就学準備

発達障害・発達凸凹育児

療育探し/療育選び・見学後に選ばなかった理由は?特性や就学先の決めつけ、セールストーク…

息子が通う療育施設を探している時、なんだか信頼できない園長(施設長)に出会ったことがあります。 その児童発達支援施設(以下「療育」)は、見学と1日体験までして申込直前までいきましたが、結局選びませんでした。 ここで、その...

発達障害・発達凸凹育児

小学校の入学式、本番前に練習(見学・打合せ・先生と顔合わせ)がしたい!不安が強い子の就学準備

息子は不安がとても強い子。就学相談の流れの中で悩んだ末、学区内小学校の特別支援学級(情緒クラス)に在籍することを決めました。 就学先を決めた後、次なる一番の心配事は「入学式」でした。 入学前の新入生が、本番前に「入学式の...

保育園児育児

保育園を嫌がり朝起きない!寝起き悪い子供を起こす工夫、視覚支援(カレンダーと絵)の活用方法

子供の寝起き問題。息子は保育園に行くのを嫌がり、起床からとても手がかかりました。 その日のスタートでもある「起床」からして、私にとっては大きな山場で、息子は目を覚ますと第一声が「保育園イヤだ!」でした。 そんな息子の朝一...

小学校給食・代替弁当

【食物アレルギーと学校給食費】弁当持参でも返金や免除なし?牛乳が年間停止なら減額?

食物アレルギーがあって給食が食べられず、代替弁当を持参した場合に、支払う給食費はどうなるのでしょうか。 給食を丸々食べない日があっても全額を支払う?牛乳代金だけ減額? 今回は、学校給食の食物アレルギー対応における、「給食...

小学校給食・代替弁当

【学校給食の食物アレルギー対応・就学準備】いつ誰に何を聞く?アレルギー面談内容と確認事項まとめ

食物アレルギーがある子の就学準備には、「面談」があります。 学校給食の食物アレルギー対応について、学校側と保護者が個別に話せる絶好のチャンス。 アレルギー面談の詳細から、アレルギー対応で確認すべきことまで、盛りだくさんにまとめました!

小学校給食・代替弁当

【入学・就学準備】親子面接で給食相談ないの?就学時健診では「食物アレルギー実態調査票」の提出だけ!

息子が小学校に入学する前年の11月。就学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行って来ました。 息子はマルチアレルギー。小麦・乳・ごま・ナッツ類の食物アレルギーがあります。 書類提出や親子面談を伴う就学時健診に...

保育園児育児

「朝起きる練習」は必要か?行動と気持ちの切り換えが苦手、早起きできない子の就学準備

ASD息子は、「朝起きる」ことが苦手です。 それもそのはずで、そもそも行動と気持ちの切り換えが苦手なので、「寝る→起きる」の切り替えがスムーズにできるワケがないのです。 そんな息子にとって、「早起き」は難関。今回は、就学に向けて対策が必要だった「早起き」問題について、まとめました。

食物アレルギー

どうにでも解釈できる原則。地域ごとに「食物アレルギー対応ガイドライン」がこんなに違う理由

私が住む自治体が定める食物アレルギー対応ガイドラインによると、アレルギー対応として除去はするけど代替えはしない、という基本方針です。 しかも、除去対象は「卵」だけ、と書いてありました。 今回は、ガイドラインに関するモヤモ...

発達障害・発達凸凹育児

【ASD児の就学準備】普通級か特別支援学級(情緒クラス)か迷う時どうする?就学先決定までの流れと理由

息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支援学級」でスタートを切ろうと決意しました。 就学時点では、この決断が正しいかどうか分かりません。 迷いや悩みが晴れることはありませんが、12月に入ってから特別支援学級の入級手続きを...