お弁当で冷たいデザートを真夏も持参!保冷対応アイテムで準備したもの作ったもの
お弁当で要冷蔵の「冷たいデザート」を持って行く時、どうしていますか? 息子は、乳(他にも、小麦・ゴマ・ナッツ系)アレルギー。学校給食では、食べられないデザートがよく出ます。 そのため、アレルギー対応の代替弁当には、「ゼリ...
お弁当で要冷蔵の「冷たいデザート」を持って行く時、どうしていますか? 息子は、乳(他にも、小麦・ゴマ・ナッツ系)アレルギー。学校給食では、食べられないデザートがよく出ます。 そのため、アレルギー対応の代替弁当には、「ゼリ...
小学校給食では、息子の食物アレルギー対応のため、代替弁当を持って行きます。 代替弁当と言うと、その代替内容や調理方法に着目しがちですが、それ同等に悩むのが「お弁当アイテム」です。 お弁当箱、フードジャー、保冷剤、お弁当包...
2020年3月にグリコから発売された、「植物生まれのプッチンプリン」。 卵・乳成分を使わずに製造された市販品プリンはとても珍しく、そのニュースを聞いてかなり注目しました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、実食レポ...
学校給食で使われる中華スープ(顆粒出汁)は、「小麦・ゴマ」のアレルゲンが含まれています。 息子は、小麦・乳・ゴマ・ナッツアレルギー。 給食の献立メニューが「中華系」料理の時は、使われる調味料に着目して、原材料に細心の注意...
息子は食物アレルギー。代替弁当では、小学校給食と同じ献立メニューを再現しています。 今回ご紹介するメニューでは、食べられると思ったけど代替対応になった「アジの竜田揚げ」と、食べられないと思ったけど給食で頂いた「ミートボー...
小学校の入学式。当日の朝は時間が無かったため、正門前での記念撮影は、最後の最後に取っておきました。 式が終わった帰り道、正門横には既に、記念撮影の順番待ちの列ができていました。列の最後尾に付くと、私たちの前には、ある親子...
「ミルメーク」をご存知ですか? 牛乳に混ぜると、コーヒー牛乳のように甘くて美味しい飲み物になる粉末です。 私が子供の頃には給食で飲んでいたミルメークですが、そのパッケージ新たに令和時代の小学校給食にも登場しました。 子供...
息子は、食物アレルギーです。 息子が0歳の時に、乳アレルギーが発覚して以来、食物アレルギーに向き合ってきました。 もう何年も食品表示に注視して、食品の原材料表示を読み解いて来ましたが、ここに来て「油断していた!」と気が付...
この日の給食は、ヨーグルトの代わりに「ゼリー」を持参するだけで済む…はずだったのに、迷って迷って右往左往。 結局「厚焼き卵」を作り、代替弁当としました。 今日の献立は?みんなの給食メニュー ・牛乳・きざみ穴子めし・厚焼き...
小学校の入学式について、全体の流れ・特徴・随所で感じたポイントなど、経験談をご紹介します!
アレルギー児の代替弁当づくりに慣れてきた頃。主食・主菜・スープの3品とも弁当対応という、ハードな代替メニューの日がやって来ました。 2つのIHコンロに鍋とフライパンを並べて同時進行なのに、ここに衣をつける「揚げ物」が入っ...
学校給食では、「カレー」がよく出ます。 チキンカレー、ポークカレー、夏野菜カレー、ドライカレー…と月に1~2回は必ず、献立表に登場しています。 息子は食物アレルギー(小麦・乳・ごま・ナッツ類)があり、今まで100%の確率...
学校給食のアレルギー対応の中で、ライスだけ給食提供し、持参した代替え食を乗せて(かけて)食べるパターンがあります。 カレーやハヤシライス等が、それに該当します。 今回の「ビビンバ」もこのパターンかと思いきや、なんだか嫌な...
祝!代替弁当がない日。 今回は、息子が小学校に入学して初めて、皆と同じ給食が食べられる献立でした。(「牛乳」以外) 今日の献立は?みんなの給食メニュー ・牛乳・焼き鮭ピラフ・ポトフ・アセロラゼリー 牛乳以外の給食メニュー...
私が住む自治体が定める食物アレルギー対応ガイドラインによると、アレルギー対応として除去はするけど代替えはしない、という基本方針です。 しかも、除去対象は「卵」だけ、と書いてありました。 今回は、ガイドラインに関するモヤモ...
学校給食における食物アレルギー対応で、代替え弁当を持って行きます。 今回は、「おかず」は給食、「ごはん」「デザート」は弁当、のパターンです。 今日の献立は?みんなの給食メニュー ・牛乳・梅ちりめんごはん・揚げ鶏とじゃがい...
布マスクの手作りに挑戦して数カ月。初心者にとって、どうすれば楽で簡単に作れるのか、試し続けました。 今回は、マスクの耳紐の「付け方」について着目します。 サイドの縫製失敗ごとに付け方を変えよう…初心者こそ幾つかのやり方で...
裁縫は、学校の家庭科の授業で習っただけだった私ですが、「手作りマスク」に苦戦しつつも、少しずつ上達している事は前回記事の通りです。 今回は、そんな”苦戦”の中で経験した「マスクの耳のゴム紐」について。代替品や付け方など、...
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、小学校は休校中。新1年生になった息子と「おうち時間」を過ごしています。 5月も休校が決まり、GW明けからは自宅学習をこなし始めました。4月時点では「5月から学校が始まるのでは?」という...
0歳から5年以上に渡って、大活躍した育児アイテムがあります。 その名も「おりこうタオル」です。 「おりこうタオル」知ってる? 「おりこうタオル」をご存知ですか? 「おりこうタオル」は一見、普通のハンドタオルなのですが、タ...