アレルギーでもハロウィンを楽しむ!おやつアレンジ編~おばけパンプキン~
ハッピーハロウィン!いよいよ10月31日を迎えました。 ハロウィン・シーズン最終日は、「おやつでハロウィンを楽しんだ!」の巻です。 ティール・パンプキン・プロジェクト® ~「青いかぼちゃ」は、アレルギーっ子の目印です~ …
ハッピーハロウィン!いよいよ10月31日を迎えました。 ハロウィン・シーズン最終日は、「おやつでハロウィンを楽しんだ!」の巻です。 ティール・パンプキン・プロジェクト® ~「青いかぼちゃ」は、アレルギーっ子の目印です~ …
テーマパークの多いL.A.エリアの中でも、トップクラスの人気を誇る「ディズニーランド・パーク」に訪れました。 時は9月末、ハロウィン・シーズン。パーク内もハロウィーン仕様! ディズニーランド・パークでハロウィン気分を楽し…
アレルギーっ子の母として、なんとか形に残そうと実践。 その1つが、ひとりde「ティール・パンプキン・プロジェクト®」です。 ティール・パンプキン・プロジェクトとは? 実際に「青いかぼちゃ」を作っていきたいと思います! コ…
日本にも広めたい、「ティール・パンプキン・プロジェクト」について紹介します。 食物アレルギーがある子供たちが、ハロウィンを安全に過ごせることはもちろん、みんなと一緒に楽しめる世の中を目指します。 アレルゲン含むお菓子が配…
4歳の秋。 見学した療育施設の園長に、「息子さん、たぶん自閉症スペクトラム+ちょっとLD。」と言われました。 療育施設に通うか否かは、今まさに調整中。 今日は、そんな息子が絵に描いた「秋」を鑑賞します。 これが、自閉症ス…
トリックオアボーロ! 小麦・乳アレルギーっ子にも、配れるお菓子を買いました。 今回ご紹介するのは、西村衛生ボーロ本舗の「コロコロかぼちゃボーロ」です。 坊やが知ってるママの味!西村衛生ボーロとは? 創業明治26年。「衛生…
「青いかぼちゃ」の存在をご存知ですか? アメリカの非営利団体「FARE」が、『Teal Pumpkin Project(ティール・パンプキン・プロジェクト)』と題する活動で登場します。 食物アレルギーの子でも「トリックオ…
英会話スクールを辞めてから習い事がゼロになり、まもなくのこと。ひょんなことから、公文を始めました! 英会話がダメだった一番の理由は「お母さんと一緒じゃないから」だったのに、公文は長続きしています。 息子のように発達が気に…
小麦・乳アレルギーっ子には、ハードルが高いクッキー。 最近は、米粉クッキーのレシピや市販品も登場して、便利になりました。 げんきタウンは、5月のこどもの日クッキー(こいのぼりビスケット)に引き続き、ハロウィーン・バージョ…
芸術の秋、実りの秋。ミュージアムパーク茨城県自然博物館の企画展は「第72回:火山列島」から「第73回:くだもの展」にテーマが切り替わりました。 今回は、フルーツの世界を楽しみました。 美しい果物ハーバリウムは必見です! …
秋めいた今日この頃。 2018年の猛暑の影響は、夏野菜たちだけじゃない、植えたてのミニ白菜にも、形を変えて現れました。 赤オクラにさえ、今までいなかった毛虫!誰かミニ白菜を助けてー。 弱々しかった「白菜の苗」が立派に成長…
息子は、きのこ好きの4歳です。 息子と一緒によく遊びに行く「つくばエキスポセンター」の手前には、中央公園があります。 ここで、この時期にしかできない「キノコ探し」を楽しみました。 つくばエキスポセンター前に広がる中央公園…
エイワのマシュマロに、ハロウィン・パッケージの「スヌーピー・パンプキンマシュマロ」が登場! リピート買いの理由を探ってみましょう。 エイワのマシュマロとは? 株式会社エイワ『エイワのマシュマロ』https://www.e…
食物アレルギーがあるとお菓子選びも大変です。 とりわけアソートパックは、色々な味の個包装がミックスされたセットになっているため、食べられる味と食べられない味が混合状態。買うのに躊躇しますよね。 今回のハロウィン時期、食品…
タルトは、3大アレルゲン(小麦・乳・卵)にアレルギーがあると、買うのも作るのも難しいスイーツの1つです。 小麦・乳・ナッツ類の食物アレルギーがある息子に、私がタルトを手作りしたことはないのですが、冷凍庫にストックしていつ…
継続なのに?発達凹凸っ子の保育園・3歳の壁。関係する発達障害の特徴「変化が苦手」 息子が1歳の時から通う保育園は、5歳児クラスまで存在する大規模保育園です。原則0歳~2歳児までを預かる「小規模保育施設」ではありません。 …
システムキッチンに設置されたディスポーザーは、今やなくてはならないアイテムです。 そんな大事なディスポーザーが、動かなくなってしまったトラブルの記録です。 計量スプーンがガッチリ挟まる 計量スプーンの長さが、ディスポーザ…
発達凸凹っ子の知能検査は必要なのか?発達支援カウンセラーの回答とは。(4歳前半) 誰にでも、ちょっと変わったクセや特徴は少なからずあるはずなのに、それが目立つと発達障害なの?集団生活に支障が出ると発達障害なの?知能検査の…
初めて幼児発達支援センターでカウンセリングを受けた時、「発達凸凹」という言葉を知りました。 この時はSNSもやっておらず、必要な情報を知るためのキーワードも知らず、特別支援についても無知。 息子が持つ特性を治すのではなく…
3歳~4歳になって始まったことではありませんが、気持ちを言葉で表現できるようになった3歳頃から、明確になったことがあります。それは全て、感覚過敏に関することです。 「最近気になり始めた」わけではなく、「以前から気になって…