【ASD育児】水筒の蓋が開かない飲めない、すぐこぼす!感覚統合の問題をヒントに解決
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。 夏場の水分補給は、保育園が用意する麦茶の量では足りないためです。 3歳児クラスに進級した時、困りごとの1つが、その「水筒」。 なんと、息…
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。 夏場の水分補給は、保育園が用意する麦茶の量では足りないためです。 3歳児クラスに進級した時、困りごとの1つが、その「水筒」。 なんと、息…
息子はブロックが得意です。 小学生になった今では、自分が表現したい物をレゴブロックで作ったり、試作を重ねてクオリティを高めたりしています。 小さい時からブロックで遊んでいましたが、息子が2歳くらいの頃に、保育園で「ブロッ…
息子が1歳くらいの頃、家ではよく「シール」を使って、一緒に遊んでいました。 それなのに、保育園の先生から「シールとか、家であまりやらないんですか?」と聞かれたことがありました。 今回は、家では「できる」はずなのに、保育園…
息子は、保育園に行くのを嫌がり、起床から自宅を出るまで、とても手がかかりました。一番大変だったのは、3歳~4歳の頃です。 中でも、その日が始まる「起床」の場面は、大きな山場。目を覚まして、第一声が「保育園イヤだ!」でした…
息子は、とても不安が強い子です。 ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。 今回は、息子の不安症を和らげる効果があった方法について、一部ですがご紹介します。 発達障害とか関係ない!不安が強い子…
息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 小さい頃から、「息子をお風呂に連れて行く」ということに苦労しました。 4歳になった息子は、今やっていることを”おしまい”にできるほど、お風呂の玩具に魅かれてくれません。 玩…
これも感覚統合の未熟さが原因か-? 原因を探っても答えは見つかりませんが、息子は小さい頃から、自分で着替えをすると、洋服が後ろ前になりがちです。 今回は息子の「衣服の後ろ前」について、状況と対策をまとめました。 「服の後…
息子には、母子分離不安の症状があります。 5歳になってからASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の診断を受けました。 発達障害とは関係がないのか、発達障害ゆえなのか。明確に線引きはできませんが、”心配性”や”過敏…
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えがとても苦手です。 次の行動に移る時、なかなか行動に移せず、いつまでもいつまでも今やっていることを続けます。 特に「この後の予定」の中に、自分…
感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見します。 顔が濡れるのがイヤ、洗髪ができない、というパターンが多い中、ASD息子を相手に私が悩み続けたのは「お風呂の時間になっても、なかなか来てくれない」ということ…
感覚過敏の特徴も持つ、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、音や空気の振動にも敏感です。 見慣れぬものに強い警戒心を示し、初めてのところは大の苦手。分からないところは質問攻めで、原因や仕組みを知ることで安心感を得…
息子は、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)。 イライラしたり泣いたり癇癪を起こしたりした時の息子に対して、売り言葉に買い言葉では、解決どころか事態が悪化しました。 今回は、その悪化ぶりをご紹介しつつ、「今ならわかる癇癪…
息子は赤ちゃんの頃から、いわゆる「育てにくい子」に該当し、保育園では4歳になる頃に問題視されました。 児童発達支援センターでの相談&カウンセリングを経て、「発達の凸凹」について知り、自閉症スペクトラムの診断書をもらったの…
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、”自分の気持ちを言葉で表わす”トレーニング中です。 息子が通う療育施設の発達支援計画書でも項目として取り上げ、自宅での家庭療育でも意識していることです。 そこで、最近分かって…
軽度ASD(自閉症スペクトラム)の息子は、とてもこだわりが強い子です。 今回は、その「強いこだわり」について、私がまだ正しく理解していなかった頃に遡り、息子が固執していた”ある花”に注目したいと思います。 あれから3年。…
5歳の息子は、「夜だけオムツ」生活です。 寝る時だけ、パンツ型オムツを履いています。 少しずつ少しずつ、オムツが濡れる回数(=おねしょ回数)が減ってきました。 オムツを卒業する前に、今まで実際に使ったパンツ型オムツBIG…
息子が小さい頃、家では「できる」のに、保育園で「できない」と指摘された遊びや動作があります。 この「できない」には、とても多くのことが含まれていました。 未経験、不器用、説明不足…。 そして、「感覚統合」という観点が影響…
4歳の秋。 見学した療育施設の園長に、「息子さん、たぶん自閉症スペクトラム+ちょっとLD。」と言われました。 療育施設に通うか否かは、今まさに調整中。 今日は、そんな息子が絵に描いた「秋」を鑑賞します。 これが、自閉症ス…
シェーン英会話を辞めて、習い事はゼロになり、まもなくのこと。ひょんなことから、公文を始めました。 英会話に通えなかった一番の理由は、「お母さんと一緒じゃないから。」だったのに、大丈夫なのか-? そんな疑問から始まった「公…
息子は、4歳になった時点で、ウンチだけオムツでする子でした。 息子が、「発達に凹凸がある子」だと認識する前から、私はトイレトレーニングを急いでいませんでした。 しかし私は、ある日を境に、「ウンチだけオムツ」対策について本…
息子が3歳(後半)の時、シェーン英会話スクールに入学しました。そして、5ケ月で辞めました。 シェーン英会話を5ケ月で辞めた理由-。発達凹凸っ子の複雑な特徴と共に、振り返り分析します。 興奮状態の無料体験レッスンから覚めて…
息子(4歳)は、日中のトイレトレーニングは成功済みで、夜のオムツだけ必要です。 クルミ経口負荷試験で日帰り入院した時は、万が一の1泊入院に備えて、念のためオムツ1枚を持参して臨みました。 ところが、アナフィラキシーショッ…
アレルギー経口負荷試験の様子を綴ったブログです。 2018年7月、クルミの経口負荷試験を実施しました。 残念ながら、アナフィラキシーショックを起こしました。結果的に、ボスミン注射(エピペンの注射版)を2回打つ重症でした。…
自閉症スペクトラム(軽度)の息子は、ハイハイを始めるのも、歩き始めるのも、スタイ外しも、全てがゆっくりタイプでした。 他の子よりも少し遅れて、色々できるようになりながら成長してきました。だから、オムツを外すことを焦らず、…
息子は、発達に凹凸があり、こだわりが強い子。この時は、「てんとう虫」に強いこだわりを見せていました。 普通のお子さんであれば、虫好きな男の子、てんとう虫が好きな子、で済む話かもしれません。 しかし、自閉症スペクトラム障害…
4歳の息子は、大の宇宙好きです。 先日、息子の保育園の「じゆうがちょう」から、太陽系を描いたページを発見しました。 「すいきんちかもく、どってんかい(めい)…」が言えないのに、太陽系惑星の順番が合っている 私が「すごい上…