発達障害・発達凸凹育児

【ASD児の就学準備】普通級か特別支援学級(情緒クラス)か迷う時どうする?就学先決定までの流れと理由

息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支援学級」でスタートを切ろうと決意しました。 就学時点では、この決断が正しいかどうか分かりません。 迷いや悩みが晴れることはありませんが、12月に入ってから特別支援学級の入級手続きを...

発達障害・発達凸凹育児

【行動の切替えが苦手な子のお風呂】浴室に連れて行く方法[3]タイミングを視覚支援して「こだわりルール」にする

感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見します。 顔が濡れるのがイヤ、洗髪ができない、というパターンが多い中、ASD息子を相手に私が悩み続けたのは「お風呂の時間になっても、なかなか来てくれない」ということ...

アレルギー対応の食事・食品

キッコーマン「豆乳仕立てのコーンスープ」も乳成分が不使用!アレルギー物質27品目は大豆だけ

息子は、乳アレルギー。 乳成分を含んでいないコーンスープを探して、頻繁に飲むようになったのは最近のことです。 詳しくは「デルモンテ・豆乳でつくったコーンスープ」の記事で書きました。 今回は、地元の食品スーパーで500ml...

検査・食物経口負荷試験

ヘーゼルナッツ経口負荷試験の記録!アレルギー経口免疫療法ではなく「食品で試す」ステップへ

息子は、来春で小学生。就学に向けて、ナッツ類アレルギーの経口負荷試験が続きます。 今回は、ヘーゼルナッツのアレルギー検査として、ヘーゼルナッツ経口負荷試験に挑みました。 ・今回の経口負荷試験のタイプ:日帰り入院・今回チャ...

治療・経口免疫療法

【麦茶アレルギー対応】自宅で試して?どうやって?経口負荷試験クリア後の「麦茶の飲み方」※自己流です

食物アレルギーの経口負荷試験で、決められた摂取量をクリアすると、次に医師から指示されるのが「自宅で少しずつ試して」という言葉です。 この「少しずつ試す」というのが、実に曖昧で難しい。 息子の麦茶アレルギー対応で、私が「自...

アレルギー対応の食事・食品

無印良品「国産米粉ミックス粉」でバター不使用スコーンを作ったらメロンパンクッキーに!

無印良品は、アレルギー児のおやつ探しに強い味方! というのは、別記事でご紹介しました。 無印良品で買い溜めした「国産米粉ミックス粉」を使って、スコーンを作ってみたら…? 無印良品の「国産米粉ミックス粉」は”米粉・砂糖・膨...

アレルギー対応の食事・食品

コストコで買うもの|有機ベルギーチョコレートは乳アレルギーでも食べられる!乳成分不使用※ナッツ類・コンタミ注意!

息子は複数の食物アレルギー(小麦・乳・ゴマ・クルミ・他ナッツ類)のアレルギーを持っています。 定期的に買い出しに通うコストコで買うもので、アレルギー児の息子でも食べられるもの。 今回は、コストコでも売ってる「乳成分が不使...

アレルギー対応の食事・食品

【アレルギー児のおやつ問題】みんなの”お菓子”に合わせて持参…でもトラブル!?な環境に備えて

私は、息子が赤ちゃんの頃から、アレルギー対応に奮闘してきました。 外出先への「おやつ持参」や旅行先での「代替え食の相談」などは、もう慣れたもの。 しかし、親の私がいない所で、食べ物を口にするのは”保育園だけ!”という環境...