ASD育児【感情コントロール・表現が苦手な子】ショック回避?天邪鬼?期待と逆の気持ちをわざと言う
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、感情のコントロールが苦手です。 自分の溢れる感情を整理したり、言葉で表現したり、ということが上手くできません。 最近気になるのが、なぜか「期待とは逆の気持ちを言う」…
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、感情のコントロールが苦手です。 自分の溢れる感情を整理したり、言葉で表現したり、ということが上手くできません。 最近気になるのが、なぜか「期待とは逆の気持ちを言う」…
息子は、ヒカキンさんが大好きです。 超有名ユーチューバーという肩書の他、好き嫌いが大きく分かれる方でもありますが、息子と一緒にHikakin TVを見ていると「なんか好きになってくる」から不思議です。 楽しそうに真似する…
息子には、母子分離不安の症状があります。 5歳になってからASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の診断を受けました。 発達障害とは関係がないのか、発達障害ゆえなのか。明確に線引きはできませんが、”心配性”や”過敏…
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えがとても苦手です。 次の行動に移る時、なかなか行動に移せず、いつまでもいつまでも今やっていることを続けます。 特に「この後の予定」の中に、自分…
息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支援学級」でスタートを切ろうと決意しました。 就学時点では、この決断が正しいかどうか分かりません。 迷いや悩みが晴れることはありませんが、12月に入ってから特別支援学級の入級手続きを…
感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見します。 顔が濡れるのがイヤ、洗髪ができない、というパターンが多い中、ASD息子を相手に私が悩み続けたのは「お風呂の時間になっても、なかなか来てくれない」ということ…
小学校入学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行ってきました。 入学対象の児童全員に行われる、健康診断のようなものです。 当日に向けて準備したこと、当日の日程や内容について、まとめました。 【事前準備1.概要…
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、些細なケガをとても気にします。 「痛い」とか「見た目」とかじゃない。「触り心地」とか「臭い」とかです。 またしても保育園で、転んで擦り傷を作ってきました。 たかがケ…
息子が、2019年4月から始めた療育は、運動プログラムがメインです。 最初は、初級クラスからのスタートでした。 通い始めてから半年が過ぎ、10月から上級クラスにレベルアップしました。 午後のプログラムを希望するも、体験入…
最近になって、解明されてきた食物アレルギーの仕組み。 乳児湿疹がひどかった息子を育てていた2013~2014年頃、食物アレルギー情報は今よりも格段に少なく、私もまた無知でした。 必死に調べて、色々記録してきましたが、アレ…
「アトピー」という言葉は、もちろん今まで聞いたことがありました。 学生の頃にアトピーだった友人もいて、膝裏や内腕に湿疹をぶり返した”かさぶた”のような跡を見てきて、どんな症状なのかなんとなく知っていました。 でも正しく理…
生後6ヶ月。息子は粉ミルクと麦茶を飲んだ後に、アナフィラキシーショックを起こしました。 離乳食を始めた矢先のことでした。 アナフィラキシーショックから一夜明け、離乳食メニューはどうしよう? どう考えても「お粥だけ」が安全…
息子は、ごまアレルギー。 私は、息子以外のゴマアレルギーの人を、実際に見たことがありません。 息子がなぜ、(珍しい)ゴマアレルギーになったのか? 心あたりは、私の妊娠~授乳時代です。 盲点だったアレルゲン「ごま」 「粉ミ…
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、わざと自分の目に指を入れようとしながら、パニックになることがあります。 いや、パニックになっているというより、パニックになっている姿を私に見せつけている、という表現…
芸術の秋、5歳の秋。 軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子が、描いた絵を観賞しながら、その特徴を分析します。 1年前(4歳)と何が変わったか?絵の描き方で見える成長 頭の中のイメージを絵に落とすところは、…
息子の保育園生活も、残すところ5ヶ月を切りました。 なのに、今でも現役バリバリ、育児アイテムとは? 息子が0~1歳頃に購入したにも関わらず、今でも愛用し、その使用歴は実に5年以上!…という子育てグッズをご紹介します。 今…
息子が通う保育園では、「ピクニック」という名の徒歩遠足がありました。 4歳児クラスと5歳児クラスを対象とした、年間行事です。 この時、力の入れ具合が苦手な息子が、実はできなかったこと・練習が必要だったことをまとめました。…
就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。 あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導課の担当者から連絡が入りました。 「発達検査の結果が出ました。」という連絡でした。 ASD息子が受けた、発達…
保育園に息子を迎えに行くと、まだ園庭で遊んでいる最中でした。 息子は、私が来たことに気が付いていない。 私が息子に近づくと、そこで繰り広げられていたのは、ASD同士の”こだわり”がぶつかり合ったやり取りでした…。 倒した…
5歳の息子は、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害、いわゆる発達障害)です。 感覚過敏、特に聴覚過敏があり、大きな音や突発音が苦手で、空気の振動にも敏感に反応します。初めての場所には、強い警戒心を示します。 そんなASD息…