予約待ち2ヶ月!初めての幼児発達支援センター…きっかけ・事前準備・カウンセリング内容(まとめ)
保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘されてから数カ月。 やっと予約がとれた幼児発達支援センターで、初めてカウンセリングというものをやりました。 ここから良い方向へ進んでいけば良いのだけど… 専門機関ってどこ?...
保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘されてから数カ月。 やっと予約がとれた幼児発達支援センターで、初めてカウンセリングというものをやりました。 ここから良い方向へ進んでいけば良いのだけど… 専門機関ってどこ?...
寝ない、こだわりが強い、不安が強い、気持ちと行動の切り替えが苦手…。これらの特性があることで、息子の保育園時代の子育てはまさに奮闘。 保育園では皆と比べて出来ないこと・遅いことが多かった息子は、何かと担任の先生に怒られま...
食物アレルギーがある当事者や家族にとって、外泊を伴う「旅行」は大きな困り事の1つですよね。 一方で、我が家は、息子が重度で複数のアレルギーがある割には、たくさん旅行をしてきた部類に入ると思います。 そんな、数をこなしてき...
2023年、皆様にとってどんな1年だったでしょうか。 当サイト「ゆきまる生活」は、運営を始めてから丸5年が過ぎました。 この1年を通してアクセス数が多かったブログ記事をご紹介しながら、2023年を振り返りたいと思います!...
2022年。皆様にとってどんな1年でしたか? 当サイト「ゆきまる生活」は、運営を始めてから丸4年が過ぎて5年目となりました。 今年アクセス数が多かったブログ記事をご紹介しながら、この1年を振り返りたいと思います。 ゆきま...
当サイト「ゆきまる生活」では、少しずつ自分の経験をブログに書き下ろしています。 2021年は、サイト運営を始めてから4年目を迎えています。 皆さまはどんな1年でしたか? この1年間を通じてアクセス数が多かったブログ記事を...
食物アレルギーがある子の就学準備には、「面談」があります。 学校給食の食物アレルギー対応について、学校側と保護者が個別に話せる絶好のチャンス。 アレルギー面談の詳細から、アレルギー対応で確認すべきことまで、盛りだくさんにまとめました!
「食物アレルギー実態調査票」って何!? アレルギー児の就学準備では、学校給食のアレルギー対応に関する手続きが必要です。
2020年を振り返りながら、今後の抱負につなげたい・・・ 2020年「ゆきまる生活」、ブログ記事アクセスランキングの発表です!
自分の経験をブログに書き始めて2年目。2019年が終わろうとしています。 溜まっている情報や記録をもっとハイペースで発信したいのですが、今年も更新が追い付きませんでした。 2019年の動向を振り返りながら、今後の抱負など...
急性気管支炎・気管支喘息大発作により、11日間の入院治療となった息子、当時2歳。 私は付添い入院で、途中で一日も帰宅することなく、息子と一緒に病院で過ごしました。 体力も限界を迎え、私自身もダウンした入院生活。たくさんの...
息子が小さい頃、家では「できる」のに、保育園で「できない」と指摘された遊びや動作があります。 この「できない」には、未経験・不器用・説明不足などの他に、とても多くの理由が含まれていました。 私自身が、色々勉強するうちに、...
2018年3月にWebサイトの準備をして、初めてのブログ記事を投稿しました。4月からは「1日1本」を目標にしつつも追いつかず、12月に至ります。 2018年も終わりですね。まだまだお伝えしたい事がたくさんあって、情報が溜...
息子は、赤ちゃんの頃から寝ない子、すぐ泣く子。1種類の虫や花に固執して、こだわりが強い子でした。でも、発達障害とは全く別のものだと思っていました。