発達障害だと絵が上手い?好きな物は細部に注目してこだわる…特徴から見る「宇宙/太陽系」の絵(4歳)
息子はいわゆる発達凸凹君で、苦手と得意の差が大きい子です。どちらかと言うと「お絵かき」は得意側に入ります。 息子が保育園時代に描いた「じゆうがちょう」の中から、太陽系を描いたページを発見しました。 息子の絵については、い…
息子はいわゆる発達凸凹君で、苦手と得意の差が大きい子です。どちらかと言うと「お絵かき」は得意側に入ります。 息子が保育園時代に描いた「じゆうがちょう」の中から、太陽系を描いたページを発見しました。 息子の絵については、い…
息子と二人で、つくばエキスポセンターに行ってきました。 今回の目的も、去年の”はなかっぱ番組”に続き、プラネタリウムだったのですが・・・。 機器更新工事のためプラネタリウムはお休み中!? つくばエキスポセンターには、立派…
茨城県自然博物館で、第76回企画展「宮沢賢治と自然の世界」が始まりました。 開館25周年記念でもある今回の企画展は、岩石収集などサイエンティストとしての一面もある文学者、”宮沢賢治”の世界が紹介されていました。 【企画展…
ヤマザキの一口羊羹が、宇宙食になった!? 食品スーパーで見つけた「宇宙羊羹」を買ってみました。 宇宙羊羹は「小倉」と「栗」の2種類がある こちらが、食品スーパー(イトーヨーカドー)で見つけた、宇宙日本食YOHKANです。…
自閉症スペクトラム障害の特徴の代表例?「強いこだわり」について、実際の生活でどんなことが起こるか、紹介していきます。 今回は、ワッペン「太陽の黒点」編です。 「どうでもいい」「面倒くさい」はNGワード!向き合うことが前提…
宇宙好きの子供を連れて行く場所が、マンネリ気味だったので、今回は埼玉県のさいたま市青少年宇宙科学館へ行ってきました。 見たこと楽しかったこと困ったこと、全部ご紹介します。 駐車場が狭い!車で行くのは要注意 さいたま市青少…
宇宙好きの息子と共に、朝から嬉しいニュースを見ました。 祝!「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに着陸(成功)というニュースでした。 息子が「はやぶさ2」の長旅と活躍への想いを表現していたのでご紹介します。 レゴブロックで「…
宇宙好きの息子を連れて、行ってみたかった場所-。千葉県にある松戸市民会館プラネタリウム室に、行ってきました。 その名も「ナオコ スペース プラネタリウム」 千葉県松戸市にある松戸市民会館プラネタリウム室は、NAOKO S…
息子(5歳)と二人で、つくばエキスポセンターに行きました。 今回の目的は、プラネタリウムです。 聴覚過敏にはつらい!?大音量・突発音 自閉症スペクトラム傾向にある息子には、聴覚過敏の特徴があり、大音量が苦手です。だんだん…
2019年1月6日、3年ぶりの天体ショーをご覧になりましたか? 日本全国で見られた「部分日食」です。日本から日食が見られるのは、2016年3月9日以来、約3年ぶり! 我が家では、宇宙大好きの息子と一緒に、朝からスタンバ…
4歳の秋。 見学した療育施設の園長に、「息子さん、たぶん自閉症スペクトラム+ちょっとLD。」と言われました。 療育施設に通うか否かは、今まさに調整中。 今日は、そんな息子が絵に描いた「秋」を鑑賞します。 これが、自閉症ス…
息子は、きのこ好きの4歳です。 息子と一緒によく遊びに行く「つくばエキスポセンター」の手前には、中央公園があります。 ここで、この時期にしかできない「キノコ探し」を楽しみました。 つくばエキスポセンター前に広がる中央公園…
息子は大の宇宙好き。4歳の時に「火星が地球に大接近!」という15年に1度の宇宙一大ニュースがありました。 宇宙好きの息子が、「火星がほしい」「火星が見たい」と言い出したことをきっかけに、東京ドームシティにあるTeNQ宇宙…
ミュージアムパーク茨城県自然博物館のリピーター家族が、宇宙好き4歳児と行く3つのスポット 驚異のリピート率を誇る、ミュージアムパーク茨城県自然博物館。 宇宙好きの息子(4歳)には、必ず行くスポットがあります。 1.シンボ…