聴覚過敏でも映画が観たい!初めての映画館、準備したこと・練習したこと・体験して分かったこと。
自閉症スペクトラム・聴覚過敏の特徴を持つ息子が、この度めでたく、映画館デビューしました。 初めての映画館。観賞したのは、2019年5月31日に公開された「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」です。 映画館と言えば、大音量...
自閉症スペクトラム・聴覚過敏の特徴を持つ息子が、この度めでたく、映画館デビューしました。 初めての映画館。観賞したのは、2019年5月31日に公開された「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」です。 映画館と言えば、大音量...
息子が小さい頃、家では「できる」のに、保育園で「できない」と指摘された遊びや動作があります。 この「できない」には、未経験・不器用・説明不足などの他に、とても多くの理由が含まれていました。 私自身が、色々勉強するうちに、...
息子は、家の中で移動する時・外出する時も、寝ている時も1日中、その時に「こだわっているモノ」を握りしめて行動します。 それはたいてい、その時の”頭の中”を象徴する「玩具」です。この不思議な行動を分析してみました。 単なる...
息子は、小さい頃からお風呂に入るのが大変で、特に「お風呂に入ってから」ではなく「連れて行くまで」が至難の業でした。 息子は、入浴自体が嫌なのではなく、「今やっていることを終わらせて、浴室に行く」ことができないのです。 「...
公文の「運筆教材ズンズン」をご存知ですか? 公文と言えば、算数・国語(最近は英語)がメジャーですが、「ズンズン」は鉛筆の練習ができる副教材です。 ※詳しくは、こちら(↓) この「運筆教材ズンズン」に関する悩み・効果・辞め...
5歳から通い始めた療育。初回は苦戦しましたが、その後は比較的スムーズに通所できました。 不安や警戒心が強くて母子分離不安、慣れない環境・気持ちと行動の切り替えが苦手な子供が、なぜスムーズに療育通いができたのでしょうか? ...
療育に通い始めて軌道に乗った頃、私の油断から「療育に行けなかった日」がありました。 母子分離不安だけでなく、ルーチンや行動パターンが崩れることが苦手なのに、そういう状況を作ってしまいました。 療育施設に行けなかった日のこ...
ASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴に多いとされている感覚過敏。特定の音・味・臭いに敏感なことがあり、息子も例外ではありません。 無香料なのに、息子が敏感に反応する毎日。嗅覚過敏に因んだ「無香料」についてご紹介します。...
通所受給者証が発行されて、児童発達支援サービス(以下「療育」)に通所することになりました。 通い慣れた保育園ですら行き渋って嫌がるのに、どうやって「初めての療育」を乗り切れるのか? 息子の不安を軽減するために、やったこと...
自閉症スペクトラム障害の特徴の代表例?「強いこだわり」について、実際の生活でどんなことが起こるか、紹介していきます。 今回は、ワッペン「太陽の黒点」編です。 「どうでもいい」「面倒くさい」はNGワード!向き合うことが前提...
赤ちゃんがなかなか寝ない、寝てもすぐ起きる…。「寝ない赤ちゃん」に、悩み続けた私が、いろいろ試して本当に役立ったアイテム。それは、「おくるみ」でした。 本当に良かったと思う2つのアイテムをご紹介します。 なぜ「おくるみ」...
5歳になって3か月を過ぎた頃、乳歯がグラグラしてきました。下の前歯です。 下の前歯と言えば、産まれてから初めて歯が生えてきた場所。歯ぐきから白い歯の頭が少し見えてきて、毎日観察していたっけ…。そんな小さな成長を喜んでいた...
ランドセルをつくって半世紀という土屋鞄製造所。この度、2020年入学用ランドセルの新作(実物)を一足早く見ようと、新作展示コーナーも含むイベント「おもう、つくる、そのさき展」に参加しました。 「おもう、つくる、そのさき展...
4月。早くも、来年春に向けたランドセル商戦が始まりました。 来年春は、息子がいよいよ小学校入学。私も、ランドセル探しがスタートです。 人気メーカーのランドセルは、毎年5月には売り切れてしまうという話も聞きます。これが、話...
自閉症スペクトラム障害の診断書をもらう前から、分かっていた息子の特徴の1つに、「再現遊び」があります。 今回は、その「再現遊び」について、少し見えてきたことがあるので、まとめたいと思います。 また1つ、発達障害の特徴が見...
保育園(幼稚園)の入園が決まり、ホっとするのは束の間。次から次へと心配ごとが出てきます。 今回は、その心配ごとのトップ3に入るであろう「給食」について、少しでも心配を減らせるよう、私が実際に行った「初めての食材」対策を伝...
宇宙好きの息子と共に、朝から嬉しいニュースを見ました。 祝!「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに着陸(成功)というニュースでした。 息子が「はやぶさ2」の長旅と活躍への想いを表現していたのでご紹介します。 レゴブロックで「...
宇宙好きの息子を連れて、行ってみたかった場所-。千葉県にある松戸市民会館プラネタリウム室に、行ってきました。 その名も「ナオコ スペース プラネタリウム」 千葉県松戸市にある松戸市民会館プラネタリウム室は、NAOKO S...
今回は、行動の終了時間(=おしまいの時間)を確実に告げる工夫をご紹介します。 視覚優位とはいえ時計同士を照らし合わすデメリット 息子は、視覚から入る情報の処理が優れているタイプです。(=視覚優位) 言葉だけでダラダラガミ...
赤ちゃんの頃から、息子は”よだれ”がとても多い子でした。 よだれ拭きも兼ねたスタイは必需品でしたが、3歳になる時にスタイを卒業しました。 3歳でよだれがなくなった? いえ、保育園から指摘されたことがきっかけでした。 スタ...