TAG 食物アレルギー

【エピペンの使い方】講習会に参加!食物アレルギー・アナフィラキシーショックに備えて

4歳の息子は、クルミ経口負荷試験で、アナフィラキシーショックを起こしました。 それを機に、病院で「エピペンの使い方」について、講習を受けました。 自分のサイト「ゆきまる生活」を見れば、慌てた時でも、エピペンの使い方が頭に…

「おもかげ」知ってる?とらやの小形羊羹はねっとり絶品、アレルギー特定原材料等不使用!

小豆と砂糖で作られる、昔ながらの伝統の味。日本を代表する和菓子-。 羊羹は、食物アレルギー児である息子にとっても、欠かせない「おやつ」です。 子供にも選ばれる「とらや」の羊羹とは? 室町時代後期、京都で創業し、東京・赤坂…

みんなの食卓「米粉のパンケーキ(メープル)」はアレルギーっ子が毎朝食べている黄色い米粉パン

米粉パンを自分で作ると、米粉パン特有の、冷めると周りが固くなり、コチコチな感じになってしまうのが悩みです。 小麦・乳・ごま・ナッツのアレルギーを持つ息子は、固いパンは苦手。そんな息子が、毎日飽きずに「黄色いパン!」と言っ…

【食物アレルギー】0.1gからの経口免疫療法を始めたい!微量で負荷試験をしたい!病院・専門医の選び方

息子は7大アレルゲンを始め、複数の食物にアレルギーがある「マルチアレルギー」です。 私は、息子の食物アレルギーの病院(アレルギー科)を途中で変更しました。 転院にあたり、私は「0.1g単位の経口免疫療法」を実施してくれる…

重度で1gスタートってどうなの!?食物アレルギー経口負荷試験の疑問と問題点。摂取量と増加量が多すぎ

息子が、生後6か月でアナフィラキシーショックを起こして以来、通っているかかりつけの病院(アレルギー科)がありますが、病院を変えることを検討しています。 そして、予約を待つこと2か月。新しい病院のアレルギー科に、話を聞きに…

「舟和の芋ようかん」はアレルギー特定原材料等27品目不使用どころか砂糖と塩だけ!

デパ地下、食料品スーパーの店頭・イベント販売、生協の宅配パルシステム・コープデリ等で見つけると、必ず買うのが、東京浅草「舟和の芋ようかん」です。(公式ページ) 食物アレルギーっ子に羊羹は必需品 普段のおやつ、外出や旅行の…

アナフィラキシーショック後の様子と離乳食…血液検査で「乳・卵・小麦・ゴマ・大豆」アレルギーが判明!

離乳食11日目で、粉ミルク&麦茶によってアナフィラキシーショック症状を起こした日から、1週間が経過しました。 血液検査の結果が分かりました。 アナフィラキシーショック後の様子をまとめながら、食物アレルギー対策について考え…

アレルギー対応「ソース焼きそば」屋台風を作る!小麦/乳/卵不使用、バーベキューにも使えるレシピ

★リライト中です★ 焼きそばを始めとする世の中の一般的な麺類は、小麦からできています。。。つづく 用意したもの(すべて7大アレルゲン不使用) 1.オイスターソース(生協の宅配コープデリ) 7大アレルゲン不使用、コープデリ…

アレルギーっ子のレトルトカレーどれにする?永谷園はアンパンマンから非常食まで7大アレルゲン不使用!

一般的な市販のカレールーは、小麦か乳成分、もしくはその両方が含まれています。 一方で、カレールーは子供向け商品も多く、アレルギー対応のカレールーも(他の食品に比べると)豊富に存在します。 そんな背景もあり、息子は小麦・乳…

onishi-cookie1

アレルギー特定原材料27品目不使用「尾西のライスクッキー」ココナッツ風味はサクサクで美味い!

小麦・乳・ゴマ・クルミのアレルギー児である息子は、市販のクッキーを食べることができません。 それでも、食物経口負荷検査で「卵」をクリアし、卵の完全除去を解除してからは、米粉+豆乳+卵という最強の組み合わせが使用可能になり…

Allergy_koinobori_cookie

食物アレルギーでも雑穀おやつ「こいのぼりビスケット」で”こどもの日”を楽しむ!

息子は、小麦・乳・ゴマ・ナッツの食物アレルギーがあります。 アレルギーでも「こどもの日」のおやつを買ってあげたい!今年こそ、事前に準備しました。 5月は「こいのぼり」!食物アレルギーでも季節&イベントのお菓子を買いたい …

乳アレルギーなら乳糖に要注意!YOUKI顆粒ガラスープ(中華・鶏ガラ)は類似パッケージでも原材料が違う

食物アレルギーがあると、市販の調味料選びが大変ですよね。 今回は、中華・鶏ガラスープ(以下「中華スープ」)に注目。 同じメーカーでも商品によって、原材料に含まれるアレルゲンが微妙に違ってくるため、食物アレルギーがある人は…