今年のバレンタインデーの計画は決まりましたか?
華やかに並ぶバレンタインギフトは、小麦・乳製品・ナッツ類を含むものばかり。中でもチョコレートは、乳成分を含むものが一般的です。
私は、小麦・乳・ゴマ・ナッツ類のアレルギーを持つ息子の母です。今年は「チョコクランチ」を作ることにしました。
目次
アレルギー対応チョコレート作りの材料

小麦・乳・ごま・ナッツアレルギー対応のチョコレートを作ります。
用意したのは、こちら↑。
1.乳成分不使用のチョコレート

湯煎するならコレでしょ!カカオ感ある乳成分不使用のチョコレート。辻安全食品の「元祖板チョコ」です。
1袋が100gなので、未開封100gと開封済み50gくらい。合計150gくらいです。
2.カサ増し用のクリスピー(キヌア)

自宅にあった「有機クリスピーキヌア」を使います。
チョコレートに混ぜてかさ増し、クリスピーチョコレートにするためです。また、「元祖板チョコ」を薄めて子供でも個数を食べられるようにする目的もあります。
「有機クリスピーキヌア」は、元々チョコレートに混ぜてクリスピーチョコを作るために買っておいたもの。乳アレルギーっ子の普段のおやつチョコレート用です。
1袋70gですが、少し使用済み。今回使うのは約50gです。
アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】


【コープデリ】不在時も玄関先までお届け! 生協の宅配サービスお申し込み

【おうちコープ】おうちでおためし6品無料キャンペーン
3.カサ増し用の「ボーロ」

本当は、コーン100%のコーンフレークを使う予定でした。買い忘れました…(汗)。
自宅にある「ボーロ」で得意の代替対応です。これが後に功を奏し、なんかカワイイ形になるのでお楽しみに♪
今回使用する「卵黄かぼちゃボーロ」は、原材料に卵を含みます。食べる方のアレルギー事情に合った「ボーロ」を選びましょう。
1袋75gですが、今回使うのは1/3袋くらい。わざわざ計りませんが、約25gです。
4.100円ショップで買ったアルミカップ
これも家にあるものを使います。
バレンタインデー・シーズンであれば、手作りチョコレート用のグッズがたくさん店頭にあります。自宅になくても、100円ショップで十分揃います。
「元祖板チョコ」を小さく折って湯煎へ

それでは、さっそく作ります。
まずは「元祖板チョコ」をポキポキ折って小さくします。
※溶けやすくするため
ボールに入れて、湯煎の準備をしましょう。

お湯の上でチョコレートを動かしていると、だんだん溶けてきました。

5分くらいで、この通り♪ドロドロのいい具合になりました。
カサマシ大作戦!クリスピー類を混ぜる

「有機クリスピーキヌア」を入れて、混ぜます。

「ボーロ」を入れて…

混ぜます。
”アレルギー対応クリスピーチョコ”を型に流し込む

よく混ぜ合わせた、「アレルギー対応クリスピーチョコ」をアルミカップに流し込みます。
左側3個は、クリスピー(キヌア)のみ入れたチョコレートです。

ボーロが入っている方が、マフィンのような山型になって良い感じ。ポコポコ丸くて凸凹した感じがいいでしょう?
私は大雑把だから手早く流し込んだだけですが、もっとお菓子作りが上手なら、バランスを考えて盛ったり、トップに裸のボーロや他のお菓子をトッピングしたり。工夫すれば、もっとカワイイかも。
冷蔵庫で冷やし固めて、できあがり!

最後に、冷蔵庫で冷やし固めます。
ボーロがうまい具合に、カサマシ度をアップしてくれました。山盛り感があって、子供向けには良い感じ。
冷やし固めている間に、チョコレートでベタベタになったキッチンを片付けます。

焼き菓子型・パン型から抜き型、ラッピングに至るまで数千種類の器具が満載
【TOMIZ(富澤商店)】

パン・お菓子作りの材料・器具専門店【TOMIZ(富澤商店)】のスーパーフード「キヌア」


残った「アレルギー対応(カサ増し)チョコレート」は、別の型に入れて、冷やし固めました。
Happy Valentine’s Day!
大切な誰かに、想いが伝わりますように-。
砂糖やミルクを含まない純ココア(ピュアココア)も便利です。
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。※承認されるとコメントは公開されます。