エルフィンの「もちもち米パン」は野菜入りがお勧め!”小麦・卵・乳”不使用の米粉パン
息子は、小麦・乳・ごま・ナッツのアレルギー。 朝食に、米粉パンは欠かせません。 今回は、エルフィンインターナショナルの「もちもち米パン」をご紹介します。 冷凍・5個入り!扱いやすい!米粉パン エルフィンインターナショナル...
息子は、小麦・乳・ごま・ナッツのアレルギー。 朝食に、米粉パンは欠かせません。 今回は、エルフィンインターナショナルの「もちもち米パン」をご紹介します。 冷凍・5個入り!扱いやすい!米粉パン エルフィンインターナショナル...
時間が来ても遊びをやめない、順番が来ても交代しない、始めたことをやめられない・・・。 これらは、今やっている活動を続けることにこだわって、「やめられない」という特徴に見られる代表的な一例です。 私も、ASD息子の「やめら...
うちには、小麦・乳・ごま・ナッツのアレルギーを持つ息子がいます。 料理に使う食品や調味料は、制限だらけ。そんな中、カルシウム摂取のための大豆製品や、味付けの幅を増やすための味噌は欠かせません。 今回は「味噌」に着目。すぐ...
夏は、アレルギーでもドライカレー三昧! 普通のカレーライス作りよりも、ドライカレーを作る方が楽なのでは?と思い始めた今日この頃です。 今回のドライカレーは、「アンパンマン・カレールゥ(粉末タイプ)」を使って作りました。 ...
息子はパンツ型おむつを使った期間がとても長い子でした。 5歳の時点で、寝る時だけ(夜だけ)オムツを使う生活でした。 特にビッグサイズのオムツを使った期間は長く、どのメーカーのビッグサイズが一番「寝るのにふさわしいか?」色...
ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、毎日その時に「イメージしているもの」を持ち歩きます。 イメージつまり、その時の”お気に入り”を具象化・象徴化して、イメージがぴったり合った玩具(アイテム)を常に握って過ごすのです...
共立食品の「米粉のホットケーキミックス」を使って、星型パンケーキを作りました。 これさえあれば、分厚いパンケーキも手軽に簡単に作れます。 ふっくらもっちり!「米粉のホットケーキミックス」の原材料情報 私が何度もリピート買...
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 すぐに”今の行動”をやめることはできないから、何でも事前に「おしまいの時間」を約束してから、行動を始めなければいけません。 最近、新た...
息子が通う保育園で「お泊り保育」がありました。 今回は、”夜のお薬対応”に着目。 園長先生・他の保護者からのヒアリング結果と、息子の喘息薬の対応を元にまとめました。 いつも通り「塗り薬」は不可! 息子が通う保育園には、「...
子供のアレルギー対応のために、通院・食品・食生活など常に気を張っている親にとって、祖父母の何気ない言動にイラっとすることがあります。 私が今まで不快に感じた「祖父母のセリフ&行動」をピックアップしたいと思います。 アレル...
9月1日は、防災の日。 生協の宅配「パルシステム」では、防災の日を目前に、防災グッズの紹介や組合員の「もしも」の備えなどが特集されました。 パルシステムには、赤ちゃんとキッズの「食べる」と「あそぶ」を応援!をコンセプトに...
ゴマアレルギーの息子が、保育園給食でゴマを誤食しました。 アナフィラキシーショックは起こさず、誤食による症状は結果的に軽症でしたが、私も献立と代替内容をチェック済だったのでショックでした。 息子への教えや日々の対策があっ...
保育園の「お泊り保育」が、無事に終わりました。 自閉症スペクトラム障害・食物アレルギーの息子にとって、本当に「一大イベント」でした。 そして、親である私にとっては、1年前から構えていた行事です。 お泊り保育までに、「夜の...
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。 ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き、発達検査を始めるまでが一苦労でした。 検査を受ける時間帯も重要!?予約はお早めに… 息子が発達検査を受けた...
就学に向けて「特別支援学級・通級指導教室の合同説明会」に参加しました。 今回は、大半の時間を占めた「保護者からの質問」セクションの内容を紹介します。 ※「Q」は保護者からの質問内容、「A」は学校側の回答です。 特別支援学...
特別支援学級・通級指導教室への就学を希望する保護者向けに、合同説明会が実施されました。 私にとって、未知の世界である小学校。現在の特別支援学級・通級指導教室の現状を知るため、参加しました。 会場は”居住地区の学区内”の小...
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。 保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支援センターで「年長クラスになったら、すぐに必ず、就学相談の波に乗りなさい。」とアドバイスを受けました。 そし...
息子は幼少期、クラゲやサメなど海洋生物が好きでしたが、特に夏になるとその愛が深まっていました。 そこで夏の休日、噂の「足立区生物園」に行ってみたら、想像以上に大満足な公園でした! 足立区生物園に着く前に「元渕江公園」が広...
「魔法の板」とも呼ばれる、カプラをご存知ですか? 息子がカプラで一番遊んでいたのは、4歳の時です。 ASD「強いこだわり」の特徴がある息子がカプラで遊ぶ時、私を困らせたのは「積み上げたカプラが崩れた時」の癇癪と、「カプラ...
「玩具を握って持ち歩く」という、息子のこだわり行動。 前回は、その握るアイテムが本来の玩具ではなく、部品のような小さな物になった時、「わざと口に入れて上を向く」という危険な衝動に駆られるエピソードをご紹介しました。 一歩...