CATEGORY 育児

ASD育児【感情コントロール・表現が苦手な子】ショック回避?天邪鬼?期待と逆の気持ちをわざと言う

ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、感情のコントロールが苦手です。 自分の溢れる感情を整理したり、言葉で表現したり、ということが上手くできません。 最近気になるのが、なぜか「期待とは逆の気持ちを言う」…

【ASD育児・癇癪対策】”嫌なこと突然やらせる”がダメ!予定を絵で視覚アピールする時の工夫

ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えがとても苦手です。 次の行動に移る時、なかなか行動に移せず、いつまでもいつまでも今やっていることを続けます。 特に「この後の予定」の中に、自分…

【ASD児の就学準備】普通級か特別支援学級(情緒クラス)か迷う時どうする?就学先決定までの流れと理由

息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支援学級」でスタートを切ろうと決意しました。 就学時点では、この決断が正しいかどうか分かりません。 迷いや悩みが晴れることはありませんが、12月に入ってから特別支援学級の入級手続きを…

【行動の切替えが苦手な子のお風呂】浴室に連れて行く方法[3]タイミングを視覚支援して「こだわりルール」にする

感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見します。 顔が濡れるのがイヤ、洗髪ができない、というパターンが多い中、ASD息子を相手に私が悩み続けたのは「お風呂の時間になっても、なかなか来てくれない」ということ…

強迫性障害とアメーバに関連?ASD息子の【目玉を触る衝動パニック】対処法を知って緩和する

軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、わざと自分の目に指を入れようとしながら、パニックになることがあります。 いや、パニックになっているというより、パニックになっている姿を私に見せつけている、という表現…

就学前の発達検査の結果を読む!(田中ビネーV知能検査、S-M社会生活能力検査、グッドイナフ人物画知能検査)

就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。 あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導課の担当者から連絡が入りました。 「発達検査の結果が出ました。」という連絡でした。 ASD息子が受けた、発達…

難しいASD児同士の関わり「遊びたい息子」VS「片付けたいお友達」で突き付けられた重要課題

保育園に息子を迎えに行くと、まだ園庭で遊んでいる最中でした。 息子は、私が来たことに気が付いていない。 私が息子に近づくと、そこで繰り広げられていたのは、ASD同士の”こだわり”がぶつかり合ったやり取りでした…。 倒した…