【ASD育児】水筒の蓋が開かない飲めない、すぐこぼす子供の問題と解決策。感覚統合がヒント
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。 3歳児クラスに進級した時、困りごとの1つが、その「水筒」。 なんと、息子は水筒を開けて飲んで閉める…という一連の動作が、上手にできません…
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。 3歳児クラスに進級した時、困りごとの1つが、その「水筒」。 なんと、息子は水筒を開けて飲んで閉める…という一連の動作が、上手にできません…
息子は、小さい時からブロックで遊んでいて、ブロック遊びが得意なのに、保育園で「ブロックが上手くできない」と指摘されたことがありました。
息子が1歳くらいの頃、家ではよく「シール」を使って、一緒に遊んでいました。 それなのに、保育園の先生から「シールとか、家であまりやらないんですか?」と聞かれたことがありました。 今回は、家では「できる」はずなのに、保育園…
息子は、とても不安が強い子です。 ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。 今回は、息子の不安症を和らげる効果があった方法について、一部ですがご紹介します。 「不安が強い」という特性は受け入れ…
息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 小さい頃から、「息子をお風呂に連れて行く」ということに苦労しました。 4歳になった息子は、今やっていることを”おしまい”にできるほど、お風呂の玩具に魅かれてくれません。 玩…
これも感覚統合の未熟さが原因か-? 原因を探っても答えは見つかりませんが、息子は小さい頃から、自分で着替えをすると、洋服が後ろ前になりがちです。 今回は息子の「衣服の後ろ前」について、状況と対策をまとめました。 「服の後…
息子には、母子分離不安の症状があります。 5歳になってからASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の診断を受けました。 発達障害とは関係がないのか、発達障害ゆえなのか。明確に線引きはできませんが、”心配性”や”過敏…
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えがとても苦手です。 次の行動に移る時、なかなか行動に移せず、いつまでもいつまでも今やっていることを続けます。 特に「この後の予定」の中に、自分…
感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見します。 顔が濡れるのがイヤ、洗髪ができない、というパターンが多い中、ASD息子を相手に私が悩み続けたのは「お風呂の時間になっても、なかなか来てくれない」ということ…
感覚過敏の特徴も持つ、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、音や空気の振動にも敏感です。 見慣れぬものに強い警戒心を示し、初めてのところは大の苦手。分からないところは質問攻めで、原因や仕組みを知ることで安心感を得…
息子は、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)。 イライラしたり泣いたり癇癪を起こしたりした時の息子に対して、売り言葉に買い言葉では、解決どころか事態が悪化しました。 今回は、その悪化ぶりをご紹介しつつ、「今ならわかる癇癪…
息子は赤ちゃんの頃から、いわゆる「育てにくい子」に該当し、保育園では4歳になる頃に問題視されました。 児童発達支援センターでの相談&カウンセリングを経て、「発達の凸凹」について知り、自閉症スペクトラムの診断書をもらったの…
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、”自分の気持ちを言葉で表わす”トレーニング中です。 息子が通う療育施設の発達支援計画書でも項目として取り上げ、自宅での家庭療育でも意識していることです。 そこで、最近分かって…
息子はパンツ型おむつを使った期間がとても長い子でした。 5歳の時点で、寝る時だけ(夜だけ)オムツを使う生活でした。 特にビッグサイズのオムツを使った期間は長く、どのメーカーのビッグサイズが一番「寝るのにふさわしいか?」色…
息子が小さい頃、家では「できる」のに、保育園で「できない」と指摘された遊びや動作があります。 この「できない」には、未経験・不器用・説明不足などの他に、とても多くの理由が含まれていました。 私自身が、色々勉強するうちに、…
読みにくくてすみません…この記事は、現在リライト中です… 今年で4回目。保育園の「保育参加」を経験しました。 発達凸凹、自閉症スペクトラム傾向にある息子の成長ぶりや問題点は、保育参加1日にして語ることはできません。しかし…
4歳の秋。 見学した療育施設の園長に、「息子さん、たぶん自閉症スペクトラム+ちょっとLD。」と言われました。 療育施設に通うか否かは、今まさに調整中。 今日は、そんな息子が絵に描いた「秋」を鑑賞します。 これが、自閉症ス…
英会話スクールを辞めてから習い事がゼロになり、まもなくのこと。ひょんなことから、公文を始めました! 英会話がダメだった一番の理由は「お母さんと一緒じゃないから」だったのに、公文は長続きしています。 息子のように発達が気に…
息子は、赤ちゃんの頃から寝ない子、すぐ泣く子。1種類の虫や花に固執して、こだわりが強い子でした。でも、発達障害とは全く別のものだと思っていました。
息子が4歳の時、日中のトイレトレーニングは成功済みで、夜だけオムツの状態。おねしょ対策としてパンツ型オムツを履いて寝ていました。 オムツ生活も終盤となった当時、使用してオムツはビッグサイズ。しかし、ひょんなことから持参し…