乳アレルギーでもアイス食べたい!種類は「氷菓」に注目…カップアイス、自動販売機もある
市販アイスは「乳成分」を含む商品が殆どです。
息子には乳アレルギーがあり、保育園児時代は食べられない商品が多くて困っていたのですが…
今回は、我が家で常備している定番から季節限定・レアものまで、乳成分不使用のアイス・ラインナップをご紹介。
乳アレルギーでも食べられるアイスについて、語りたいと思います。
市販アイスは「乳成分」を含む商品が殆どです。
息子には乳アレルギーがあり、保育園児時代は食べられない商品が多くて困っていたのですが…
今回は、我が家で常備している定番から季節限定・レアものまで、乳成分不使用のアイス・ラインナップをご紹介。
乳アレルギーでも食べられるアイスについて、語りたいと思います。
お菓子作りで「シュークリームは難しい」とよく聞きませんか?
しかもシュークリームの材料と言えば、小麦・乳製品・卵ですが、息子は小麦・乳アレルギー。
クリームの絞り器さえ持っていない私がまず挑んだのは…
息子が食べられるシュークリームを作るため、まずはカスタードクリーム作りの練習から始めました。
保育園生活最後の夏に、保育園で「お泊り保育」がありました。 息子はクラスにただ一人の食物アレルギーっ子で、当然ながら食事の心配がありました。 今回は、「お泊り保育」の食物アレルギー対応についてまとめます。 お泊り保育の日…
小麦/乳/卵などに食物アレルギーがあると、市販のお菓子を選ぶのに苦労しますが、ポテト系スナック菓子には助けられています。 有名メーカーや商品ブランドほどシンプルな「塩味」があって、アレルギーがあっても食べられることが多い…
食物アレルギーがあると、旅行先に「普段のおやつ」を持参することが多いですよね…。 マルチアレルギーの息子を連れて、北海道・函館に旅行した時、「旅のおやつ」はどうしたか? 滞在中、おやつの主役として活躍したのは、現地で購入…
息子が通った保育園の夏祭りは、食物アレルギーがあっても無くても全て、実食・体験できました。 アレルギーっ子にも安心して皆と夏祭りを楽しんで欲しいから、私と息子が体験した「夏祭り」をご紹介します。 参加者・開催者問わず、誰…
「うおめん」をご存知ですか? 七夕の日、学校給食に出た「七夕汁」。このメニューの材料一覧に「うおめん」という記載があったのです。 私は「うおめん」を知らなくて失敗した話を織り交ぜながら、「七夕汁のうおめん」についてご紹介…
7月が近づくと、あちらこちらで七夕飾りが登場し、子供達が願いを書いた短冊が見られますね。息子が通った保育園でも廊下に飾られ、親としては毎年どんな願いごとを書いているのか楽しみでした。 私の七夕としての願いは、やはり「アレ…
食物アレルギー経口負荷試験を急いだ時期もありましたが、複数のアレルゲンを検査するにはそれなりの期間を要しました。その理由とは…
小学校入学。食物アレルギーがある子は、アレルギーが無い子に比べると必要な就学準備がたくさんあります。 幼稚園の年長さん、保育園の5歳児クラス(一番上のクラス)になると、小学校入学まで(長くて)あと1年。 今回はこの就学前…
「おやつ屋 mito」さんをご存知ですか? おやつ屋mitoさんは、卵・乳製品・小麦を使わないお菓子屋さんです。2022年1月にお店をオープンして以来ずっと、陰ながら応援し続けています。 今回は、人気の米粉クッキーセット…
息子には複数の食物アレルギー(小麦・乳・ゴマ・ナッツ類)があります。アレルギーが発覚して間もない頃は、ケーキと言えば私の手作りでした。 近年はアレルギー対応ケーキを販売しているお店がたくさんあって、とても助かっています。…
シーフードレストラン「メヒコ」をご存知ですか? 我が家はフラミンゴを見ながら食事を楽しめる「フラミンゴ館」がお気に入りです。 今回はアレルギーっ子を連れて、守谷フラミンゴ館に行って来ました! シーフードレストラン「メヒコ…
アナフィラキシー補助治療剤として本人が携帯するエピペンは、万が一の時にすぐ使える状態にしておくことが必至ですが、自分で管理できない園児の場合はどうしましょう? 息子は、小麦・乳・ゴマ・ナッツ類の食物アレルギーがあり、アド…
息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類にアレルギーがあります。 該当アレルゲンフリーの洋菓子を手作りではなく市販で探すのは至難の業…というのは数年前の話で、今ではネット通販を中心に、アレルゲン不使用の洋菓子が手に入るようになって…
アドレナリン自己注射薬「エピペン」に関して、これまで使用方法・保管方法・エピペンポーチの選び方などをご紹介しましたが、今回は「エピペンポーチの中身」についてまとめました。
食物アレルギーのアナフィラキシー補助治療剤として、本人が携帯するエピペン。温度管理の条件もある中で、どうやって…
息子は食物アレルギー。処方済みのアドレナリン自己注射薬「エピペン」は、本人がポーチに入れて携帯しています。
今回は、このエピペンポーチ保管の経緯をご紹介!
背景には、エピペンの適した管理方法がありました。
給食で該当アレルゲンを含むメニューが出た時に、給食当番だったらどうしましょう?今回は、学校給食における「給食当番」について、まとめました。
食物アレルギーがあって給食が食べられず、代替弁当を持参した場合に、支払う給食費はどうなるのでしょうか。 給食を丸々食べない日があっても全額を支払う?牛乳代金だけ減額? 今回は、学校給食の食物アレルギー対応における、「給食…