【行動の切替えが苦手な子のお風呂】浴室に連れて行く方法[3]タイミングを視覚支援して「こだわりルール」にする
感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見します。 顔が濡れるのがイヤ、洗髪ができない、というパターンが多い中、ASD息子を相手に私が悩み続けたのは「お風呂の時間になっても、なかなか来てくれない」ということ…
感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見します。 顔が濡れるのがイヤ、洗髪ができない、というパターンが多い中、ASD息子を相手に私が悩み続けたのは「お風呂の時間になっても、なかなか来てくれない」ということ…
自閉症スペクトラム・気持ちや行動の切り替えができない子が、今の行動をやめて次の行動に移る時、あると便利なグッズがタイムタイマーです。 でも、うちの息子のように聴覚過敏の特徴がある場合、突然音を出すアラーム自体がストレスに…
自閉症スペクトラム・聴覚過敏の特徴を持つ息子が、この度めでたく、映画館デビューしました。 初めての映画館。観賞したのは、2019年5月31日に公開された「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」です。 映画館と言えば、大音量…
5歳になった時に、自閉症スペクトラム障害の診断書をもらった息子は、小さい頃からお風呂に入るのが大変でした。 感覚過敏だから、濡れるのを嫌がって泣き叫ぶ? いえいえ、異常に大変なのは「お風呂に入ってから」ではなく「連れて行…
息子の感覚過敏の特徴は、成長するにつれて形を変えています。 今回は、聴覚過敏(特定の音を嫌がる・怖がる)という特徴の変化をまとめながら、「耳をふさぐ」という行動にスポットを当てたいと思います。 5歳になった息子の「耳塞ぎ…
自閉症スペクトラムな息子が、 3歳頃から過敏なのは「風船」が割れる音でした。 感覚過敏・聴覚過敏の特徴の中で、「特定の音に過敏」という特徴が、どのようなものか? この「風船」を通して、分かってきたことがあります。息子と風…
赤ちゃんがなかなか寝ない、寝てもすぐ起きる…。「寝ない赤ちゃん」に、悩み続けた私が、いろいろ試して本当に役立ったアイテム。それは、「おくるみ」でした。 本当に良かったと思う2つのアイテムをご紹介します。 なぜ「おくるみ」…
息子がまだ赤ちゃんの頃。抱っこと授乳だけで1日が終わってしまった日々が続きました。これが育児ノイローゼの一歩手前か?と赤ちゃんを抱っこしながら泣いたこともありました。 朝まで寝る?3時間間隔?とんでもない。せめて2時間、…
息子(5歳)と二人で、つくばエキスポセンターに行きました。 今回の目的は、プラネタリウムです。 聴覚過敏にはつらい!?大音量・突発音 自閉症スペクトラム傾向にある息子には、聴覚過敏の特徴があり、大音量が苦手です。だんだん…
赤ちゃんが、なかなか寝ない。寝てもすぐ起きる。長い時間、寝てくれない!毎日毎日、悩んで、悩んで、悩み抜きました。 あれから4年。うちの「寝ない赤ちゃん」の寝なかった原因を分析しました。4歳になった本人の証言と共に、まとめ…
後に「軽度・自閉症スペクトラム障害」の診断書をもらうことになる息子は、この時4歳。発達障害グレーゾーンに位置します。 最近になって、際立って過敏になった「特定の音」があります。それは、ドアの音。 疑問、理由、傾向、対処方…