つくば植物園(筑波実験植物園)を満喫!絶滅危惧種も見れる充実度<野外編>
前回は<温室・室内>をご紹介した、つくば植物園(筑波実験植物園)。 今回は<野外>の散策遊びをレポートします。 つくば植物園とは? 当園は、筑波山の南裾にひろがる緑ゆたかな自然あふれる植物園です。国立科学博物館が植物の研...
前回は<温室・室内>をご紹介した、つくば植物園(筑波実験植物園)。 今回は<野外>の散策遊びをレポートします。 つくば植物園とは? 当園は、筑波山の南裾にひろがる緑ゆたかな自然あふれる植物園です。国立科学博物館が植物の研...
小麦・乳・卵アレルギーでも、ミスタードーナツ(以下「ミスド」)でドーナツが食べられることをご存知ですか? 今回は、”ミスドの低アレルゲンドーナツ”について、ご紹介します。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館の企画展は、テーマが「第74回:恐竜研究所」に変わりました。※2019年2月16日(土)~6月9日(日) 年間パスポートを使って入館!!恐竜の世界を楽しみました。 第74回企画展は「体験...
あと1年と迫った就学に向けて、初めてのピーナッツ(落花生)経口負荷試験に挑みました。 アナフィラキシーショック疑いのあるピーナッツ経口負荷試験は「入院」で対応 息子は、クルミアレルギー経口負荷試験でもアナフィラキシーショ...
ひなまつり。息子には複数の食物アレルギーがあるので、該当アレルゲンを含まないひなあられを探しました。 その中でもお勧めなのが「栗山米菓|Befco(ベフコ)」のひなあられ。あの人気キャラクターたちのパッケージなのです。 ...
あの上達して上手にできた平らな畝に、イチゴの苗を植える日がやってきました。(2018年10月) まだ野菜づくり1年目の初心者が、またしてもやらかした失敗!それは、咲いたイチゴの花に喜んで、得意気に写真撮影をしていたことー...
宇宙好きの息子と共に、朝から嬉しいニュースを見ました。 祝!「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに着陸(成功)というニュースでした。 息子が「はやぶさ2」の長旅と活躍への想いを表現していたのでご紹介します。 レゴブロックで「...
小麦・乳・ナッツ・ごまアレルギーの息子を連れて、モスバーガーに行きました。 モスバーガーには、低アレルゲンメニューがあるからです。ファーストフード・チェーン店では極めて珍しい、低アレルゲンメニューをイートインで実食しまし...
宇宙好きの息子を連れて、行ってみたかった場所-。千葉県にある松戸市民会館プラネタリウム室に、行ってきました。 その名も「ナオコ スペース プラネタリウム」 千葉県松戸市にある松戸市民会館プラネタリウム室は、NAOKO S...
小麦・乳・ごま・ナッツのアレルギー児を連れて、鳥貴族に行ってみました。何が食べられた?実食レポートです。 鳥貴族とは? 鳥貴族は、創業以来ずっと貫いてきた均一価格にこだわる焼鳥屋さんです。298円均一という低価格で、高価...
初めての畝立てから数日後、息子(当時4歳)を連れて、様子を見に来ました。 畝(マルチ周辺)にアリが大量発生! そこで目撃したのは、たくさんのアリ!!私が汗水たらして猛暑の中、頑張って張ったウネ&マルチの上に、蟻・アリ・あ...
華やかに並ぶバレンタインギフトは、小麦・乳製品・ナッツ類を含むものばかり。中でもチョコレートは、乳成分を含むものが一般的です。 息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類の食物アレルギーがあるので、幼児時代はアレルゲン不使用の素材を...
マルサンアイ「豆乳グルト」は、乳成分不使用のヨーグルトふう発酵食品。乳アレルギーの息子にとって、欠かせない食品です。 乳アレルギーっ子の強い味方「豆乳グルト」をご紹介します。 マルサンアイの「豆乳グルト」とは? まずは、...
今回は、行動の終了時間(=おしまいの時間)を確実に告げる工夫をご紹介します。 視覚優位とはいえ時計同士を照らし合わすデメリット 息子は、視覚から入る情報の処理が優れているタイプです。(=視覚優位) 言葉だけでダラダラガミ...
すごい商品を見つけました。 小麦アレルギーでも食べられる「国産若どり米粉唐揚げ240g」です。 冷凍食品「米粉唐揚げ」発見! 小麦粉の衣ではなく、米粉の衣をまとう唐揚げを見つけました。しかも、冷凍食品で240g入り。必要...
この度、お米でできたチョコレート「EAT糀スイートブラウニー」と「バンホーテン・チョコレートシロップ」 を同時にお皿に出しました。 せっかくなので、比較レポートです。 大きさ比較|内容量は5倍の差 バンホーテン・チョコレ...
乳アレルギーでも大丈夫!乳アレルギーっ子が食べているチョコレートシリーズの中から、バンホーテンのチョコレートシロップをご紹介します。 バンホーテンと言えばココア 1828年、みんなが飲みやすいココアパウダーの製造法を発明...
何度も再検査に行き、何度も入院しました。そして分かったこと-。同じ検査で同じ治療でかかる費用が同じなら、自己負担金額が安く済む方法でいきましょう。 自覚症状や再検査は保険診療。検査ではなく診察へ 体の不調や異変に対しての...
苗から育てた、初めてのキャベツ。とても立派に育った、「キャベツ@シェア畑」の栽培記録です。 初心者は苗からスタート 苗の植え付けにもてこずった9月。写真のウネ、左から2番目がキャベツです。「キャベツっぽくない…」これが第...
赤ちゃんの頃から、息子は”よだれ”がとても多い子でした。 よだれ拭きも兼ねたスタイは必需品でしたが、3歳になる時にスタイを卒業しました。 3歳でよだれがなくなった? いえ、保育園から指摘されたことがきっかけでした。 スタ...