新しい病院(アレルギー科)の初診時、数年ぶりに血液検査をしました。
あれから1週間が経ち、4歳の息子のアレルギー血液検査の結果が出ました。
今回の血液検査結果と、今までの食物経口負荷試験での症状を参考にしながら、主治医と今後の計画を立てました。
アレルゲン血液検査の結果

過去に2回、アレルゲン血液検査の経験があります。過去の血液検査では、一番高くても「クラス4」でした。
「クラス5やクラス6ってことは無いだろう。」と勝手に思っていました、今回の結果が分かるまでは。

アレルゲン名 | 測定結果クラス | 備考 |
牛乳 | クラス5 | カゼインは「クラス4」 |
小麦 | クラス4 | グルテンは「クラス5」、グリアジンは「クラス3」 |
クルミ | クラス4 | |
カシューナッツ | クラス4 | |
ヘーゼルナッツ | クラス3 | |
ピーナッツ | クラス3 | |
ゴマ | クラス2 | |
ダニ(ヤケヒョウヒダニ) | クラス4 | コナヒョウヒダニは「クラス3」 |
今後の経口負荷試験・経口免疫療法の優先順とは?

血液検査の結果を受けて、今後のアレルギー対応の優先順を明確にしました。
以下、主治医の見解をまとめます。
「小麦」優先度”高”
小麦は、経口感作しやすく、事例からも「早い段階で100gくらいまで摂取できるようになる」という報告がある。
そのため、小麦は、今すぐにでも経口負荷試験によって閾値を決定し、経口免疫療法を進めていく。
「牛乳」優先度”中”
牛乳は、牛乳そのものは避けられる時代。
しかし、乳成分が入った食品を避けるのは難しい。
誤食事故に備える意味でも、少量に対する免疫を付けることは重要。
経口免疫療法を続けて、目に見て分からない乳成分(加工食品に含まれる乳成分)であれば大丈夫なレベルに持って行くことが重要。
「ナッツ」優先度”高”
小学校の給食で「ナッツ類」は避けられない。アーモンド以外は未摂取?
現在、年中クラスなら、あと1年半しかない状態。すぐに経口負荷試験で、現状を知りなさい。
カシューナッツ、ヘーゼルナッツと続き、昔は「何それ?」という新種ナッツが、今では当たり前になるくらい、どんどん日本に入ってくる時代。
油断していた、新しいナッツのアレルゲンにさらされる環境である。
皮膚感作を起こさないために、皮膚をキレイにしておくことが重要。
※息子4歳児は、警戒してナッツは未摂取、アーモンドプードルだけ米粉クッキーで摂取済みです。
「ゴマ」優先度”低”

学校給食で「ゴマ大量」というメニューは考えにくく、給食に出てもパラパラとかけるか、ゴマ油が使われる程度と思われる。
1g、3gのレベルで一気に摂取する機会は、ほとんどないと考えましょう。
過去に負荷試験を経験して、症状が出ることは分かっている。
今後の検査の必要性としては、とりあえず後回し。
牛乳アレルギー対策

本当は、小麦の経口免疫療法が進んでから、次なるアレルゲンとして経口免疫療法を勧めたい。との主治医の所見もありました。
今までの自己流対策
しかし、既に、牛乳は、今まで通院していた病院での経口負荷試験の結果を受けて、毎日0.4g前後の摂取を始めていました。
経口免疫療法については、今までの病院では指導がなかったため、牛乳0.4g前後の摂取は、完全に自己流でした。
豆乳ヨーグルト+牛乳0.3~0.4gか、チョコレート0.7~0.9g(タンパク質含有量から見て、勝手に換算)か、牛乳ヨーグルト0.4g、を週5回くらいの頻度で摂取していました。
これぞ自己流、お勧めしません。
今後の牛乳対策
今まで牛乳0.4gを摂取している状況を受けて、「ここでストップする必要はない。」との主治医の判断がありました。
牛乳は、今の段階で新たに経口負荷試験を受けず、このまま経口免疫療法を続けることになりました。
- 牛乳0.4gを毎日摂取
- 食品は「牛乳」に統一し、ヨーグルトやチョコレートで試したりしない。(経口免疫療法が進んだタイミングで、食事療法として試すため。)
小麦アレルギー対策

2018年7月に、経口負荷試験を実施します。
その試験によって、閾値を知り、経口免疫療法で毎日摂取する「うどん」の量を決めます。
小麦アレルゲンの傾向免疫療法で「うどん」を使用する理由は、他の添加物を含まない、グルテンが多め、小麦そのものと見なすことができる、などの理由です。
経口負荷試験、経口免疫療法で使う「うどん」の条件
- 可能な限り添加物を含まない商品
- 同じメーカーの同じ商品を使い続ける
- 保存の効く乾麺であること
- 乾麺のゆで時間は一貫する
- 0.1g単位(米粒のイメージ)で冷凍保存
ごまアレルギー対策
現在のところ、対策なし。
ナッツ(クルミ)アレルギー対策
2018年7月に、日帰り入院にて、経口負荷試験を行います。
初めての摂取であり、過去の経験・履歴から、アナフィラキシーショックの疑いもあるため、外来ではなく入院扱いで実施します。
ナッツ(カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、ピーナッツ)アレルギー対策

クルミに次いで順次、経口負荷試験を実施していきます。
夏休みシーズンを控え、7月~8月の予約が既に埋まっているため、9月頃からの実施となりそうです。