保育園の「お泊り保育」で内服・投薬・喘息の吸入どうする?お薬対応まとめ
息子が通う保育園で「お泊り保育」がありました。 今回は、”夜のお薬対応”に着目。 園長先生・他の保護者からのヒアリング結果と、息子の喘息薬の対応を元にまとめました。 いつも通り「塗り薬」は不可! 息子が通う保育園には、「...
息子が通う保育園で「お泊り保育」がありました。 今回は、”夜のお薬対応”に着目。 園長先生・他の保護者からのヒアリング結果と、息子の喘息薬の対応を元にまとめました。 いつも通り「塗り薬」は不可! 息子が通う保育園には、「...
子供のアレルギー対応のために、通院・食品・食生活など常に気を張っている親にとって、祖父母の何気ない言動にイラっとすることがあります。 私が今まで不快に感じた「祖父母のセリフ&行動」をピックアップしたいと思います。 アレル...
9月1日は、防災の日。 生協の宅配「パルシステム」では、防災の日を目前に、防災グッズの紹介や組合員の「もしも」の備えなどが特集されました。 パルシステムには、赤ちゃんとキッズの「食べる」と「あそぶ」を応援!をコンセプトに...
ゴマアレルギーの息子が、保育園給食でゴマを誤食しました。 アナフィラキシーショックは起こさず、誤食による症状は結果的に軽症でしたが、私も献立と代替内容をチェック済だったのでショックでした。 息子への教えや日々の対策があっ...
保育園の「お泊り保育」が、無事に終わりました。 自閉症スペクトラム障害・食物アレルギーの息子にとって、本当に「一大イベント」でした。 そして、親である私にとっては、1年前から構えていた行事です。 お泊り保育までに、「夜の...
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。 ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き、発達検査を始めるまでが一苦労でした。 検査を受ける時間帯も重要!?予約はお早めに… 息子が発達検査を受けた...
就学に向けて「特別支援学級・通級指導教室の合同説明会」に参加しました。 今回は、大半の時間を占めた「保護者からの質問」セクションの内容を紹介します。 ※「Q」は保護者からの質問内容、「A」は学校側の回答です。 特別支援学...
特別支援学級・通級指導教室への就学を希望する保護者向けに、合同説明会が実施されました。 私にとって、未知の世界である小学校。現在の特別支援学級・通級指導教室の現状を知るため、参加しました。 会場は”居住地区の学区内”の小...
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。 保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支援センターで「年長クラスになったら、すぐに必ず、就学相談の波に乗りなさい。」とアドバイスを受けました。 そし...
息子は幼少期、クラゲやサメなど海洋生物が好きでしたが、特に夏になるとその愛が深まっていました。 そこで夏の休日、噂の「足立区生物園」に行ってみたら、想像以上に大満足な公園でした! 足立区生物園に着く前に「元渕江公園」が広...
「魔法の板」とも呼ばれる、カプラをご存知ですか? 息子がカプラで一番遊んでいたのは、4歳の時です。 ASD「強いこだわり」の特徴がある息子がカプラで遊ぶ時、私を困らせたのは「積み上げたカプラが崩れた時」の癇癪と、「カプラ...
「玩具を握って持ち歩く」という、息子のこだわり行動。 前回は、その握るアイテムが本来の玩具ではなく、部品のような小さな物になった時、「わざと口に入れて上を向く」という危険な衝動に駆られるエピソードをご紹介しました。 一歩...
発達障害・自閉症スペクトラム(軽度)の息子は、「こだわりモノ」を握って持ち歩いて行動します。 こだわり行動の1つ「玩具を握って持ち歩く」行動について、絶えない悩みの中で、今回は私にとって深刻な「小さい玩具をわざと口に入れ...
発達障害(軽度ASD・自閉症スペクトラム障害)の息子は、こだわり行動が満載です。 そのうち「玩具を握って持ち歩く」行動は、最近になって私を悩ませています。 恐らく1記事では語れない。何回かに分けて、悩みの真相を綴りたいと...
毎月、コストコに買い出しに行っています。 コストコで買う物と言えば、小麦・乳・卵・ナッツに魚介類…と、7大アレルゲンたっぷりな商品がピックアップされがちですが、今回は視点を変えて、息子のために何を買ったのかご紹介します。...
息子は5歳の時、「わざと怒られることをする」行動が目立ち、親を困らせました。 ただ直感的に、いわゆる「愛着障害」や「試し行動」とは少し違う感じがしました。 息子の「わざと怒らせる行動」には共通パターンもあり、私なりに分析...
食品スーパーでヨーグルト売り場に行き、いつものように「豆乳グルト」を2~3個カゴに入れようとすると・・・ない!! 「豆乳グルト」がない!! そこには、いつもの「豆乳グルト」ではなく、別メーカーの「豆乳でできたヨーグルト」...
息子が生後10ヶ月くらいの頃、子育て支援センターに通い始めました。 保育園の0歳児クラスに入ることができず、待機児童になってしまったためです。同じ年頃の赤ちゃんたちがいる場所で、遊ばせてあげたいと思いました。 のちにAS...
家に籠りきりだった私が、「子育て支援センター」にデビューしたのは、息子が0歳10ヶ月頃のことでした。 公園デビューすらまともに出来ず、ママ友もゼロ人、出掛けるとすれば息子の予防接種か通院か食料品の買い物だけ。 そんな私が...
アレルギー表示カードをご存知ですか? アレルギーサインカード、アレルギーサインプレート、アレルギー緊急時カード等々、呼び名は色々ありますが、アレルギーを持っていることを他者に知らせるための”サイン”です。 私は、息子が4...