【発達障害児の旅行】不安が強い子、癇癪が心配な子を連れて空港に行く!交通手段をどうするか?
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子が、飛行機に乗るための準備と並行して、空港へ向かうための交通手段について、検討してきました。 一度経験すると、計画だけではダメな部分もあることが、実感できました。 次回の旅行に、…
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子が、飛行機に乗るための準備と並行して、空港へ向かうための交通手段について、検討してきました。 一度経験すると、計画だけではダメな部分もあることが、実感できました。 次回の旅行に、…
いよいよ「初フライト」の前日です。 軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子のためのフライト準備。 出発直前は、JALの「スカイちゃれんじ」を利用しました。 JAL(日本航空)の「スカイちゃれんじ」とは? JAL(日本…
感覚過敏の特徴も持つ、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、音や空気の振動にも敏感です。 見慣れぬものに強い警戒心を示し、初めてのところは大の苦手。分からないところは質問攻めで、原因や仕組みを知ることで安心感を得…
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子の癇癪に、ずっと悩んできました。 今でも、今よりベターな癇癪対応を模索中ですが、癇癪がエスカレートする原因が分かったので、対策を練りやすくなりました。 今回は、癇癪スイッチが入る…
息子は、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)。 イライラしたり泣いたり癇癪を起こしたりした時の息子に対して、売り言葉に買い言葉では、解決どころか事態が悪化しました。 今回は、その悪化ぶりをご紹介しつつ、「今ならわかる癇癪…
息子は赤ちゃんの頃から、いわゆる「育てにくい子」に該当し、保育園では4歳になる頃に問題視されました。 児童発達支援センターでの相談&カウンセリングを経て、「発達の凸凹」について知り、自閉症スペクトラムの診断書をもらったの…
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、”自分の気持ちを言葉で表わす”トレーニング中です。 息子が通う療育施設の発達支援計画書でも項目として取り上げ、自宅での家庭療育でも意識していることです。 そこで、最近分かって…
アトピー体質・アレルギー体質なら要注意!? 息子の皮膚炎(慢性湿疹)に関する記録です。 アトピー性皮膚炎・水いぼ・突発性発疹でもなく「慢性湿疹」 息子の足首にある皮膚炎(湿疹)は、「慢性湿疹」と診断されました。 白いポツ…
時間が来ても遊びをやめない、順番が来ても交代しない、始めたことをやめられない・・・。 これらは、今やっている活動を続けることにこだわって、「やめられない」という特徴に見られる代表的な一例です。 私も、ASD息子の「やめら…
息子はパンツ型おむつを使った期間がとても長い子でした。 5歳の時点で、寝る時だけ(夜だけ)オムツを使う生活でした。 特にビッグサイズのオムツを使った期間は長く、どのメーカーのビッグサイズが一番「寝るのにふさわしいか?」色…
ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、毎日その時に「イメージしているもの」を持ち歩きます。 イメージつまり、その時の”お気に入り”を具象化・象徴化して、イメージがぴったり合った玩具(アイテム)を常に握って過ごすのです…
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 すぐに”今の行動”をやめることはできないから、何でも事前に「おしまいの時間」を約束してから、行動を始めなければいけません。 最近、新た…
息子が通う保育園で「お泊り保育」がありました。 今回は、”夜のお薬対応”に着目。 園長先生・他の保護者からのヒアリング結果と、息子の喘息薬の対応を元にまとめました。 いつも通り「塗り薬」は不可! 息子が通う保育園には、「…
ゴマアレルギーの息子が、保育園給食でゴマを誤食しました。 アナフィラキシーショックは起こさず、誤食による症状は結果的に軽症でしたが、私も献立と代替内容をチェック済だったのでショックでした。 息子への教えや日々の対策があっ…
保育園の「お泊り保育」が、無事に終わりました。 自閉症スペクトラム障害・食物アレルギーの息子にとって、本当に「一大イベント」でした。 そして、親である私にとっては、1年前から構えていた行事です。 お泊り保育までに、「夜の…
小学校入学前の就学相談の流れの中で、息子は発達検査を受けました。 息子の特性を客観的に評価できる機会でもあり、就学先は特別支援学級か普通級か決断するために必要な評価でもありました。 今回は、当時5歳の息子が受けた発達検査…
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。 ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き、発達検査を始めるまでが一苦労でした。 検査を受ける時間帯も重要!?予約はお早めに… 息子が発達検査を受けた…
就学に向けて「特別支援学級・通級指導教室の合同説明会」に参加しました。 今回は、大半の時間を占めた「保護者からの質問」セクションの内容を紹介します。 ※「Q」は保護者からの質問内容、「A」は学校側の回答です。 特別支援学…
特別支援学級・通級指導教室への就学を希望する保護者向けに、合同説明会が実施されました。 私にとって、未知の世界である小学校。現在の特別支援学級・通級指導教室の現状を知るため、参加しました。 会場は”居住地区の学区内”の小…
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。 保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支援センターで「年長クラスになったら、すぐに必ず、就学相談の波に乗りなさい。」とアドバイスを受けました。 そし…