不安が強い子供が「もしも○○だったら、どうしよう」とすぐ言う!対処方法
息子は、とても不安が強い子です。 ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。 今回は、息子の不安症を和らげる効果があった方法について、一部ですがご紹介します。 発達障害とか関係ない!不安が強い子…
息子は、とても不安が強い子です。 ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。 今回は、息子の不安症を和らげる効果があった方法について、一部ですがご紹介します。 発達障害とか関係ない!不安が強い子…
就学相談の流れの中で、ASD息子の就学先を悩んだ末、特別支援学級(情緒クラス)在籍を決意しました。 情緒クラスへの申込を済ませた後、次なる一番の心配事は「入学式」でした。 初めてのこと・慣れない場所が苦手な上に母子分離不…
息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 小さい頃から、「息子をお風呂に連れて行く」ということに苦労しました。 4歳になった息子は、今やっていることを”おしまい”にできるほど、お風呂の玩具に魅かれてくれません。 玩…
息子には、母子分離不安の症状があります。 5歳になってからASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の診断を受けました。 発達障害とは関係がないのか、発達障害ゆえなのか。明確に線引きはできませんが、”心配性”や”過敏…
息子が、2019年4月から始めた療育は、運動プログラムがメインです。 最初は、初級クラスからのスタートでした。 通い始めてから半年が過ぎ、10月から上級クラスにレベルアップしました。 午後のプログラムを希望するも、体験入…
就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。 あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導課の担当者から連絡が入りました。 「発達検査の結果が出ました。」という連絡でした。 ASD息子が受けた、発達…
自閉症スペクトラム障害の息子にとっても、私にとっても、一大イベントの日がやってきました。 親と離れて、保育園に1泊する「お泊り保育」-。 成功の鍵は、事前準備と息子の大きな成長でした。 「お泊り保育」の説明をいつからする…
就学前の発達検査を受けて来ました。 息子はなんとか机に座り、カウンセラーと向き合いました。 5歳児が受けた発達検査について、まとめました。 検査の種類は「田中ビネーV知能検査」 発達検査の種類(形式)は、検査前に説明は特…
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。 ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き、発達検査を始めるまでが一苦労でした。 検査を受ける時間帯も重要!?予約はお早めに… 息子が発達検査を受けた…
息子が生後10ヶ月くらいの頃、子育て支援センターに通い始めました。 保育園の0歳児クラスに入ることができず、待機児童になってしまったためです。同じ年頃の赤ちゃんたちがいる場所で、遊ばせてあげたいと思いました。 のちにAS…
4月から通い始めた療育。初回は苦戦したものの、その後、2回目・3回目・4回目と通所しました。 お母さんと離れて外出できない母子分離不安、新しい環境が苦手な自閉症スペクトラムな子が、なぜスムーズに療育施設に行けたのか? 嫌…
4月から始まった療育通い。「嫌がる療育」対策として、私なりの工夫を凝らし、4回目まで意外とスムーズに通所しました。 そして、5回目を迎えた時のことです。 完全に、私の油断から生じた”失敗”でした。母子分離不安なのにゴメン…
無事に「通所受給者証」が発行され、通所する療育施設と契約を済ませました。 4月から、児童発達支援のサービスを受けます。 次なる悩みは、警戒心が強く、母親と離れるのを極度に不安がる息子をどうやって、初めての療育施設に連れて…
シェーン英会話を辞めて、習い事はゼロになり、まもなくのこと。ひょんなことから、公文を始めました。 英会話に通えなかった一番の理由は、「お母さんと一緒じゃないから。」だったのに、大丈夫なのか-? そんな疑問から始まった「公…