学校給食の「味のり」が…ゴマアレルギーなのに「韓国のり」!献立と同じお弁当(代替食)どうする?
皆さま、ご自宅に「味付け海苔」(以下「味のり」)は必ずありますか? 息子はゴマアレルギーなのに、学校給食で出る「味のり」はいつも決まって「韓国のり」。 今回は「味のり」に纏わる代替食の話です。 「韓国のり」が出る給食の献…
皆さま、ご自宅に「味付け海苔」(以下「味のり」)は必ずありますか? 息子はゴマアレルギーなのに、学校給食で出る「味のり」はいつも決まって「韓国のり」。 今回は「味のり」に纏わる代替食の話です。 「韓国のり」が出る給食の献…
マルサンアイの豆乳飲料「まめぴよ」をご存知ですか? 我が家では定期的に箱買いしている「ココア味」を中心に、ご紹介したいと思います。 「まめぴよ」とは?乳アレルギーでも飲める豆乳飲料 「まめぴよ」は、マルサンアイの豆乳飲料…
ご飯のお供を代表する「ふりかけ」は、高い確率で小麦・乳成分・卵・ゴマなどのアレルギー物質が含まれています。 食物アレルギーがある息子が食べられる「ふりかけ」の種類は限られてくるわけですが…。 今回は、食物アレルギーでも食…
子供に食物アレルギーがある場合、学校給食ではどのような対策や工夫をされていますか?
今回は、私が工夫している「給食カード」についてご紹介…
お菓子作りで「シュークリームは難しい」とよく聞きませんか?
しかもシュークリームの材料と言えば、小麦・乳製品・卵ですが、息子は小麦・乳アレルギー。
クリームの絞り器さえ持っていない私がまず挑んだのは…
息子が食べられるシュークリームを作るため、まずはカスタードクリーム作りの練習から始めました。
給食で該当アレルゲンを含むメニューが出た時に、給食当番だったらどうしましょう?今回は、学校給食における「給食当番」について、まとめました。
食物アレルギーがあって給食が食べられず、代替弁当を持参した場合に、支払う給食費はどうなるのでしょうか。 給食を丸々食べない日があっても全額を支払う?牛乳代金だけ減額? 今回は、学校給食の食物アレルギー対応における、「給食…
乳アレルギーがあると、給食飲料として出る「牛乳」は、年間通して提供停止となりますが・・・
今回は、給食で配られる「パック牛乳」に関する実情をまとめました。
学校側で息子専用の「食物アレルギー緊急時マニュアル」を作成してくれました。
私にとっては想定外でしたが、とても有難い神対応でした。
「息子専用!食物アレルギー緊急時マニュアル」をご紹介!
食物アレルギーがある子の就学準備には、「面談」があります。
学校給食の食物アレルギー対応について、学校側と保護者が個別に話せる絶好のチャンス。
アレルギー面談の詳細から、アレルギー対応で確認すべきことまで、盛りだくさんにまとめました!
「食物アレルギー実態調査票」って何!?
アレルギー児の就学準備では、学校給食のアレルギー対応に関する手続きが必要です。
ASD息子は、「朝起きる」ことが苦手です。
それもそのはずで、そもそも行動と気持ちの切り換えが苦手なので、「寝る→起きる」の切り替えがスムーズにできるワケがないのです。
そんな息子にとって、「早起き」は難関。今回は、就学に向けて対策が必要だった「早起き」問題について、まとめました。
息子が小学校に入学しました! 小学校の入学式について当日の流れを追いながら、私が失敗したこと・工夫したことをご紹介します。 ※不安が強い子、行動が遅い子の対策として、少しでも参考になれば幸いです。 不安が強い子・行動が遅…
通学初日に発覚した困りごとが、「上履きの履き替えができない」!?
小学校生活が始まると、「想定外の困りごと」が見えてきました。
代替弁当を合わせれば、皆と(ほぼ)同じメニューになるように徹底しているわけですが、なんと給食に「シューアイス」が登場! 今回は、シューアイスの代替食作りについて、共有します。 冷凍品・アイス類の代替はハードル高い 以前、…
息子は、ごま経口負荷試験でアナフィラキシーショック症状が出て、入院した経験があります。 その後、転院して、ごま経口負荷試験をやり直し、現在は「ごま経口免疫療法」として「0.1gのすりごま」を毎日摂取しています。 今回は、…
今回は、「ミネストローネ」の代替食・アレルギー対応について、まとめました。 学校給食のミネストローネ・スープとは ミネストローネとは、イタリアの野菜スープです。日本でもトマト缶とコンソメスープをベースにして、よく作られて…
フルーツポンチが食べられない? 息子には乳アレルギーがありますが、フルーツは食べることができます。 それなのに、学校給食デザートで「フルーツポンチ」が出る時は、いつも代替弁当を持参。 今回は、給食でよく出る「フルーツポン…
息子は、小麦・乳・ゴマ・ナッツ類のマルチアレルギー。学校給食は、代替弁当によるアレルギー対応です。 給食の献立のうち「食べられないメニュー」については、そのメニューを早朝に作り、お弁当として持って行きます。 和食・中華・…
息子は、小麦アレルギーです。 学校給食のアレルギー対応は、食べられるメニューのみ給食でもらい、食べられないメニューは代替食を作り、お弁当で持参するというものです。 小麦粉とパン粉を使う「フライ」メニューは、その代替弁当の…