辻安全食品のレーズンチョコレートがスゴイ!アレルギー特定原材料等28品目不使用チョコ
2月は「バレンタインデー」があるので、乳アレルギーがある息子と一緒に食べているチョコレートについて紹介しています。 今回は、辻安全食品の「レーズンチョコレート」のレポートです。 辻安全食品のチョコと言えば? 辻安全食品の...
2月は「バレンタインデー」があるので、乳アレルギーがある息子と一緒に食べているチョコレートについて紹介しています。 今回は、辻安全食品の「レーズンチョコレート」のレポートです。 辻安全食品のチョコと言えば? 辻安全食品の...
時々使うホームベーカリーを買い換えました。 新しいホームベーカリーで活躍したのは、お正月のお餅づくりです。 本当は「米粉パン」作りに励もうと新調したのですが、おもち作りが思いのほか超簡単でした! お米で米粉パンが作れる「...
明けましておめでとうございます。今年も「ゆきまる生活」をどうぞよろしくお願い致します。 我が家では、毎年12月に入ると「お節料理」を予約します。 小麦・乳・ゴマ・クルミの食物アレルギーである息子が、一緒に食べられた「お節...
トリップアドバイザー「朝食のおいしいホテル ランキング」でも上位に輝く、ラビスタ函館ベイの「北の番屋」。 アレルギー児連れの旅行で、その朝食ブッフェを体験しました! 「北の番屋」の朝食ブッフェは宿泊者限定! 口コミで大人...
前からずっと気になっていた商品があります。 ミニオンのパッケージが可愛い、ヴェルデ「チョコホイップ」です。 実際に購入して、パンにケーキにと使ってみたら、これがスゴイ。乳アレルギーだから常備しておく「乳成分不使用のチョコ...
超簡単!見ため悪いが、美味しいよ! 小麦・乳・ゴマ・クルミの食物アレルギーがある息子と、今すぐ食べるために、米粉クッキーを作ります。 これぞ究極!すごい適当に、すごい素早く作ったら・・・こうなりました。 「米粉とオリーブ...
息子は、乳アレルギー。 乳成分を含んでいないコーンスープを探して、頻繁に飲むようになったのは最近のことです。 詳しくは「デルモンテ・豆乳でつくったコーンスープ」の記事で書きました。 今回は、地元の食品スーパーで500ml...
息子は、来春で小学生。就学に向けて、ナッツ類アレルギーの経口負荷試験が続きます。 今回は、ヘーゼルナッツのアレルギー検査として、ヘーゼルナッツ経口負荷試験に挑みました。 ・今回の経口負荷試験のタイプ:日帰り入院・今回チャ...
年長クラスにあたる5~6歳になると、お友達の家族と一緒に外食する機会が増えてきました。 低アレルゲンメニューがあるレストランでも、乳成分が不使用の「コーンスープ」は置いていない! 外食で「飲みたい」という気持ちが湧かない...
最近は、”米粉のミックス粉”の種類が増えてきました。 パンケーキミックス粉は、どこも大差なく”米粉ホットケーキ”が上手に作れますが、パンミックス粉となるとメーカー各社で差が出ます。 何がミックスされている粉なのか、付け足...
無印良品は、アレルギー児のおやつ探しに強い味方! というのは、別記事でご紹介しました。 無印良品で買い溜めした「国産米粉ミックス粉」を使って、スコーンを作ってみたら…? 無印良品の「国産米粉ミックス粉」は”米粉・砂糖・膨...
息子は複数の食物アレルギー(小麦・乳・ゴマ・クルミ・他ナッツ類)のアレルギーを持っています。 定期的に買い出しに通うコストコで買うもので、アレルギー児の息子でも食べられるもの。 今回は、コストコでも売ってる「乳成分が不使...
息子は、前回のピーナッツアレルギー経口負荷試験で「0.2g」がなかなか食べられず、経口負荷試験が時間切れで終了しました。 あれから約8カ月。ピーナッツアレルギー経口負荷試験に挑みました。 今回の「食べる検査」でチャレンジ...
私は、息子が赤ちゃんの頃から、アレルギー対応に奮闘してきました。 外出先への「おやつ持参」や旅行先での「代替え食の相談」などは、もう慣れたもの。 しかし、親の私がいない所で、食べ物を口にするのは”保育園だけ!”という環境...
本当に役立つ食物アレルギー対応食の中から、石井食品の「かしわめしの素」についてご紹介します。 アレルギー特定原材料7品目が不使用! 石井食品(以下「イシイ」)の「かしわめしの素」は、アレルギー特定原材料7品目が不使用です...
小麦アレルギー児にとって、冷凍ピザを手軽にチン!するシチュエーションは夢のまた夢・・・でもなかった。 もち米だけでできた「もちピザシート」を見つけました。 食品スーパーでもネット通販でも見つけた「もちピザシート」 嬉しい...
息子は、食物アレルギー(小麦・乳・ごま・クルミ・カシューナッツ)です。※2021年9月現在 今回は、家から外出先へ持参する「アレルギー児のおやつ」についてご紹介します。 10月はハロウィンお菓子がメイン。我が家のティール...
食物アレルギーがある子供が、小学校に入学する時、学校給食の問題が立ちはだかります。 私が自治体の定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読んだ時、個々の食物アレルギー対応は行われないことを知りました。 ...
息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類の食物アレルギーがあります。就学まで1年を切った時に、小学校給食のアレルギー対応について、誰に何を聞いたら良いか分かりませんでした。 何も分からない状態から抜け出すため、まず実行したのが、教育委員会が定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読むことでした。
息子は、小麦・乳・ゴマ・クルミの食物アレルギーです。 今回は、「ごま0.1g」の経口負荷試験(食べる検査)を受けて来ました。 ピーナッツ経口負荷試験の失敗を活かし、準備したこと。 ピーナッツ経口負荷試験の「失敗」から、約...