ホテル日航成田のクリスマス・デコレーション!素敵すぎる暖炉まわり
年末年始と重なる冬休みは旅行代金も高く、計画も予約も難しい側面がありますが、11月から12月中旬にかけては狙い目です。 各ホテルがクリスマスに向けて素敵な装いとなるのに、宿泊代金は閑散期価格であることが多いので、我が家は...
年末年始と重なる冬休みは旅行代金も高く、計画も予約も難しい側面がありますが、11月から12月中旬にかけては狙い目です。 各ホテルがクリスマスに向けて素敵な装いとなるのに、宿泊代金は閑散期価格であることが多いので、我が家は...
本当に役立つ食物アレルギー対応食の中から、石井食品の「かしわめしの素」についてご紹介します。 アレルギー特定原材料7品目が不使用! 石井食品(以下「イシイ」)の「かしわめしの素」は、アレルギー特定原材料7品目が不使用です...
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、わざと自分の目に指を入れようとしながら、パニックになることがあります。 いや、パニックになっているというより、パニックになっている姿を私に見せつけている、という表現...
小麦アレルギー児にとって、冷凍ピザを手軽にチン!するシチュエーションは夢のまた夢・・・でもなかった。 もち米だけでできた「もちピザシート」を見つけました。 食品スーパーでもネット通販でも見つけた「もちピザシート」 嬉しい...
11月は七五三。この七五三イベントに欠かせないのが「千歳飴」ですが、千歳飴には乳成分が含まれていることが多く、乳アレルギーがあるとほぼ食べられません。 息子は、小麦・乳・ごま・くるみ(ナッツ類)のアレルギーがあるため、保...
芸術の秋、5歳の秋。 軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子が、描いた絵を観賞しながら、その特徴を分析します。 1年前(4歳)と何が変わったか?絵の描き方で見える成長 頭の中のイメージを絵に落とすところは、...
息子は、食物アレルギー(小麦・乳・ごま・クルミ・カシューナッツ)です。※2021年9月現在 今回は、家から外出先へ持参する「アレルギー児のおやつ」についてご紹介します。 10月はハロウィンお菓子がメイン。我が家のティール...
息子が通う保育園では、「ピクニック」という名の徒歩遠足がありました。 4歳児クラスと5歳児クラスを対象とした、年間行事です。 この時、力の入れ具合が苦手な息子が、実はできなかったこと・練習が必要だったことをまとめました。...
先日、1年に一度の定期検診に行ってきました。 年に一度の健診や人間ドックではなく、子宮摘出後の「定期がん検診」です。 気が付けば、子宮全摘手術から、5年以上の月日が流れていました。 仕事と育児に追われた日々…術後5年はあ...
食物アレルギーがある子供が、小学校に入学する時、学校給食の問題が立ちはだかります。 私が自治体の定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読んだ時、個々の食物アレルギー対応は行われないことを知りました。 ...
息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類の食物アレルギーがあります。就学まで1年を切った時に、小学校給食のアレルギー対応について、誰に何を聞いたら良いか分かりませんでした。 何も分からない状態から抜け出すため、まず実行したのが、教育委員会が定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読むことでした。
息子は、小麦・乳・ゴマ・クルミの食物アレルギーです。 今回は、「ごま0.1g」の経口負荷試験(食べる検査)を受けて来ました。 ピーナッツ経口負荷試験の失敗を活かし、準備したこと。 ピーナッツ経口負荷試験の「失敗」から、約...
杏仁豆腐は、乳成分が含まれる確率が非常に高いスイーツです。 牛乳寒天との違いを知らない人もいるから、要注意です。 私は、食品売り場で杏仁豆腐を見かける度に、原材料をチェックし続けています。 その中で、乳成分を含まない杏仁...
5歳児連れの函館旅行の前半は、「ラビスタ函館ベイホテル」に連泊しました。 異国情緒あふれる街に立つ好立地 ラビスタ函館ベイホテルは、函館空港から車で約20分ほどの所にありました。 金森赤レンガ倉庫がすぐ近くにあり、函館山...
コストコに行った時、ハロウィン・パッケージの「ハッピーターン」を見つけました。 息子は、小麦・乳・ごま・ナッツの食物アレルギー。 息子は、「ハッピーターンなら食べられる」と自分で分かっています。 このハッピーターンの大箱...
保育園に息子を迎えに行くと、まだ園庭で遊んでいる最中でした。 息子は、私が来たことに気が付いていない。 私が息子に近づくと、そこで繰り広げられていたのは、ASD同士の”こだわり”がぶつかり合ったやり取りでした…。 倒した...
茨城県自然博物館で、第76回企画展「宮沢賢治と自然の世界」が始まりました。 開館25周年記念でもある今回の企画展は、岩石収集などサイエンティストとしての一面もある文学者、”宮沢賢治”の世界が紹介されていました。 【企画展...
北海道・函館では、アレルギー児を連れた食事にも困らないはず!・・・と思った根拠は、「海鮮料理店が多いから」です。 小麦・乳・ゴマ・クルミ(ナッツ未摂取制限)のアレルギー児、息子と一緒に、「きくよ食堂ベイエリア店」で食事し...
息子は感覚過敏、特に聴覚過敏の傾向があり、大きな音や突発音が苦手。空気の振動にも敏感に反応します。 そして初めての場所には、強い警戒心を示します。 そんなASD特性がある息子が、初めての飛行機に挑戦! 空港から機内までの...
息子(5歳)は、小麦・乳・ごま・くるみアレルギーがあります。そんなマルチ・アレルギー児が、初めての空の旅へ!昼食を済ませた後に旅立ちます。 羽田空港・第1旅客ターミナルに到着後、空港で食べられるものを探しました。 アレル...