自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法

発達障害・発達凸凹育児

ASD児の「こだわり行動」対処法で失敗!雨の中てんとう虫を捕まえに…声掛けの良い例・悪い例

ASD(自閉症スペクトラム)の特徴の1つに「強いこだわり」がありますが、私も息子のこだわりに悩みながら根気強く対処しています。 息子のこだわり特性が集団生活(保育園)や日常生活で目立ち始めた3~4歳の頃は、私自身がこだわ...

発達障害・発達凸凹育児

特定の音「ドアの音」が苦手で怖がる、耳を塞ぐ…原因・理由・対処法|ASDと感覚過敏(聴覚過敏)

息子が4歳の頃、ドアが閉まる音にとても敏感でした。 赤ちゃんの時から小さな音に敏感だったので、聴覚過敏の傾向もあるのだと思います。 全ての音ではなく、特定の音だけに過敏に反応するわけですが、不自然なほど怖がる姿に違和感を...

ナガミヒナゲシの花発達障害・発達凸凹育児

ASD児の「ナガミヒナゲシ」こだわり行動。禁止や否定は解決せず悪化する、と知る(3歳頃)

ナガミヒナゲシという花をご存知ですか? ASD(自閉症スペクトラム)の特性がある息子は、幼い頃からとてもこだわりが強い子で、いつも何かに固執しては、日常生活に支障が出るくらいの執着ぶりでした。 3歳前後で「強いこだわり」...

発達障害・発達凸凹育児

ASD児の「てんとう虫」こだわり行動と癇癪|ワガママとは違う?ルール化/共感/妥協して対応(4歳頃)

息子はこだわりが強い子で、一度気になると気が済むまで見たり、気になることを放置して次に進むのが苦手です。 保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘され、療育に通うために自閉症スペクトラムの診断(意見書)をもらいま...

発達障害・発達凸凹育児

発達凸凹な子は絵本より図鑑が好き!?気になる特徴と図鑑の使い方・遊び方・選び方

息子の本棚は、幼い頃から独特です。まだ字が読めず、読み聞かせをしている年齢の頃から、写真集や図鑑が並んでいました。 息子の特性を理解すればするほど、図鑑を好む理由や図鑑の利用方法が見えてきました。 今回は、息子が絵本より...

発達障害・発達凸凹育児

【感覚過敏・敏感肌】洋服のタグが痛い!かゆい!チクチクする!”切る”以外の対処方法

息子は敏感肌・乾燥肌です。 成長するにつれて、感覚過敏の傾向があると分かりました。 息子はもともと肌が弱い上に、お肌の”過敏さ”も持ち合わせているため、「洋服のタグ対策」が必要です。 しかし、我が家では「タグを切る」以外...

発達障害・発達凸凹育児

【ASD育児】こだわり行動は人に移る?本人が飽きる?本当はやめたいの?”持ち歩く玩具”で分かったこと

ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、毎日その時に「イメージしているもの」を持ち歩きます。 イメージつまり、その時の”お気に入り”を具象化・象徴化して、イメージがぴったり合った玩具(アイテム)を常に握って過ごすのです...

発達障害・発達凸凹育児

「嫌がる療育」行けなかった理由。母子分離不安、行動を急かす、不安を煽る、ルーチン崩れた

療育に通い始めて軌道に乗った頃、私の油断から「療育に行けなかった日」がありました。 母子分離不安だけでなく、ルーチンや行動パターンが崩れることが苦手なのに、そういう状況を作ってしまいました。 療育施設に行けなかった日のこ...