TAG 就学準備

保育園を嫌がり朝起きない!寝起き悪い子供を起こす工夫、視覚支援(カレンダーと絵)の活用方法

子供の寝起き問題。息子は保育園に行くのを嫌がり、起床からとても手がかかりました。 その日のスタートでもある「起床」からして、私にとっては大きな山場で、息子は目を覚ますと第一声が「保育園イヤだ!」でした。 そんな息子の朝一…

【食物アレルギーと学校給食費】弁当持参でも返金や免除なし?牛乳が年間停止なら減額?

食物アレルギーがあって給食が食べられず、代替弁当を持参した場合に、支払う給食費はどうなるのでしょうか。 給食を丸々食べない日があっても全額を支払う?牛乳代金だけ減額? 今回は、学校給食の食物アレルギー対応における、「給食…

【学校給食の食物アレルギー対応・就学準備】いつ誰に何を聞く?アレルギー面談内容と確認事項まとめ

食物アレルギーがある子の就学準備には、「面談」があります。
学校給食の食物アレルギー対応について、学校側と保護者が個別に話せる絶好のチャンス。
アレルギー面談の詳細から、アレルギー対応で確認すべきことまで、盛りだくさんにまとめました!

【入学・就学準備】親子面接で給食相談ないの?就学時健診では「食物アレルギー実態調査票」の提出だけ!

息子が小学校に入学する前年の11月。就学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行って来ました。 息子はマルチアレルギー。小麦・乳・ごま・ナッツ類の食物アレルギーがあります。 書類提出や親子面談を伴う就学時健診に…

「朝起きる練習」は必要か?行動と気持ちの切り換えが苦手、早起きできない子の就学準備

ASD息子は、「朝起きる」ことが苦手です。

それもそのはずで、そもそも行動と気持ちの切り換えが苦手なので、「寝る→起きる」の切り替えがスムーズにできるワケがないのです。

そんな息子にとって、「早起き」は難関。今回は、就学に向けて対策が必要だった「早起き」問題について、まとめました。

入学前の【入学式の練習】とは?特別支援学級の子と親の不安を解消!特性に合わせた配慮が始まる

ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害の1つ)の息子が、いよいよ小学校に入学します。 息子は、初めてのこと・慣れないこと・予定が分からないこと・見通しが立たないことがとても苦手で、母子分離不安の特性があります。 特…

小学校入学前に「入学式の練習」や式場見学はできるの?不安が強い子の就学準備

息子は不安がとても強い子です。就学相談の流れの中で悩んだ末、学区内小学校の特別支援学級(情緒クラス)に在籍することを決めました。 特別支援学級への申込を済ませた後、次なる一番の心配事は「入学式」です。入学前の新入生が、入…

どうにでも解釈できる原則。地域ごとに「食物アレルギー対応ガイドライン」がこんなに違う理由

私が住む自治体が定める食物アレルギー対応ガイドラインによると、アレルギー対応として除去はするけど代替えはしない、という基本方針です。 しかも、除去対象は「卵」だけ、と書いてありました。 今回は、ガイドラインに関するモヤモ…

2日連続!カシューナッツ経口負荷試験で分かったこと・”微量”から始めるアレルギー対応

息子は、小麦・乳・ごま・ナッツ類アレルギー。 前回の食物アレルギー経口負荷試験では、カシューナッツ0.1gでアナフィラキシーギリギリの症状となりました。 ということは、強いアレルギー症状と背中合わせ。カシューナッツを含む…

【ASD児の就学準備】普通級か特別支援学級(情緒クラス)か迷う時どうする?就学先決定までの流れと理由

息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支援学級」でスタートを切ろうと決意しました。 就学時点では、この決断が正しいかどうか分かりません。 迷いや悩みが晴れることはありませんが、12月に入ってから特別支援学級の入級手続きを…

【就学準備】小学校の就学時健診に行く!事前にやること・当日の日程・内容まとめ

小学校入学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行ってきました。 入学対象の児童全員に行われる、健康診断のようなものです。 当日に向けて準備したこと、当日の日程や内容について、まとめました。 【事前準備1.概要…

【アレルギー児の学校給食】余計なアレルゲンを含まない食材・加工食品の選定を!年間弁当か一部代替か決めるカギ

食物アレルギーがある子供が、小学校に入学する時、学校給食の問題が立ちはだかります。 私が自治体の定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読んだ時、個々の食物アレルギー対応は行われないことを知りました。 …

【アレルギー児の就学準備】除去は”卵”だけ?毎日弁当?学校給食の食物アレルギー対応ガイドラインを見て分かったこと

息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類の食物アレルギーがあります。就学まで1年を切った時に、小学校給食のアレルギー対応について、誰に何を聞いたら良いか分かりませんでした。
何も分からない状態から抜け出すため、まず実行したのが、教育委員会が定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読むことでした。

就学前の発達検査の結果を読む!(田中ビネーV知能検査、S-M社会生活能力検査、グッドイナフ人物画知能検査)

就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。 あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導課の担当者から連絡が入りました。 「発達検査の結果が出ました。」という連絡でした。 ASD息子が受けた、発達…

発達検査・知能検査に同席!種類・内容・流れ・所要時間まとめ|小学校入学前の就学相談

小学校入学前の就学相談の流れの中で、息子は発達検査を受けました。 息子の特性を客観的に評価できる機会でもあり、就学先は特別支援学級か普通級か決断するために必要な評価でもありました。 今回は、当時5歳の息子が受けた発達検査…