【食物アレルギー児の保育園の選び方】絶対にチェックすべき条件と重要ポイント
前回は、あえて「給食以外」で着目するポイントをまとめました。 食物アレルギーがある子は、保育園に入れるのだろうか?…私も当時は、とても不安でした。 食物アレルギー対応に着目しながら、保育園選びの重要ポイントをまとめました…
前回は、あえて「給食以外」で着目するポイントをまとめました。 食物アレルギーがある子は、保育園に入れるのだろうか?…私も当時は、とても不安でした。 食物アレルギー対応に着目しながら、保育園選びの重要ポイントをまとめました…
私は息子の保育園を探す時、「入園させてくれる保育園があるだろうか?」という疑問からのスタートでした。 そして、食物アレルギーがある息子を預けるに当たり、一番気にしたポイントは、当然ながら「給食」です。 食物アレルギーだか…
4月、入園・進級の季節 。新しい生活が始まるシーズンですね。 教室が変わり、先生が変わり、持ち物が変わり、あたふたあたふた。保育園でも新学期が始まります。 この時期に、食物アレルギーの子供を持つ親がやるべきこと、留意すべ…
食物アレルギー児の保育園生活の中で、毎月必要となるのが給食の献立チェックです。 保育園によって献立表のフォーマットは異なりますが、「メニュー名称」だけでなく「使用する食材・調味料」についても確認できることが大前提。それが…
持病を抱える人にとって、定期的な通院は付き物。 私は、広意義での気管支喘息や癌など多くの病気を罹患後、数か月に1度の通院が欠かせません。カレンダーに書き込んだ予定は、病院の名前ばかりというのは日常茶飯事(=毎月茶飯事)で…
私は「子宮体がん」のため、子宮全摘手術をしました。 子宮全摘手術で入院する時、子供は生後2か月で授乳真っ只中。混合育児から完母育児を目指している真っ最中でした。 子宮がなくても母乳が出るのだろうか?授乳を再開できるのだろ…
4歳の息子は、なぜかクラゲが大好きです。 休日になると「クラゲがいっぱいいるところに行く。」と言います。 毎週理由を付けては、別のところへ連れ出すことに苦労していました。 そこで、日帰りでも遊びにいける水族館を検索! 選…