ゴマアレルギー

アレルギー対応の食事・食品

宅配専用アンパンマンスイートポテトがリニューアル!アレルギー特定原材料等28品目・はちみつが不使用に!

アンパンマンポテトシリーズをご存知ですか? 一時期、私の周りでは「幻のスイートポテト」と呼ばれた、スイートポテト味がリニューアル。これにより、原材料からはちみつと小麦が除かれました。 小麦アレルギー児がいる我が家にとって...

アレルギー対応の食事・食品

食物アレルギー(小麦/乳/ゴマ/クルミ他ナッツ類)ある子供の普段の食事メニューと献立表【幼児】

複数の食物アレルギーがある子供は、「普段の食事で何を食べているの?」と疑問に思うことはありますか? 私は息子以外のアレルギーっ子がどんな食事をしているのか、とても興味があります。 そこで普段、私がどんな食事を用意している...

アレルギー児の外食

フライドポテト事情★アレルギーなら注意すること・外食チェーン店のポテトをチェック

殆どの飲食店でサイドメニューとして存在し、見た目はほぼ同じ。それだけに、アレルギーっ子にとって厄介なのが、フライドポテトです。 夫は、「マッシュポテトじゃないんだから大丈夫でしょ」と、アレルゲン情報を確認する前から、安易...

アレルギー児の外食

びっくりドンキーの低アレルゲンメニュー「乳・小麦・卵を使わないハンバーグ」をリピート中!

小麦・乳・ゴマ・くるみ・カシューナッツアレルギーの息子と一緒に、何度もリピートしている飲食店が、びっくりドンキー(公式ページ)です。 びっくりドンキーのアレルギー対応ハンバーグは、アレルギー対応専用メニューと思えないくら...

アレルギー対応の食事・食品

「おもかげ」知ってる?とらやの小形羊羹はねっとり絶品、アレルギー特定原材料等不使用!

小豆と砂糖で作られる、昔ながらの伝統の味。日本を代表する和菓子-。 羊羹は、食物アレルギー児である息子にとっても、欠かせない「おやつ」です。 子供にも選ばれる「とらや」の羊羹とは? 室町時代後期、京都で創業し、東京・赤坂...

アレルギー児の外食

東京ディズニーリゾートのアレルギー対応(持ち込み・低アレルゲンメニュー注文方法・湯煎レンジ加熱サービスがあるレストラン等)まとめ

食物アレルギーがある子を連れて、東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド、東京ディズニーシー)に行って来ました。 東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターに問い合わせて分かったこと、実際に低アレルゲンメニュ...

アレルギー対応の食事・食品

お米deガトーショコラ!自然解凍が便利!小麦・乳アレルギーっ子でも大丈夫なチョコレートカップケーキ

小麦アレルギーだとケーキ問題、乳アレルギーだとチョコレート問題。小麦・乳アレルギーっ子にとって、チョコレートケーキは遠い存在です。 しかし、我が家には冷凍庫に救世主がいます。 それが、日東ベスト(公式ページ)の「お米de...

アレルギー対応の食事・食品

みんなの食卓「米粉のパンケーキ(メープル)」はアレルギーっ子が毎朝食べている黄色い米粉パン

米粉パンを自分で作ると、米粉パン特有の、冷めると周りが固くなり、コチコチな感じになってしまうのが悩みです。 小麦・乳・ごま・ナッツのアレルギーを持つ息子は、固いパンは苦手。そんな息子が、毎日飽きずに「黄色いパン!」と言っ...

検査・食物経口負荷試験

重度で1gスタートってどうなの!?食物アレルギー経口負荷試験の疑問と問題点。摂取量と増加量が多すぎ

息子が、生後6か月でアナフィラキシーショックを起こして以来、通っているかかりつけの病院(アレルギー科)がありますが、病院を変えることを検討しています。 そして、予約を待つこと2か月。新しい病院のアレルギー科に、話を聞きに...

ベビー育児

アナフィラキシーショック後の様子と離乳食…血液検査で「乳・卵・小麦・ゴマ・大豆」アレルギーが判明!

離乳食11日目で、粉ミルク&麦茶によってアナフィラキシーショック症状を起こした日から、1週間が経過しました。 血液検査の結果が分かりました。 アナフィラキシーショック後の様子をまとめながら、食物アレルギー対策について考え...

アレルギー児の外食

アレルギーっ子のレトルトカレーどれにする?永谷園はアンパンマンから非常食まで7大アレルゲン不使用!

一般的な市販のカレールーは、小麦か乳成分、もしくはその両方が含まれています。 一方で、カレールーは子供向け商品も多く、アレルギー対応のカレールーも(他の食品に比べると)豊富に存在します。 そんな背景もあり、息子は小麦・乳...

onishi-cookie1アレルギー対応の食事・食品

アレルギー特定原材料27品目不使用「尾西のライスクッキー」ココナッツ風味はサクサクで美味い!

小麦・乳・ゴマ・クルミのアレルギー児である息子は、市販のクッキーを食べることができません。 それでも、食物経口負荷検査で「卵」をクリアし、卵の完全除去を解除してからは、米粉+豆乳+卵という最強の組み合わせが使用可能になり...