他の子の特性も大影響【療育選び】聴覚過敏の音環境、他人に厳しい、ノリに合わせて高いテンション…
我が子に合った児童発達支援サービス(以下「療育」)はどこ? 見学や体験参加をしながら、息子が通う療育を選んでいた時のことー 療育の場で共に活動するメンバー「他の子」の特性が、療育活動に大きく影響するなぁと感じました。 新...
我が子に合った児童発達支援サービス(以下「療育」)はどこ? 見学や体験参加をしながら、息子が通う療育を選んでいた時のことー 療育の場で共に活動するメンバー「他の子」の特性が、療育活動に大きく影響するなぁと感じました。 新...
児童発達支援サービス(以下「療育」)の見学で、よく気にして見ていたのが「個人に合わせたプログラム」は本当か?ということ。 その活動が本当に個人に合わせているのか疑問に思う一方で、保育園よりは特性ある子に合った声掛けをして...
寝ない子・繊細な子の育児に苦労していたものの、私は何も知りませんでした。 保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘された時も、発達凸凹という言葉をしらず、凸凹を「凹凸(おうとつ)」と読んでいたくらい恥ずかしいもの...
感覚に敏感な子、聴覚過敏がある子が、大きな音・特定の音が怖くて耳を塞ぐのは珍しくないですよね。 しかし息子の場合、大きな音じゃなくても、音がしなくても、耳を塞ぐ場面がありました。 今回は、ASDと聴覚過敏(特定の音を嫌が...
典型的な「寝ない子」だった息子は、本当にスムーズに寝てくれない赤ちゃんでした。 あれから息子も大きくなり、色々な理由を言語化できるようになると、赤ちゃん時代に寝なかった理由が見えてきました。 この数年で私なりに息子の特性...
些細なことに敏感で不安が強い息子は、寝るのも下手な赤ちゃんでした。 なかなか寝ないし、寝てもすぐに愚図るので、抱っこと授乳だけで夜が来ました。 息子がどれだけ寝なかったのか振り返り、寝ない子育児の1日の様子をまとめたいと...
息子が4歳の頃、ドアが閉まる音にとても敏感でした。 赤ちゃんの時から小さな音に敏感だったので、聴覚過敏の傾向もあるのだと思います。 全ての音ではなく、特定の音だけに過敏に反応するわけですが、不自然なほど怖がる姿に違和感を...
息子は感覚過敏(聴覚過敏)な傾向があり、幼い頃から音に敏感でした。 とはいえ、小さな些細な音に良く気が付くかと思えば、私が不快に思う音にも平然としていることがあり、息子にとって「特定の音」だけ過敏に反応している様子でした...
息子は敏感肌・乾燥肌です。 成長するにつれて、感覚過敏の傾向があると分かりました。 息子はもともと肌が弱い上に、お肌の”過敏さ”も持ち合わせているため、「洋服のタグ対策」が必要です。 しかし、我が家では「タグを切る」以外...
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、些細なケガをとても気にします。 「痛い」とか「見た目」とかじゃない。「触り心地」とか「臭い」とかです。 またしても保育園で、転んで擦り傷を作ってきました。 たかがケ...
自閉症スペクトラム・聴覚過敏の特徴を持つ息子が、この度めでたく、映画館デビューしました。 初めての映画館。観賞したのは、2019年5月31日に公開された「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」です。 映画館と言えば、大音量...
息子は、小さい頃からお風呂に入るのが大変で、特に「お風呂に入ってから」ではなく「連れて行くまで」が至難の業でした。 息子は、入浴自体が嫌なのではなく、「今やっていることを終わらせて、浴室に行く」ことができないのです。 「...
ASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴に多いとされている感覚過敏。特定の音・味・臭いに敏感なことがあり、息子も例外ではありません。 無香料なのに、息子が敏感に反応する毎日。嗅覚過敏に因んだ「無香料」についてご紹介します。...
赤ちゃんがなかなか寝ない、寝てもすぐ起きる…。「寝ない赤ちゃん」に、悩み続けた私が、いろいろ試して本当に役立ったアイテム。それは、「おくるみ」でした。 本当に良かったと思う2つのアイテムをご紹介します。 なぜ「おくるみ」...
4歳児クラスに進級して数か月が経った頃、発達支援センターのカウンセラー(=スクールカウンセラー)に連絡しました。 3歳児(=年少)クラス→4歳児(=年中)クラスに進級して、新しい環境に少し慣れた頃に、保育園に直接訪問して...
3歳~4歳になって始まったことではありませんが、気持ちを言葉で表現できるようになった3歳頃から、明確になったことがあります。それは全て、感覚過敏に関することです。 「最近気になり始めた」わけではなく、「以前から気になって...