本サイトは広告が表示されます

食物アレルギーの知識と工夫

小学校給食・代替弁当

【入学・就学準備】親子面接で給食相談ないの?就学時健診では「食物アレルギー実態調査票」の提出だけ!

息子が小学校に入学する前年の11月。就学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行って来ました。 息子はマルチアレルギー。小麦・乳・ごま・ナッツ類の食物アレルギーがあります。 書類提出や親子面談を伴う就学時健診に...

小学校給食・代替弁当

学校給食の食物アレルギー対応・代替弁当の中身と食べ方を表すラベルカード!対策と理由と工夫

息子には複数の食物アレルギーがあり、学校給食では一部もしくは全部をお弁当で持参しています。 同じ日に「給食でもらうもの」と「お弁当で持参したもの」が混在することが多いのですが・・・。 今回は、お弁当で持参したメニューの”...

小学校給食・代替弁当

フルーツポンチに乳成分含む?学校給食デザートのアレルギー対応(代替理由・対策・工夫)

フルーツポンチが食べられない? 息子には乳アレルギーがありますが、フルーツは食べることができます。 それなのに、学校給食デザートで「フルーツポンチ」が出る時は、いつも代替弁当を持参。 今回は、給食でよく出る「フルーツポン...

小学校給食・代替弁当

食物アレルギー学校給食対応★代替弁当の容器は?お弁当箱/スープジャー/フードジャーをサイズ違いで

食物アレルギーがある息子は、学校給食でもアレルギー対応が必要です。 私が給食の献立表と同じメニューのお弁当を作り、「給食代替弁当」として持参しています。 そこで今回は、息子が代替弁当を持参するために使っているお弁当箱(容...

食物アレルギー

【食物アレルギーとお菓子】アソート・ファミリーパックやリニューアルは要注意!毎回原材料を確認して

今回は、アレルギー対応お菓子のブログ記事の中に、埋もれていた話題を抜き出しました。 アレルギー知識として、基本的でもあり重要でもあると思っていることです。 食物アレルギーとお菓子について、種類・アソートに纏わる留意事項を...

食物アレルギー

どうにでも解釈できる原則。地域ごとに「食物アレルギー対応ガイドライン」がこんなに違う理由

私が住む自治体が定める食物アレルギー対応ガイドラインによると、アレルギー対応として除去はするけど代替えはしない、という基本方針です。 しかも、除去対象は「卵」だけ、と書いてありました。 今回は、ガイドラインに関するモヤモ...

小学校給食・代替弁当

【アレルギー児の学校給食】余計なアレルゲンを含まない食材・加工食品の選定を!年間弁当か一部代替か決めるカギ

食物アレルギーがある子供が、小学校に入学する時、学校給食の問題が立ちはだかります。 私が自治体の定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読んだ時、個々の食物アレルギー対応は行われないことを知りました。 ...

保育園児の給食・お弁当

【アレルギー児の就学準備】除去は”卵”だけ?毎日弁当?学校給食の食物アレルギー対応ガイドラインを読み解く!

息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類の食物アレルギーがあります。就学まで1年を切った時に、小学校給食のアレルギー対応について、誰に何を聞いたら良いか分かりませんでした。 何も分からない状態から抜け出すため、まず実行したのが、教育委員会が定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読むことでした。

食物アレルギー

「食物アレルギーの子どものためのレシピ集」はすごい!巻末はアレルギー知識満載、レシピはWEBでも公開中!

”すごい本”を無料で手に入れました。 独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA)から発行されている「みんなで一緒に楽しくおいしく!食物アレルギーの子どものためのレシピ集<卵・乳・小麦不使用!>」というレシピ本です。 出会...