【小学校入学・就学準備】学校給食の食物アレルギー対応「提出書類」まとめ
「食物アレルギー実態調査票」って何!? アレルギー児の就学準備では、学校給食のアレルギー対応に関する手続きが必要です。
「食物アレルギー実態調査票」って何!? アレルギー児の就学準備では、学校給食のアレルギー対応に関する手続きが必要です。
息子が小学校に入学する前年の11月。就学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行って来ました。 息子はマルチアレルギー。小麦・乳・ごま・ナッツ類の食物アレルギーがあります。 書類提出や親子面談を伴う就学時健診に...
息子には複数の食物アレルギーがあり、学校給食では一部もしくは全部をお弁当で持参しています。 同じ日に「給食でもらうもの」と「お弁当で持参したもの」が混在することが多いのですが・・・。 今回は、お弁当で持参したメニューの”...
フルーツポンチが食べられない? 息子には乳アレルギーがありますが、フルーツは食べることができます。 それなのに、学校給食デザートで「フルーツポンチ」が出る時は、いつも代替弁当を持参。 今回は、給食でよく出る「フルーツポン...
食物アレルギーがある息子は、学校給食でもアレルギー対応が必要です。 私が給食の献立表と同じメニューのお弁当を作り、「給食代替弁当」として持参しています。 そこで今回は、息子が代替弁当を持参するために使っているお弁当箱(容...
今回は、アレルギー対応お菓子のブログ記事の中に、埋もれていた話題を抜き出しました。 アレルギー知識として、基本的でもあり重要でもあると思っていることです。 食物アレルギーとお菓子について、種類・アソートに纏わる留意事項を...
お弁当で要冷蔵の「冷たいデザート」を持って行く時、どうしていますか? 息子は、乳(他にも、小麦・ゴマ・ナッツ系)アレルギー。学校給食では、食べられないデザートがよく出ます。 そのため、アレルギー対応の代替弁当には、「ゼリ...
息子は、食物アレルギーです。 息子が0歳の時に、乳アレルギーが発覚して以来、食物アレルギーに向き合ってきました。 もう何年も食品表示に注視して、食品の原材料表示を読み解いて来ましたが、ここに来て「油断していた!」と気が付...
私が住む自治体が定める食物アレルギー対応ガイドラインによると、アレルギー対応として除去はするけど代替えはしない、という基本方針です。 しかも、除去対象は「卵」だけ、と書いてありました。 今回は、ガイドラインに関するモヤモ...
最近になって、解明されてきた食物アレルギーの仕組み。 乳児湿疹がひどかった息子を育てていた2013~2014年頃、食物アレルギー情報は今よりも格段に少なく、私もまた無知でした。 必死に調べて、色々記録してきましたが、アレ...
「アトピー」という言葉は、もちろん今まで聞いたことがありました。 学生の頃にアトピーだった友人もいて、膝裏や内腕に湿疹をぶり返した”かさぶた”のような跡を見てきて、どんな症状なのかなんとなく知っていました。 でも正しく理...
生後6ヶ月。息子は粉ミルクと麦茶を飲んだ後に、アナフィラキシーショックを起こしました。 離乳食を始めた矢先のことでした。 アナフィラキシーショックから一夜明け、離乳食メニューはどうしよう? どう考えても「お粥だけ」が安全...
息子は、ごまアレルギー。 私は、息子以外のゴマアレルギーの人を、実際に見たことがありません。 息子がなぜ、(珍しい)ゴマアレルギーになったのか? 心あたりは、私の妊娠~授乳時代です。 盲点だったアレルゲン「ごま」 「粉ミ...
食物アレルギーがある子供が、小学校に入学する時、学校給食の問題が立ちはだかります。 私が自治体の定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読んだ時、個々の食物アレルギー対応は行われないことを知りました。 ...
息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類の食物アレルギーがあります。就学まで1年を切った時に、小学校給食のアレルギー対応について、誰に何を聞いたら良いか分かりませんでした。 何も分からない状態から抜け出すため、まず実行したのが、教育委員会が定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読むことでした。
子供のアレルギー対応のために、通院・食品・食生活など常に気を張っている親にとって、祖父母の何気ない言動にイラっとすることがあります。 私が今まで不快に感じた「祖父母のセリフ&行動」をピックアップしたいと思います。 アレル...
9月1日は、防災の日。 生協の宅配「パルシステム」では、防災の日を目前に、防災グッズの紹介や組合員の「もしも」の備えなどが特集されました。 パルシステムには、赤ちゃんとキッズの「食べる」と「あそぶ」を応援!をコンセプトに...
アレルギー表示カードをご存知ですか? アレルギーサインカード、アレルギーサインプレート、アレルギー緊急時カード等々、呼び名は色々ありますが、アレルギーを持っていることを他者に知らせるための”サイン”です。 私は、息子が4...
”すごい本”を無料で手に入れました。 独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA)から発行されている「みんなで一緒に楽しくおいしく!食物アレルギーの子どものためのレシピ集<卵・乳・小麦不使用!>」というレシピ本です。 出会...
息子のアレルギー対応と向き合う中で、私は大事なことを忘れていました。 アレルギーと長く向き合うための鉄則。と言うほど厳重なルールじゃないけど、「心構え」として大切なことを書き留めておこう。 そんな趣旨で、主治医から今まで...