年後。息子が2歳の時に喘息大発作を起こしました。 喘息コントロールができていなかった、猛反省...
何度も再検査に行き、何度も入院しました。そして分かったこと-。同じ検査で同じ治療でかかる費用が同じなら、自己負担金額が安く済む方法でいきましょう。 自覚症状や再検査は保険診療。検査ではなく診察へ 体の不調や異変に対しての...
CT検査の予定がある方の中には、とても緊張している方もいることでしょう。 CT検査後には、不安な診断が待ち受けている上に、慣れない検査を目前にしているのですから、無理もありません。 CT検査に至るまでの経緯は千差万別です...
息子が生後2か月の時、子宮全摘手術を受けるため、5泊6日の入院をしました。 手術が無事に終っても、うかうか寝てはいられません。私は、授乳中の体だったからです。 退院後には、授乳が待っています。入院中に「退院後の授乳対策」...
私は「子宮体がん」が発覚した後、妊娠・出産を経て、子宮全摘手術をしました。 出産後すぐに子宮全摘手術を受ける約束でした。その時、子供は生後2か月で授乳真っ只中。混合育児から完母育児を目指して奮闘している最中でした。 子宮...