作るより大変!軽度ASD”強いこだわり”ある子のカプラの片付け方
「魔法の板」とも呼ばれる、カプラをご存知ですか? 息子がカプラで一番遊んでいたのは、4歳の時です。 ASD「強いこだわり」の特徴がある息子がカプラで遊ぶ時、私を困らせたのは「積み上げたカプラが崩れた時」の癇癪と、「カプラ…
「魔法の板」とも呼ばれる、カプラをご存知ですか? 息子がカプラで一番遊んでいたのは、4歳の時です。 ASD「強いこだわり」の特徴がある息子がカプラで遊ぶ時、私を困らせたのは「積み上げたカプラが崩れた時」の癇癪と、「カプラ…
「玩具を握って持ち歩く」という、息子のこだわり行動。 前回は、その握るアイテムが本来の玩具ではなく、部品のような小さな物になった時、「わざと口に入れて上を向く」という危険な衝動に駆られるエピソードをご紹介しました。 一歩…
発達障害・自閉症スペクトラム(軽度)の息子は、「こだわりモノ」を握って持ち歩いて行動します。 こだわり行動の1つ「玩具を握って持ち歩く」行動について、絶えない悩みの中で、今回は私にとって深刻な「小さい玩具をわざと口に入れ…
発達障害(軽度ASD・自閉症スペクトラム障害)の息子は、こだわり行動が満載です。 そのうち「玩具を握って持ち歩く」行動は、最近になって私を悩ませています。 恐らく1記事では語れない。何回かに分けて、悩みの真相を綴りたいと…
息子は5歳の時、「わざと怒られることをする」行動が目立ち、親を困らせました。 ただ直感的に、いわゆる「愛着障害」や「試し行動」とは少し違う感じがしました。 息子の「わざと怒らせる行動」には共通パターンもあり、私なりに分析…
息子が生後10ヶ月くらいの頃、子育て支援センターに通い始めました。 保育園の0歳児クラスに入ることができず、待機児童になってしまったためです。同じ年頃の赤ちゃんたちがいる場所で、遊ばせてあげたいと思いました。 のちにAS…
家に籠りきりだった私が、「子育て支援センター」にデビューしたのは、息子が0歳10ヶ月頃のことでした。 公園デビューすらまともに出来ず、ママ友もゼロ人、出掛けるとすれば息子の予防接種か通院か食料品の買い物だけ。 そんな私が…
息子が1歳の時に、保育園への入園が決まりました。 保育園生活が始まるということは、自分の職場復帰を意味します。 この時、母乳育児の真っ最中。入園前後の母乳育児をどうやって乗り越えたのか。体験記をまとめました。 母乳育児中…
自閉症スペクトラム障害・気持ちや行動の切り替えが極度に苦手な息子と一緒に、日常生活を送るために日々工夫を重ねる毎日です。 行動の切り替えができない子には、見て分かりやすい行動予定表が効果的なのですが、あれ見てこれ見て今何…
「0円のマグネット」と言えば…?私の「時計マグネット」の作り方を見た方であれば、もうピンと来ますでしょうか。 今回は、行動予定表の「時計」側ではなく、「行動」側のマグネットを実質0円で作りました。 視覚優位・行動の切り替…
気持ちや行動の切り替えが極度に苦手で、今の行動をやめて次の行動に移れない子。これは、まさにうちの息子です。 気持ち・行動の切り替えができない子は、日常生活にある普通の行動を1つ1つこなすのも超大変!行動をスムーズに切り替…
急性気管支炎・気管支喘息大発作により、11日間の入院治療となった息子、当時2歳。 私は付添い入院で、途中で一日も帰宅することなく、息子と一緒に病院で過ごしました。 体力も限界を迎え、私自身もダウンした入院生活。たくさんの…
急性気管支炎・気管支喘息大発作により、11日間の闘病生活(入院生活)を経て、息子は無事に退院しました。 当時、息子はまだ2歳。 2歳児との入院生活を振り返り、特に大変だったことをまとめました。 眠れない!付き添い人の簡易…
息子が気管支喘息と診断されたのは、1歳の時でした。 診断された時のことは、別の機会に改めて振り返ることにして、喘息の診断から約1年後。息子が2歳の時に喘息大発作を起こしました。 喘息コントロールができていなかった、猛反省…
自閉症スペクトラム・気持ちや行動の切り替えができない子が、今の行動をやめて次の行動に移る時、あると便利なグッズがタイムタイマーです。 でも、うちの息子のように聴覚過敏の特徴がある場合、突然音を出すアラーム自体がストレスに…
出産してまもなく、生後2ヶ月から始まるのが、予防接種です。 そのスケジュール管理は、予定をたてるのも実行するのも超大変! 実は先日、就学前までに接種すべき予防接種が、めでたく完了しました。 幼児期(生後2ヶ月)~幼児期(…
自閉症スペクトラム・聴覚過敏の特徴を持つ息子が、この度めでたく、映画館デビューしました。 初めての映画館。観賞したのは、2019年5月31日に公開された「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」です。 映画館と言えば、大音量…
息子が小さい頃、家では「できる」のに、保育園で「できない」と指摘された遊びや動作があります。 この「できない」には、未経験・不器用・説明不足などの他に、とても多くの理由が含まれていました。 私自身が、色々勉強するうちに、…
息子は、家の中で移動する時・外出する時も、寝ている時も1日中、その時に「こだわっているモノ」を握りしめて行動します。 それはたいてい、その時の”頭の中”を象徴する「玩具」です。この不思議な行動を分析してみました。 単なる…
息子は、小さい頃からお風呂に入るのが大変で、特に「お風呂に入ってから」ではなく「連れて行くまで」が至難の業でした。 息子は、入浴自体が嫌なのではなく、「今やっていることを終わらせて、浴室に行く」ことができないのです。 「…