ASD児のオウム返し(エコラリア)どんな時?質問や語尾を反復する、思い出して真似する…
息子は保育園で「質問を反復する」と指摘されたことがありました。 いわゆる、オウム返し(エコラリア)。 息子が相手の語尾を繰り返して言うことに、私は指摘されるまで気が付かなかったので、その時の体験をまとめました! 保育園か...
息子は保育園で「質問を反復する」と指摘されたことがありました。 いわゆる、オウム返し(エコラリア)。 息子が相手の語尾を繰り返して言うことに、私は指摘されるまで気が付かなかったので、その時の体験をまとめました! 保育園か...
寝ない、こだわりが強い、不安が強い、気持ちと行動の切り替えが苦手…。これらの特性があることで、息子の保育園時代の子育てはまさに奮闘。 保育園では皆と比べて出来ないこと・遅いことが多かった息子は、何かと担任の先生に怒られま...
入園や進級にあたり、思わぬことが変わる場合があります。 食物アレルギー児が保育園で気を付けることは何でしょう? 息子の保育園では、入園前のアレルギー面談以降ずっとお世話になっていた管理栄養士さんが、産休・育休・そして退職...
食物アレルギー児が保育園給食を提供してもらう時、毎月必至となるのが献立チェック。 献立表のフォーマットは保育園によって異なりますが、「メニュー名称」だけでなく「使用する食材・調味料」を知るためにはどうやって確認しましょう...
食物アレルギーがあると、保育園に入れるのか不安でいっぱい。 息子の保育園選びでは「アレルギーがあっても入園できるのか」ばかり考えていました。 結果的に、息子は複数の食物アレルギーがあっても保育園給食をモリモリ食べ、無事に...
息子は、1歳児クラスで入園してから卒園するまでの5年間、保育園の給食室で作られた食物アレルギー対応食を頂きました。 保育園の食物アレルギー対応は素晴らしくて、あの見学の日に受けた、私の第一印象は正しかったんだなぁ~としみ...
息子は赤ちゃんの時にアナフィラキシーショック症状を経験。 何年も暫くは「完全除去」の状態が続きましたが、4歳の頃に掛かり付けの病院を変えたり、経口免疫療法を始めたりした背景もあり、旅行や外食の機会が増えました。 当ブログ...
食物アレルギーがある子供の保育園選び、どうしますか? 息子(複数の食物アレルギーあり)が通う保育園を選んだ時、気にした条件や理由などをまとめました。 食物アレルギーある子供の保育園どうする? 子供の保育園を探す時、「入園...
療育施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用するにあたり、必ず必要なのが通所受給証です。 その申請にあたり、これまた必要だったのが、医師の診断書(意見書)とサービス利用計画書(セルフプラン)でした。 今回は、この...
小学校の入学式。 私は「入学式」という看板と一緒に、家族写真を残したい派です。 ところがいざ入学式当日、小学校に到着すると、校門付近で大行列に遭遇しました! 校門前に、入学記念撮影待ちの大行列 入学式当日、やっとの思いで...
息子は、初めてのこと・慣れないこと・予定が分からないこと・見通しが立たないことがとても苦手です。 母子分離不安の特性も激しく、小学校では特別支援学級に在籍することにしました。 少しでも息子(と私)の不安を解消するため、入...
息子は不安がとても強い子。就学相談の流れの中で悩んだ末、学区内小学校の特別支援学級(情緒クラス)に在籍することを決めました。 就学先を決めた後、次なる一番の心配事は「入学式」でした。 入学前の新入生が、本番前に「入学式の...
小学校の入学式。同日に「特別支援学級」の入学式もありました。 息子は普段は普通級でみんなと一緒に”普通に”過ごしますが、特別支援学級(情緒クラス)に在籍するので、支援級の新入生でもあります。 特別支援学級の入学式が、どん...
息子が保育園に入園した当時、私が驚いたことの1つがおむつの名前書き。「おむつは1枚1枚に必ず記名すること」というルールでした。 帰宅後2~3時間で、夕食・お風呂・寝かしつけまで行う日々は、時間との闘いです。 そこに毎日毎...
保育園に入園してから数年間、おむつは欠かせない持参アイテムでした。 園生活1日で何枚使うか、今日は何枚使ったのか、その日が終わるまで分かりません。 だから、一定枚数を常に補充しながら、置きっ放しにする管理方法が楽でした。...
トイレトレーニング(以下「トイトレ」)が進んだ後半は、トイレでおしっこができても、うんちが上手くできずに悩むママが多いのではないでしょうか。 息子は4歳時点で、「うんちだけオムツ」でする子でした。 トイトレ自体が全体的に...
こだわりが強い息子にはいわゆる発達の凸凹があり、4歳時点でうんちだけオムツでする子でした。 一方で私自身は、頭ごなしの強制や自然に反した矯正みたいな育児方法は嫌だったので、もともとトイレトレーニング自体は急いでいませんで...
感覚に敏感な子、聴覚過敏がある子が、大きな音・特定の音が怖くて耳を塞ぐのは珍しくないですよね。 しかし息子の場合、大きな音じゃなくても、音がしなくても、耳を塞ぐ場面がありました。 今回は、ASDと聴覚過敏(特定の音を嫌が...
典型的な「寝ない子」だった息子は、本当にスムーズに寝てくれない赤ちゃんでした。 あれから息子も大きくなり、色々な理由を言語化できるようになると、赤ちゃん時代に寝なかった理由が見えてきました。 この数年で私なりに息子の特性...
些細なことに敏感で不安が強い息子は、寝るのも下手な赤ちゃんでした。 なかなか寝ないし、寝てもすぐに愚図るので、抱っこと授乳だけで夜が来ました。 息子がどれだけ寝なかったのか振り返り、寝ない子育児の1日の様子をまとめたいと...