入学前の【入学式の練習】とは?特別支援学級の子それぞれ特性に合わせた配慮が始まる
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子が、いよいよ小学校に入学します。 入学式の前日に、「入学式の練習」が実施されることになったため、息子と一緒に参加しました。 集合したのは3人!特別支援学級・情緒クラスに…
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子が、いよいよ小学校に入学します。 入学式の前日に、「入学式の練習」が実施されることになったため、息子と一緒に参加しました。 集合したのは3人!特別支援学級・情緒クラスに…
就学相談の流れの中で、ASD息子の就学先を悩んだ末、特別支援学級(情緒クラス)在籍を決意しました。 情緒クラスへの申込を済ませた後、次なる一番の心配事は「入学式」でした。 初めてのこと・慣れない場所が苦手な上に母子分離不…
私が住む自治体が定める食物アレルギー対応ガイドラインは、息子への「給食の提供」は期待できない内容でした。 給食から除去してくれるのは「卵」だけ。アレルギー対応として、除去はするけど代替えはしない。というのが、基本方針だか…
息子は、小麦・乳・ごま・ナッツ類アレルギー。 前回の食物アレルギー経口負荷試験では、カシューナッツ0.1gでアナフィラキシーギリギリの症状となりました。 ということは、強いアレルギー症状と背中合わせ。カシューナッツを含む…
息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支援学級」でスタートを切ろうと決意しました。 就学時点では、この決断が正しいかどうか分かりません。 迷いや悩みが晴れることはありませんが、12月に入ってから特別支援学級の入級手続きを…
就学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行った時のブログです。 来春、小学1年生になる息子は、食物アレルギーがあります。 就学時健診では、どこまで食物アレルギーに関する情報を学校側と共有するのでしょうか。 配…
小学校入学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行ってきました。 入学対象の児童全員に行われる、健康診断のようなものです。 当日に向けて準備したこと、当日の日程や内容について、まとめました。 健康診断だけじゃな…
食物アレルギーがある息子が、もうすぐ小学校に入学します。 自治体が定めた「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読んだところ、「年間通して弁当対応」の可能性が出て来ました。 調理現場の混乱や子供の安全を優先し…
小学校入学まで、残り半年を切りました。 来春、小学1年生となる息子は、小麦・乳・ゴマ・クルミの食物アレルギー。クルミ以外のナッツ類は、これから経口負荷試験の予定です。 心の準備が追い付いていません。 …という状態から抜け…
就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。 あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導課の担当者から連絡が入りました。 「発達検査の結果が出ました。」という連絡でした。 ASD息子が受けた、発達…
就学前の発達検査を受けて来ました。 息子はなんとか机に座り、カウンセラーと向き合いました。 5歳児が受けた発達検査について、まとめました。 検査の種類は「田中ビネーV知能検査」 発達検査の種類(形式)は、検査前に説明は特…
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。 ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き、発達検査を始めるまでが一苦労でした。 検査を受ける時間帯も重要!?予約はお早めに… 息子が発達検査を受けた…
就学に向けて「特別支援学級・通級指導教室の合同説明会」に参加しました。 今回は、大半の時間を占めた「保護者からの質問」セクションの内容を紹介します。 ※「Q」は保護者からの質問内容、「A」は学校側の回答です。 特別支援学…
特別支援学級・通級指導教室への就学を希望する保護者向けに、合同説明会が実施されました。 私にとって、未知の世界である小学校。現在の特別支援学級・通級指導教室の現状を知るため、参加しました。 会場は”居住地区の学区内”の小…
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。 保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支援センターで「年長クラスになったら、すぐに必ず、就学相談の波に乗りなさい。」とアドバイスを受けました。 そし…
息子は春から、いよいよ年長クラス。保育園の一番上のクラス(5歳児クラス)になります。 ということは、あと1年で小学校入学です。就学に向けて、準備期間はあと1年。 この1年で、アレルギーっ子が何をすれば良いか。就学に向けて…