【小学校の入学式】当日の流れ・工夫・失敗…不安が強い&行動が遅い子の対策
「入学式の練習」から一夜明け、いよいよ入学式(本番)です。 息子は、急ぐのが苦手、煽られるとパニック、いつもと違うと不安、母親と離れられない母子分離不安症…等の特性があります。 そういう部分をサポートするためにも、特別支…
「入学式の練習」から一夜明け、いよいよ入学式(本番)です。 息子は、急ぐのが苦手、煽られるとパニック、いつもと違うと不安、母親と離れられない母子分離不安症…等の特性があります。 そういう部分をサポートするためにも、特別支…
息子は、母子分離不安・こだわりが強い・行動と気持ちの切り替えが苦手・同時に複数の作業ができない・行動が遅い…などの特性があります。 これらの「困りごと」を少しでも軽減して、スムーズに小学校の集団生活を過ごせるように、特別…
小麦・乳アレルギーがある息子は、小麦粉と乳製品が使われたシュークリームを食べることができません。 息子が食べられるシュークリームを作るため、まずはカスタードクリーム作りの練習から始めました。 シュークリーム用口金(絞り器…
代替弁当を合わせれば、皆と(ほぼ)同じメニューになるように徹底しているわけですが、なんと給食に「シューアイス」が登場! 今回は、シューアイスの代替食作りについて、共有します。 冷凍品・アイス類の代替はハードル高い 以前、…
息子は、ごま経口負荷試験でアナフィラキシーショック症状が出て、入院した経験があります。 その後、転院して、ごま経口負荷試験をやり直し、現在は「ごま経口免疫療法」として「0.1gのすりごま」を毎日摂取しています。 今回は、…
今回は、「ミネストローネ」の代替食・アレルギー対応について、まとめました。 学校給食のミネストローネ・スープとは ミネストローネとは、イタリアの野菜スープです。日本でもトマト缶とコンソメスープをベースにして、よく作られて…
息子は、乳アレルギーがあります。 学校給食のデザートは、ヨーグルト・プリン・杏仁豆腐・洋菓子にと、乳成分を含むメニューが多いです。 今回は、よく出る「フルーツポンチ」にスポットを当て、その代替え内容と工夫をまとめました。…
息子は、マルチアレルギー。小麦・乳・ゴマ・ナッツ類(クルミ、カシューナッツは重度)の食物アレルギーがあります。 学校給食では、食べられない献立メニューだけを自宅で作り、「代替弁当」を持参しています。 逆に、食べられるメニ…
息子は、ゴマアレルギーです。 学校給食では、ごま油が使われている「韓国のり」が登場しました。 その頻度、半年に3回くらい! 味海苔でいいのに!「韓国のり」が出る給食とは(献立メニュー) ・牛乳・白飯・韓国のり・肉じゃが・…
マルサンアイの豆乳飲料「まめぴよ」をご存知ですか? 今回は「ココア味」を箱買いしました。 乳アレルギーでも飲める豆乳飲料! 「まめぴよ」は、マルサンアイの豆乳飲料です。 「ココア味」の原材料は、 糖類(ぶどう糖果糖液糖、…
息子は、小麦・乳・ゴマ・ナッツ類のマルチアレルギー。学校給食は、代替弁当によるアレルギー対応です。 給食の献立のうち「食べられないメニュー」については、そのメニューを早朝に作り、お弁当として持って行きます。 和食・中華・…
息子は、小麦アレルギーです。 学校給食のアレルギー対応は、食べられるメニューのみ給食でもらい、食べられないメニューは代替食を作り、お弁当で持参するというものです。 小麦粉とパン粉を使う「フライ」メニューは、その代替弁当の…
息子が通う小学校では、給食に「チャーハン」や「ナムル」がよく出ます。 料理の基本出汁となる中華スープ(粉末)には、小麦が含まれているため、小麦アレルギーの息子は食べられません。 この日の給食は、中華系。チャーハン、ナムル…
息子は、とても不安が強い子です。 ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。 今回は、息子の不安症を和らげる効果があった方法について、一部ですがご紹介します。 発達障害とか関係ない!不安が強い子…
皆様は「うおめん」をご存知ですか? 今回は、七夕の日の学校給食で、「七夕汁」が出た時のことです。 7月の献立チェックで、「七夕汁」のメニューの材料一覧に「うおめん」という記載がありました。 私は、この時に初めて「うおめん…
学校給食で使われる中華スープ(顆粒出汁)は、「小麦・ゴマ」のアレルゲンが含まれています。 息子は、小麦・乳・ゴマ・ナッツアレルギー。 給食の献立メニューが「中華系」料理の時は、使われる調味料に着目して、原材料に細心の注意…
息子は食物アレルギー。代替弁当では、小学校給食と同じ献立メニューを再現しています。 今回ご紹介するメニューでは、食べられると思ったけど代替対応になった「アジの竜田揚げ」と、食べられないと思ったけど給食で頂いた「ミートボー…
小学校の入学式。当日の朝は時間が無かったため、正門前での記念撮影は、最後の最後に取っておきました。 式が終わった帰り道、正門横には既に、記念撮影の順番待ちの列ができていました。列の最後尾に付くと、私たちの前には、ある親子…
「ミルメーク」をご存知ですか? 牛乳に混ぜると、コーヒー牛乳のように甘くて美味しい飲み物になる粉末です。 そのミルメークが、息子の小学校給食にも登場しました。 子供が大好きミルメーク! 昭和の時代から、みんな大好き「ミル…
この日の給食は、ヨーグルトの代わりに「ゼリー」を持参するだけで済む…はずだったのに、迷って迷って右往左往。 結局「厚焼き卵」を作り、代替弁当としました。 今日の献立は?みんなの給食メニュー ・牛乳・きざみ穴子めし・厚焼き…
食物アレルギー対応に特別支援学級にと、何かと心配が絶えないスタートですが、息子は小学生になりました。 入学式は、新型コロナウイルス感染拡大の影響をもろに受け、今までの常識やイメージとは異なる部分もありました。 今後はこれ…
アレルギー児の代替弁当づくりに慣れてきた頃。主食・主菜・スープの3品とも弁当対応という、ハードな代替メニューの日がやって来ました。 2つのIHコンロに鍋とフライパンを並べて同時進行なのに、ここに衣をつける「揚げ物」が入っ…
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子が、いよいよ小学校に入学します。 入学式の前日に、「入学式の練習」が実施されることになったため、息子と一緒に参加しました。 集合したのは3人!特別支援学級・情緒クラスに…
就学相談の流れの中で、ASD息子の就学先を悩んだ末、特別支援学級(情緒クラス)在籍を決意しました。 情緒クラスへの申込を済ませた後、次なる一番の心配事は「入学式」でした。 初めてのこと・慣れない場所が苦手な上に母子分離不…