指示の声を聞くより背景を見てる、突然の声掛けが苦手…(発達凸凹:視覚優位)
保育園で「一斉指示が通らない」「全体指示を聞いていない」と指摘された頃、息子が人の話をどんなふうに聞いているのか気になって、意識して注視していたことがあります。 息子の「人の話の聞き方」に何かヒントがあるのではないか、と…
保育園で「一斉指示が通らない」「全体指示を聞いていない」と指摘された頃、息子が人の話をどんなふうに聞いているのか気になって、意識して注視していたことがあります。 息子の「人の話の聞き方」に何かヒントがあるのではないか、と…
「違い」に敏感、記憶力がよく見たことを動画シーンのように覚えている、セリフをそのまま覚えている…。 息子が3~4歳の頃、そういう特性が目に付いたのですが、年相応の記憶力(記憶の仕方?)とは少し違う感じがしました。 違いに…
保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘されてから数カ月。 やっと予約がとれた幼児発達支援センターで、初めてカウンセリングというものをやりました。 ここから良い方向へ進んでいけば良いのだけど… 専門機関ってどこ?…
息子はいったん興味を持ったことに、過剰なまでに熱中してしまう所がありました。 よく言えば熱心、研究肌。好きなことがあるのは良いことですが、そうじゃない事との差が激しくて…。 ★当時はまだ『発達凸凹』という表現を知りません…
息子は保育園で「指示が理解できない」と指摘されたことがありました。 同年代の子供と比べて語彙力があり、言葉に強く、大人が言う内容をよく理解していると思っていたので、この指摘には正直驚きました。 言語能力が高いはずの息子が…
息子は保育園で「質問を反復する」と指摘されたことがありました。 いわゆる、オウム返し(エコラリア)。 息子が相手の語尾を繰り返して言うことに、私は指摘されるまで気が付かなかったので、その時の体験をまとめました! 保育園か…
寝ない、こだわりが強い、不安が強い、気持ちと行動の切り替えが苦手…。これらの特性があることで、息子の保育園時代の子育てはまさに奮闘。 保育園では皆と比べて出来ないこと・遅いことが多かった息子は、何かと担任の先生に怒られま…
トイレトレーニング(以下「トイトレ」)が進んだ後半は、トイレでおしっこができても、うんちが上手くできずに悩むママが多いのではないでしょうか。 息子は4歳時点で、「うんちだけオムツ」でする子でした。 トイトレ自体が全体的に…
感覚に敏感な子、聴覚過敏がある子が、大きな音・特定の音が怖くて耳を塞ぐのは珍しくないですよね。 しかし息子の場合、大きな音じゃなくても、音がしなくても、耳を塞ぐ場面がありました。 今回は、ASDと聴覚過敏(特定の音を嫌が…
子供の寝起き問題。息子は保育園に行くのを嫌がり、起床からとても手がかかりました。 その日のスタートでもある「起床」からして、私にとっては大きな山場で、息子は目を覚ますと第一声が「保育園イヤだ!」でした。 そんな息子の朝一…
息子は不安が強くて怖がりで、何をやるにも最初は怖くて泣く子でしたが、水は怖くないのに保育園のプールを嫌がることがありました。 プールは怖くないはずなのになぜ!? その理由を解きつつ、プールを嫌がった息子の経験をご紹介しま…
息子が3歳の時に始めたシェーン英会話は、スクール側と相談しながらもう少し続けようかと検討しましたが結局、約半年で退会(解約)を決意しました。 この時に経験したことを元に、英会話教室の辞め時・退会理由、シェーン英会話の解約…
息子が3歳の時、シェーン英会話スクールに入学しました。 続けようともがけばもがくほど「息子には合わない」と感じるようになり、結果的に約半年ほどで退学することになります。 英会話教室のメリット(良いところ)に該当する部分が…
ASD(自閉症スペクトラム)の特徴の1つに「強いこだわり」がありますが、私も息子のこだわりに悩みながら根気強く対処しています。 息子のこだわり特性が集団生活(保育園)や日常生活で目立ち始めた3~4歳の頃は、私自身がこだわ…
息子は感覚過敏(聴覚過敏)な傾向があり、幼い頃から音に敏感でした。 とはいえ、小さな些細な音に良く気が付くかと思えば、私が不快に思う音にも平然としていることがあり、息子にとって「特定の音」だけ過敏に反応している様子でした…
ナガミヒナゲシという花をご存知ですか? ASD(自閉症スペクトラム)の特性がある息子は、幼い頃からとてもこだわりが強い子で、いつも何かに固執しては、日常生活に支障が出るくらいの執着ぶりでした。 3歳前後で「強いこだわり」…
息子はこだわりが強い子で、一度気になると気が済むまで見たり、気になることを放置して次に進むのが苦手です。 保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘され、療育に通うために自閉症スペクトラムの診断(意見書)をもらいま…
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。 3歳児クラスに進級した時、困りごとの1つが、その「水筒」。 なんと、息子は水筒を開けて飲んで閉める…という一連の動作が、上手にできません…
息子は、小さい時からブロックで遊んでいて、ブロック遊びが得意なのに、保育園で「ブロックが上手くできない」と指摘されたことがありました。
息子が1歳くらいの頃、家ではよく「シール」を使って、一緒に遊んでいました。 それなのに、保育園の先生から「シールとか、家であまりやらないんですか?」と聞かれたことがありました。 今回は、家では「できる」はずなのに、保育園…